見学・体験内容
埼玉県マスコット「コバトン」
さきたま史跡の博物館と、埼玉古墳群(さきたま古墳公園)を合わせて見学されることで、古墳時代を自分の目で感じられる学習ができます。
社会科見学・修学旅行などでのご利用お待ちしております。
1⃣「国宝展示室」見学(博物館本館内) 所要時間:10~20分
2⃣「将軍山古墳展示館」見学(将軍山古墳内) 所要時間:10分
3⃣「企画展示室」見学(博物館本館内) 所要時間:10~20分
期間限定で開催されている展示室です。
※入室人数に制限あり(詳細)
【令和4年度実施予定】
① 2/26(土)~ 5/29(日)
テーマ展(埼玉の遺跡)「鴻巣市 新屋敷遺跡―埴輪工人の奥津城―」
② 7/16(土)~ 9/ 4(月)
埼玉の考古おひろめ展「地中からのメッセージ」
③10/ 8(土)~11/27(日)
企画展「家形埴輪」
④12/17(土)~ 2/ 5(日)
ほるたま展2022「埴輪男子」
4⃣まが玉づくり体験(博物館本館・講堂内) 所要時間:60~90分
5⃣学校団体向け解説(博物館本館・講堂内) 所要時間:15~30分
6⃣埼玉古墳群の見学(さきたま古墳公園の散策) 所要時間:30分~2時間
博物館の屋外、さきたま古墳公園には9基の大型古墳があり、近くで見ることでそれぞれの形や大きさを感じることができます。
公園の広さは39.6万㎡で、東京ドーム8個分に相当します(すべて見て回るには、十分な時間が必要です)。
▢丸墓山古墳・稲荷山古墳は登ることができる
▢将軍山古墳は展示館として中に入ることができる
【見学例】
1⃣古墳群北側オリエンテーリング(当館作成ワークシート使用してのグループ行動)
所要時間:60~80分
ワークシートを用いて「丸墓山古墳」「稲荷山古墳」「将軍山古墳(展示館)」「二子山古墳」「愛宕山古墳」をグループで回る内容です。
(団体で回る場合の所要時間は1時間程度)
2⃣古墳群南側散策(団体行動)
所要時間:30分
「瓦塚古墳」「奥の山古墳」「中の山古墳」「鉄砲山古墳」をクラス全体で回る内容です。
(グループで回る場合の所要時間は50分程度)
オリエンテーリング ワークシート
「せっかく古墳群を回るなら
学習をさせたい!」
「クラス全体ではなく、グループで
オリエンテーリングに取り組ませたい!」
そのような時は、ぜひこちらのワークシートをご利用ください。
こちらの資料もぜひ参考にしてみてください。
【資料②】埼玉古墳群マップ(所要時間あり).pdf
見学プラン例
所要時間
- 国宝展示室の見学
- 10~20分
- まが玉づくり体験
- 60~90分
- 埼玉古墳群の見学
(古墳公園の散策) - 30分~2時間
- 将軍山古墳展示館の見学
- 10分
施設情報
- 駐車場(無料)
- 第一駐車場(乗用車149台、観光バス13台、障碍者用4台)
第二駐車場(乗用車146台、観光バス20台、障碍者用3台)
- 本館前駐車場
- 障碍者用1台
- 公衆トイレ
- 8か所
- あずまや
- 10か所
- レストハウス
- 6人掛けテーブルが29脚
- 新レストハウス
- 6人掛けテーブルが29脚と2人掛けイス6脚
食事が可能な場所
博物館館内では飲食できません。(給水コーナーのみ)
公園内にある2つのレストハウス、もしくは芝生広場では可能ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飲食の自粛をお願いする場合があります。
※ レストハウスのテーブル・椅子の予約はお受けできません。譲り合ってのご利用をお願いいたします。
申込みについて