さきたま古墳公園
さきたま古墳公園は「特別史跡 埼玉古墳群」を含む公園です。
昭和42年に文化庁の「風土記の丘設置構想」に基づいて史跡公園の整備に着手し、全国で2番目の風土記の丘「さきたま風土記の丘」として開園しました。
昭和51年以降は、史跡周辺を含めた都市公園「さきたま古墳公園」として整備を進めています。
赤い部分をクリックすると各古墳の紹介ページが開きます。
公園施設案内
芝生広場
真ん中にあるのは古墳跡です。(小円墳)
毎年春には、「さきたま火祭り」の会場としても使用されます。
移築民家
旧遠藤家【江戸時代末期に建てられた民家を幸手市千塚から移築】
埼玉県名発祥の碑
行田市埼玉(さきたま)が埼玉県名発祥の地と言われています。
レストハウス(瓦塚古墳西側)
29のテーブルとイスのセットが整備され、ゆっくりとくつろげます。
すぐ近くには、瓦塚古墳があります。
さきたま広場から新レストハウスを望む
新レストハウスは20のテーブルとイスのセット及びトイレが整備されています。
さきたま広場
3万平方メートルの広大な芝生広場。
駐車場
大型車33台、普通車303台の駐車が可能です。
四阿(あずまや)
休憩場所として、園内各所に整備されています。
トイレ
園内各所に整備されています。
丸墓山古墳の上から行田市内を望む
国内最大級の円墳、丸墓山古墳の頂上から見る行田市内は見ごたえ十分。
天気の良い日は、忍城(おしじょう)が見えます。
さきたま古墳公園のご利用について
当公園は、多くの皆様にご利用いただいておりますが、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の件についてご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
1 園内で飲食をされる場合、会話の際には、マスクの着用をお願いいたします。
2 なるべくひとつの場所に集まらないようにしましょう。
3 お互いに2m程度の距離を保ちましょう。
4 手洗い等の基本的な感染防止対策を徹底しましょう。
一人ひとりの命を救うために、皆様のご協力をお願いいたします。
園内にてイベントを開催される場合は、行為許可申請とともに感染防止安全計画またはチェックリストを作成し、次のとおり対応をお願いいたします。
・イベントの開催制限の変更(感染防止安全計画、またはチェックリストの作成)について(埼玉県HP)
以下のリンクも併せてご参照ください。