公園の利用について

さきたま古墳公園は皆様の公園です。
公園ではきまりを守り、きれいで気持ちの良い公園にしましょう。

 

公園利用の際は次のルールを守りましょう

1ゴミは各自で持ちかえりましょう

2トイレはきれいに大切に使いましょう

3休憩施設はゆずりあって使いましょう

4大声で騒ぐなど他人の迷惑となることはやめましょう

5犬にはリードをつけてください。また、フンを始末する袋類を必ず持参し、持ちかえりましょう
(行田市愛犬条例でも定めています)

6園内では係員の指示に従ってください

次の行為はしてはいけません

1施設に登ったり、こわしたり、汚したりすること

2穴を掘ったり、杭などを差し込んだりすること

3木に登ったり、枝や花を折ったり摘んだりすること

4動物をつかまえたり傷つけたりすること

5立入禁止区域(認められた古墳以外の古墳、池や川など)に入ること

6禁止された場所に自動車、原動機付自転車、自転車を乗り入れ、又は止め置くこと

7ごみその他の汚物を捨てること

8大音量でマイクや楽器を使用すること

9不用品等の不法投棄をすること

10球技等の競技やチーム練習をすること

11野鳥や魚、木や草花などの動植物をとったり、傷つけたりすること

12駐車場内で遊ぶこと

13駐車場、レストハウス、あずまや等の施設を長時間に渡り独占的に使用すること

14次のものを公園内に持ち込むこと
・銃・刀剣類(モデルガン、木刀、竹刀を含む)
・ブーメラン、弓矢、パチンコ
・無線操縦のエンジン又はモーター付き模型
・小型無人機
・木製や金属製のバット、野球用の硬式球、準硬式球
・ゴルフやホッケー用具、テニスラケット
・スケートボード、ローラースケート
・その他、他の利用者に危険や迷惑を及ぼすと思われる物品

15その他都市公園の設置の目的に反する利用をすること

次の行為は原則禁止(許可が必要)です

1物品の販売、興業その他の営業行為をすること

2募金、署名運動その他これらに類する行為をすること

3業として写真又は映画等を撮影すること

4競技会、集会、展示会、博覧会その他これらに類する催しをすること

5花火、キャンプファイヤー等火気を使用すること

6はり紙、はり札、その他広告物を表示すること

公園内注意看板      

 
 
 
 
                     公園内設置看板
 
 
 
 
 

公園内行為許可について(埼玉県都市公園条例第9条関係)

 
 公園内で撮影や集会などを行う場合は、埼玉県都市公園条例第9条の規定により、事前に許可が必要となります。
      内容によっては、許可の対象とならない場合や、公園施設の管理のため使用できない場合等がありますので、事前にご相談ください。
      なお、事前相談は、利用日を優先的に確保するものではなく、申請書の提出をもって受付と扱います。

     (1)事前相談
     申請手続きをスムーズに行うため、概要がわかる計画書等をご提出のうえ、事前相談をお願いしております。
 
     (2)許可申請
      〇使用予定日の10日前までに当館の公園管理担当あてに申請してください。
      〇申請書(該当するものを使用してください。)
      ①-1【映像撮影】公園内行為許可申請書.docx
      ①-2記入例【映像撮影】公園内行為許可申請書.pdf
      ②-1【写真撮影】公園内行為許可申請書.docx
      ②-2記入例【写真撮影】公園内行為許可申請書.pdf
      ③-1【イベント】公園内行為許可申請書.docx
      ③-2記入例【イベント】公園内行為許可申請書.pdf
      ④-1【物品販売】公園内行為許可申請書.docx
      ④-2記入例【物品販売】公園内行為許可申請書.pdf
      ※単独で行う物品販売は原則として認めておりません。ただし、公益に資する場合には、許可する場合があります。
 
     ◯申請書添付書類
     ・行為を行う範囲が示された図面
      参考:公園案内図.pdf
     ・概要がわかる計画書等
     ・その他、個別にお問い合わせください 
 
     〇申請方法
     電子メールで申請してください。

    ≪問い合わせ・申請先≫
     埼玉県立さきたま史跡の博物館 公園管理担当
     電話:048-559-1111
     メールアドレス:k591111@pref.saitama.lg.jp