調査研究報告目次
埼玉県立さきたま資料館「調査研究報告」第1号(昭和63年3月発行)から第19号(平成18年3月発行)の一覧です。
一覧表はこちらのリンクをご覧ください。
一部についてはダウンロードしてご覧いただけます。
第1号 昭和63年3月発行
第1号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第1号一覧.pdf
1202
|
2020/06/18 |
|
01_県内主要古墳の調査(Ⅰ)行田市高山古墳、白山古墳及び花園町黒田古墳群の測量調査.pdf
1237
学芸課
|
2020/06/18 |
|
02_県指定「農夫埴輪」について」.pdf
802
杉崎 茂樹
|
2020/06/18 |
|
03_将軍山古墳出土遺物の資料調査報告(Ⅰ).pdf
901
田中 正夫
|
2020/06/18 |
|
04_柳正博1988「入間川の水神信仰」『調査研究報告』第1号_pp33-42.pdf
2350
柳 正博
|
2020/06/18 |
|
第2号 平成元年3月発行
第2号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第2号一覧.pdf
722
|
2020/06/18 |
|
01_史跡埼玉古墳群保存修理報告 丸墓山古墳保存修理事業の報告.pdf
759
田中 正夫
|
2020/06/18 |
|
02_県内主要古墳の調査(Ⅱ)戸場口山古墳範囲確認調査.pdf
985
駒宮 史朗
|
2020/06/18 |
|
03_埼玉古墳群周辺遺跡の検討(Ⅰ).pdf
1378
中島 利治・谷井 彪・駒宮 史朗・若松 良一・田中 正夫
|
2020/06/24 |
|
04_岡部町水窪遺跡出土大柄渦巻文土器について.pdf
1052
谷井 彪
|
2020/06/19 |
|
05_利根川の水神信仰.pdf
3308
柳 正博
|
2020/06/19 |
|
第3号 平成2年3月発行
第3号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第3号一覧.pdf
677
|
2020/06/19 |
|
01_瓦塚古墳の調査から 造り出し出土の供献土器について.pdf
1570
若松 良一
|
2020/06/19 |
|
02_行田市船原内郷通遺跡出土縄文後期の土器について.pdf
465
谷井 彪
|
2020/06/19 |
|
03_行田市陣場遺跡の調査.pdf
928
栗原 文蔵・駒宮 史朗
|
2020/06/19 |
|
04_埼玉の獅子舞「剣掛かり」について.pdf
514
石川 博行
|
2020/06/19 |
|
05_埼玉の灌漑用具―いわゆるスッポンをめぐって―.pdf
952
柳 正博
|
2020/06/19 |
|
第4号 平成3年3月発行
第4号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第4号一覧.pdf
487
|
2022/07/05 |
|
01_〈資料報告〉埼玉将軍山古墳出土の馬冑.pdf
1428
若松 良一
|
2020/07/31 |
|
02_熊谷市中条出土遺物―鏡・刀・玉―.pdf
858
中島 利治・大和 修
|
2020/07/31 |
|
03_島之上遺跡出土大木式系土器の周辺.pdf
599
谷井 彪
|
2020/07/31 |
|
04_おばあさんの涙―「剣掛かり」の唄について―.pdf
1028
石川 博行
|
2020/07/31 |
|
05_鳥を追い払う―鳥害防除法の一考察―.pdf
3094
田中 裕子
|
2020/07/31 |
|
第5号 平成4年3月発行
第5号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第5号一覧.pdf
636
|
2020/06/19 |
|
01_〈資料報告〉埼玉稲荷山古墳中堤発見の朝顔形円筒埴輪.pdf
538
若松 良一
|
2020/06/19 |
|
02_形象埴輪の配置と復原される葬送儀礼(上)―埼玉瓦塚古墳の場合を中心に―.pdf
1313
若松 良一
|
2020/06/19 |
|
03_古墳詳細分布調査 試掘・測量調査の報告.pdf
1472
県立さきたま資料館・学芸課
|
2020/06/19 |
|
04_企画展「くらしの中の神々」覚書.pdf
1277
石川 博行
|
2020/06/19 |
|
05_〈資料紹介〉農家の手紙 新収集資料「手習双紙 普通農用文」から.pdf
945
田中 裕子
|
2020/06/19 |
|
第6号 平成5年3月発行
第6号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第6号一覧.pdf
451
|
2020/06/23 |
|
01_形象埴輪の配置と復原される葬送儀礼(中)―埼玉瓦塚古墳の場合を中心に―.pdf
890
若松 良一・日高 慎
|
2020/06/23 |
|
02_二重口縁壺小考(上).pdf
3537
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
03_杉戸町目沼10号墳出土の円筒埴輪棺について.pdf
929
大和 修
|
2020/06/23 |
|
04_行田市埼玉の年中行事―1975年前後の正月から初午まで―.pdf
792
大友 務
|
2020/06/23 |
|
05_麦の畝間をかいまみる―畑作用具・シッピキについて―.pdf
874
田中 裕子
|
2020/06/23 |
|
第7号 平成6年3月発行
第7号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第7号一覧.pdf
493
|
2020/06/23 |
|
01_県内主要古墳の調査(Ⅲ)―戸場口山古墳・中の山古墳範囲確認調査―.pdf
878
|
2020/06/23 |
|
02_二重口縁壺小考(下).pdf
1707
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
03_形象埴輪の配置と復原される葬送儀礼(下)―埼玉瓦塚古墳の場合を中心に―.pdf
2499
若松 良一・日高 慎
|
2020/06/23 |
|
04_埼玉将軍山古墳の横穴式石室について.pdf
1692
岡本 健一
|
2020/06/23 |
|
05_稲荷様の年始まわり.pdf
1522
田中 祐子
|
2020/06/23 |
|
第8号 平成7年3月発行
第8号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第8号一覧.pdf
586
|
2020/06/23 |
|
01_北武蔵における初期横穴式石室導入期の様相.pdf
1551
増田 逸朗
|
2020/06/23 |
|
02_埼玉将軍山古墳出土の靫形埴輪.pdf
1096
岡本 健一
|
2020/06/23 |
|
03_吉見町山の根古墳の年代について.pdf
1469
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
04_埼玉古墳群関連文献目録Ⅰ.pdf
1811
宮 昌之
|
2020/06/23 |
|
05_「体験型企画展」開催の試み.pdf
513
田中 裕子
|
2020/06/23 |
|
06_行田市埼玉の年中行事―1975年前後のこと八日から晦日払いまで―.pdf
1460
大友 務
|
2020/06/23 |
|
第9号 平成8年3月発行
第9号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01_模様積石室小考.pdf
1237
増田 逸朗
|
2020/06/23 |
|
02_岡本健一1996「将軍山古墳石室出土遺物の所在について」『調査研究報告』第9号_pp15-24.pdf
919
岡本 健一
|
2020/06/23 |
|
03_埼玉県における古代瓦の諸問題(2).pdf
1433
宮 昌之
|
2020/06/23 |
|
04_看護のフォークロア.pdf
995
斎藤 修平
|
2020/06/23 |
|
05_畑作用具シッピキ・追補.pdf
774
田中 裕子
|
2020/06/23 |
|
06_博物館と学校教育の連携―体験的学習の場としての博物館事業を中心として―.pdf
698
渡辺 勤
|
2020/06/23 |
|
第10号 平成9年3月発行
第10号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第10号一覧.pdf
480
|
2020/06/23 |
|
01_古墳出現期の北武蔵―前方後方墳成立の要因―.pdf
3136
増田 逸朗
|
2020/06/23 |
|
02_感覚のフォークロア―不潔意識と時間感覚について―.pdf
1776
斎藤 修平
|
2020/06/23 |
|
03_民俗事例の窓―自治体は民俗をどのように描いてきたのか―.pdf
511
斎藤 修平
|
2020/06/23 |
|
04_博物館と学校教育の連携(2)―「博学融合」の試み―.pdf
580
渡辺 勤
|
2020/06/23 |
|
第11号 平成10年3月発行
第11号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第11号一覧.pdf
633
|
2020/06/23 |
|
01_稲荷山鉄剣と教科書.pdf
10434
高橋 一夫
|
2020/06/23 |
|
02_企画展「古墳時代の馬の装い―さきたまに馬がやってきた」の記録.pdf
453
岡本 健一
|
2020/06/23 |
|
03_《資料紹介》稲荷山古墳出土の須恵器―平成9年度発掘資料―.pdf
2194
宮 昌之
|
2020/06/23 |
|
04_民俗事例の窓(2)―自治体は民俗をどのように描いてきたのか―.pdf
360
斎藤 修平
|
2020/06/23 |
|
05_最後のオカノエ講―行田市大字埼玉百塚中組の庚申講―.pdf
706
田中 裕子
|
2020/06/23 |
|
06_博物館と学校教育の連携(3)―ボランティア活動の試み―.pdf
621
渡辺 勤
|
2020/06/23 |
|
07_埼玉古墳群研究の新視点.pdf
1555
高橋 一夫・塚田 良道・吉川 國男・宮 昌之・塩野 博・斎藤 国夫・坂本 和俊
|
2020/06/23 |
|
08_雄略紀所載の武蔵国直丁と稲荷山鉄剣銘について.pdf
2232
吉川 國男
|
2020/06/23 |
|
第12号 平成11年3月発行
第12号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_埼玉のコトハ日―2月8日と12月8日のー考察ー.pdf
1651
柳 正博
|
2020/06/23 |
|
03_漂着伝承と祭事―氾濫原・中川水系における―.pdf
416
三田村 佳子
|
2020/06/23 |
|
04_博物館と学校教育の融合を目指して―「出前授業」「博学合同研修会」の取り組みを通して―.pdf
849
田村 宜也
|
2020/06/23 |
|
第13号 平成12年3月発行
第13号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第13号一覧.pdf
538
|
2020/06/23 |
|
01_終末期の方墳について―鶴ヶ丘古墳群をめぐって―.pdf
795
小久保 徹
|
2020/06/23 |
|
02_稲荷山古墳確認調査の概要―平成9・10年度―.pdf
656
西口 正純
|
2020/06/23 |
|
03_埼玉県内古墳出土の勾玉について(1).pdf
1277
中山 浩彦
|
2020/06/23 |
|
04_埼玉の天気占い―占いの行事、そして自然からの発信―.pdf
2953
柳 正博
|
2020/06/23 |
|
05_北埼玉の地蔵祭り.pdf
516
三田村 佳子
|
2020/06/23 |
|
06_博物館と学校教育の融合を目指してⅡ―新学習指導要領と博物館―.pdf
351
田村 宜也
|
2020/06/23 |
|
第14号 平成13年3月発行
第14号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第14号一覧.pdf
561
|
2020/06/23 |
|
01_終末期古墳の副葬品組成について―『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』を基礎資料として―.pdf
1252
小久保 徹
|
2020/06/23 |
|
02_稲荷山古墳保存整備事業―平成11年度 確認調査の概要と復原設計―.pdf
536
西口 正純
|
2020/06/23 |
|
03_将軍山古墳出土の安山岩製削器について.pdf
410
田中 英司
|
2020/06/23 |
|
04_埼玉県内古墳出土の勾玉について(Ⅱ).pdf
1488
中山 浩彦
|
2020/06/23 |
|
05_埼玉の風祭り―周辺地域との関わりのなかで―.pdf
490
三田村 佳子
|
2020/06/23 |
|
06_平成12年度さきたまアカデミア「博学連携」実施の記録.pdf
865
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
第15号 平成14年3月発行
第15号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第15号一覧.pdf
609
|
2020/06/23 |
|
01_資料報告 埼玉古墳群出土埴輪と土師器の新資料.pdf
758
若松 良一
|
2020/06/23 |
|
02_稲荷山古墳の築造年代に関する覚書.pdf
640
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
03_埼玉県で発明された農具―日高市の桑扱器についての報告Ⅰ―.pdf
1081
服部 武
|
2020/06/23 |
|
第16号 平成15年3月発行
第16号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第16号一覧.pdf
598
|
2020/06/23 |
|
01_資料報告 武蔵埼玉稲荷山古墳出土の埴輪Ⅰ.pdf
528
若松 良一
|
2020/06/23 |
|
02_稲荷山古墳外堀の陸橋部について.pdf
1238
中山 浩彦
|
2020/06/23 |
|
03_「武蔵国造の乱」はあったか―6世紀前半以降の上野・武蔵地域の政治勢力の所在―.pdf
2104
利根川 章彦
|
2020/06/23 |
|
04_職人笊と農家副業の笊―流通の違いに焦点をあてた製造法の比較―.pdf
690
服部 武
|
2020/06/23 |
|
05_「太平記絵巻」と寛文期文化の一側面―絵入り版本と幸若舞「新曲」―.pdf
405
谷澤 孝
|
2020/06/23 |
|
第17号 平成16年3月発行
第17号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_調査研究報告_第17号一覧.pdf
595
|
2020/06/23 |
|
01_資料報告 武蔵埼玉稲荷山古墳出土の埴輪Ⅱ.pdf
460
若松 良一
|
2020/06/23 |
|
02_埼玉古墳群出現当時の地理的景観について.pdf
567
杉崎 茂樹
|
2020/06/23 |
|
03_資料紹介 「北武蔵の農具」に見る「特許」「新案」等の標記について.pdf
1213
服部 武
|
2020/06/23 |
|
第18号 平成17年3月発行
第18号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_教育普及・調査研究報告2005「丸墓山古墳西方隣接地区試掘調査報告.pdf
536
|
2020/06/23 |
|
03_〈資料報告〉武蔵埼玉稲荷山古墳出土の埴輪Ⅲ.pdf
622
若松 良一
|
2020/06/23 |
|
04_日本の宗教行動に関する一試論―生態学的心理学の見地から―.pdf
2734
大明 敦
|
2020/06/23 |
|
第19号 平成18年3月発行
第19号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
02_埼玉古墳群陣場地区所在古墳について.pdf
1514
杉崎 茂樹
|
2020/06/23 |
|
03_資料報告 埼玉稲荷山古墳出土家形埴輪の復原について.pdf
981
若松 良一
|
2020/06/23 |
|
04_入館者動向から見たさきたま資料館の利用形態.pdf
662
村田 章人
|
2020/07/21 |
|
05_さきたま資料館の教育普及活動―体験的な活動を中心として―.pdf
581
関口 孝明
|
2020/06/23 |
|
06_さきたま資料館所蔵民俗資料の整理と移動―平成16・17年度を振り返って―.pdf
1726
大明 敦
|
2020/06/23 |
|