紀要目次
埼玉県立史跡の博物館紀要創刊号(平成19年3月発行)から第15号(令和4年3月発行)の目次一覧です。
下のリンクからご覧ください。
一部については、ダウンロードしてご覧いただけます。
創刊号 平成19年3月発行
創刊号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_創刊号一覧.pdf
469
|
2020/06/12 |
|
01_比企における弥生~古墳時代前期の集落の立地について.pdf
1080
中山 浩彦
|
2020/06/12 |
|
02_古墳壁画の狩猟図について.pdf
470
若松 良一
|
2020/06/12 |
|
03_吉見百穴をめぐる人々_特別展『吉見の百穴と東日本の横穴墓』によせて.pdf
1103
昼間 孝次
|
2020/06/12 |
|
04_さきたまの津を探る.pdf
1164
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
05_『寄り合い』の開催について.pdf
324
浅野 晴樹
|
2020/06/12 |
|
06_企画展『武蔵武士と寺院』記念講演会・シンポジウムのアンケート結果について.pdf
435
君島 勝秀
|
2020/06/12 |
|
07_埼玉の大型古墳一覧(1).pdf
901
宮 昌之
|
2020/06/12 |
|
08_松山城主上田氏の系譜と比企郡進出について.pdf
1161
梅沢 太久夫
|
2020/06/12 |
|
第2号 平成20年3月発行
第2号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第2号一覧.pdf
261
|
2020/06/12 |
|
01_中耕・広面遺跡墳墓群と供献土器(1)号_pp1-16.pdf
389
石坂 俊郎
|
2020/06/12 |
|
02_稲荷山古墳出土土器の器種構成と出土位置に関連して.pdf
703
杉崎 茂樹
|
2020/06/12 |
|
03_歴史的環境保全調査から28年―比企城館跡群の国指定史跡化へのあゆみ―.pdf
399
梅沢 太久夫
|
2020/06/12 |
|
04_古墳時代の動物遺存体と交易.pdf
841
赤熊 浩一
|
2020/06/12 |
|
05_埼玉古墳群と馬.pdf
228
山川 守男
|
2021/06/14 |
|
06_縄文時代の動物を考古学する.pdf
787
新屋 雅明
|
2020/06/12 |
|
07_古墳壁画に描かれた他界.pdf
895
若松 良一
|
2020/06/12 |
|
09_古墳時代の馬具と馬.pdf
1636
宮代 英一
|
2020/06/12 |
|
10_史跡整備研修会の開催について.pdf
312
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
11_中国トルファン地区博物館における展示協力について―自治体国際協力専門家派遣事業に参加して―.pdf
556
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
12_中世名族の末流 忍藩士畠山氏研究(一)―新発見の畠山系図とその検討―.pdf
313
若松 良一
|
2020/06/12 |
|
第3号 平成21年3月発行
第3号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第3号一覧.pdf
254
|
2020/06/12 |
|
01_埼玉古墳群周辺の範囲確認調査.pdf
576
西口 正純
|
2020/06/12 |
|
02_二子山古墳の内堀護岸整備について.pdf
359
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
03_テーマ展『考古学が解く食と技』、『考古学で学ぶ動物とのかかわり』を振り返って―企画展示室の改修とこれまで2回実施したテーマ展示の概要について―.pdf
227
村田 章人・杉崎 茂樹
|
2020/06/12 |
|
04_熊谷市西城切通遺跡の土器と土偶―前原儀久氏採集資料―.pdf
584
市川 修
|
2020/06/12 |
|
05_中耕・広面遺跡墳墓群と供献土器(2).pdf
398
石坂 俊郎
|
2020/06/12 |
|
06_後北条氏の城とは何か―企画展及び関連普及事業の取り組みから―.pdf
628
君島 勝秀
|
2020/06/12 |
|
07_中世名族の末流 忍藩士畠山氏研究(二)―松平下総守家臣としての勤書とその検討―.pdf
2060
若松良一
|
2020/06/12 |
|
第4号
第4号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第4号一覧.pdf
176
|
2020/08/25 |
|
01_埼玉丸墓山古墳と大里甲山古墳―武蔵国造家内紛と大型円墳―.pdf
1501
中村 倉司
|
2020/08/25 |
|
02_コラム さきたま思い出写真館①.pdf
227
堀内 紀明
|
2020/08/25 |
|
03_サキタマ王権論へのプレリュード―埼玉稲荷山墳と高崎市八幡観音塚古墳の関係性をめぐって―.pdf
622
利根川 章彦
|
2020/08/25 |
|
04_コラム さきたま思い出写真館②.pdf
141
堀内 紀明
|
2020/08/25 |
|
05_埼玉古墳群周辺の範囲確認調査.pdf
458
西口 正純・佐藤 康二
|
2020/08/25 |
|
06_奥の山古墳の地中レーダー探査実験について.pdf
459
佐藤 源之・渡邉 学・井上 尚明
|
2020/08/25 |
|
07_コラム さきたま思い出写真館③.pdf
150
堀内 紀明
|
2020/08/25 |
|
08_史跡整備と考古学Ⅰ―埼玉古墳群の整備が目指すもの―.pdf
448
井上 尚明
|
2020/08/25 |
|
09_財貨としての『儀礼的交換用石斧』―ニューギニア島ダニ族のJe Stones について―.pdf
164
栗島 義明
|
2020/08/25 |
|
10_出土板碑からみた製作工程の復元.pdf
534
加藤 光男
|
2020/08/25 |
|
11_埼玉県内における宝篋印塔・五輪塔の特徴と分布域.pdf
411
栗岡 眞理子
|
2020/08/25 |
|
12_平成二十一年度企画展『秩父平氏 畠山重忠とその時代』の試みについて.pdf
1949
若松 良一
|
2020/08/25 |
|
第5号 平成23年3月発行
第5号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第5号一覧.pdf
219
|
2020/06/12 |
|
01_『土器にみる縄文人の思考』を考える.pdf
221
鈴木 敏昭
|
2020/06/12 |
|
02_コラム1「さきたま」の地名由来.pdf
245
中村 倉司
|
2020/06/12 |
|
03_縄文時代の屋内調理と貯蔵穴―埋甕炉そして埋甕とCピットの用途―.pdf
238
中村 倉司
|
2020/06/12 |
|
04_埼玉古墳群の埴輪編年.pdf
763
城倉 正祥
|
2020/06/12 |
|
05_コラム2 埼玉古墳群の墓主.pdf
476
中村 倉司
|
2020/06/12 |
|
06_緑泥片岩を用いた横穴式石室の構築―緑泥片岩の来歴と石室構築技術について―.pdf
252
栗島 義明
|
2020/06/12 |
|
07_平成21年度 埼玉古墳群周辺の確認調査報告.pdf
242
佐藤 康二
|
2020/06/12 |
|
08_鉄砲山古墳の地中レーダ探査実験について.pdf
297
佐藤 源之・横田 裕也・西口 正純・末木 啓介
|
2020/06/12 |
|
09_国宝金錯銘鉄剣の貸出と最新分析.pdf
715
野中 仁・田中 英二
|
2020/06/12 |
|
10_史跡整備と考古学Ⅱ.pdf
409
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
11_コラム3 埼玉古墳群を支える地域.pdf
309
中村 倉司
|
2020/06/12 |
|
12_板碑造立過程の検証.pdf
452
加藤 光男
|
2020/06/12 |
|
第6号 平成24年3月発行
第6号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第6号一覧.pdf
220
|
2020/06/12 |
|
01_緑泥片岩製石棒に見る需給システム―縄文時代後晩期の石棒製品の生産と広域流通―.pdf
206
栗島 義明
|
2020/06/12 |
|
02_縄紋時代前期の搬入土器―埼玉県内における北白川下層式―.pdf
1238
近江 哲
|
2020/06/12 |
|
03_『埼玉の古墳出現』断章.pdf
1033
利根川 章彦
|
2020/06/12 |
|
04_埼玉古墳群の構成原理.pdf
316
関 義則
|
2020/06/12 |
|
05_装飾馬具は下賜品か―『威信財説』への疑義―.pdf
211
中村 倉司
|
2020/06/12 |
|
06_平成22年度 埼玉古墳群周辺確認調査の報告―埼玉8・9・10号墳の確認調査―.pdf
330
佐藤 康二
|
2020/06/12 |
|
07_さきたま講座のアンケート分析.pdf
297
西口 正純
|
2020/06/12 |
|
08_《追悼》さきたま風土記の丘整備事業と柳田敏司氏.pdf
310
関 義則
|
2020/06/12 |
|
第7号 平成25年3月発行
第7号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第7号一覧.pdf
196
|
2020/06/12 |
|
01_妻沼低地・荒川低地の水稲農耕と生活環境思考の変遷.pdf
276
岩田 明広
|
2020/06/12 |
|
02_埼玉古墳群の構造変遷.pdf
272
関 義則
|
2020/06/12 |
|
03_赤城遺跡出土中空みみずく土偶の修復.pdf
484
君島 勝秀
|
2020/06/12 |
|
04_平成23年度 埼玉古墳群周辺確認調査の報告―若王子古墳の確認調査(1)―.pdf
537
佐藤 康二
|
2020/06/12 |
|
第8号 平成27年3月発行
第8号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第8号一覧.pdf
193
|
2020/06/12 |
|
01_平成24年度 埼玉古墳群周辺確認調査の報告―若王子古墳の確認調査(2)―.pdf
251
岩田 明広
|
2020/06/12 |
|
02_平成25年度 埼玉古墳群範囲確認調査の報告.pdf
311
堀口 智彦
|
2020/06/12 |
|
03_二子山古墳の再整備について.pdf
614
佐藤 康二
|
2020/06/12 |
|
04_坂戸市柊塚とその土橋をめぐって.pdf
324
杉崎 茂樹
|
2020/06/12 |
|
05_いわゆる『踊る埴輪』の戦前の絵葉書から.pdf
624
水口 由紀子
|
2020/06/12 |
|
06_出土遺物を利用した出張授業の実践.pdf
315
西田 真吾・小峰 俊彰
|
2020/06/12 |
|
07_博物館における文化体験学習の性格―さきたま古代体験の実践を手掛かりにして―.pdf
258
向井 隆盛
|
2020/06/12 |
|
第9号 平成28年3月発行
第9号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第9号一覧.pdf
187
|
2020/06/12 |
|
01_旧長瀞綜合博物館からの寄贈資料―富山県氷見市朝日貝塚の骨角器―.pdf
374
倉澤 真由子
|
2020/06/12 |
|
02_〈資料紹介〉根岸武香と利仁神社経塚.pdf
434
水口 由紀子
|
2020/06/12 |
|
03_小学校社会科第6学年の学習におけるさきたま史跡の博物館の役割.pdf
576
向井 隆盛
|
2020/06/12 |
|
04_埼玉古墳群をめぐる研究者たち.pdf
516
井上 尚明
|
2020/06/12 |
|
第10号 平成29年3月発行
第10号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第10号一覧.pdf
217
|
2020/06/12 |
|
01_屋内祭祀の舞台―赤砂・小砂利の『祭壇状遺構』―.pdf
429
石坂 俊郎
|
2020/06/12 |
|
02_前組羽根倉遺跡出土珠文鏡について.pdf
368
中井 歩
|
2020/06/12 |
|
03_埼玉古墳群の成立.pdf
383
関 義則
|
2020/06/12 |
|
04_将軍山古墳の新発見資料について.pdf
1107
山田 琴子・瀧瀬 芳之・荒木 臣紀・宮田 将寛
|
2020/06/26 |
|
05_伝・将軍山古墳出土の朝鮮三国時代加耶系陶質土器について―明治大学博物館所蔵資料の紹介―.pdf
528
高久 健二・佐藤 康二
|
2020/06/12 |
|
06_カマドの支脚利用にみられる集落内のグループ―古墳時代後期の埼玉県内の遺跡を中心に―.pdf
204
末木 啓介
|
2020/06/12 |
|
07_《事業報告》企画展「埼玉の古墳1―比企・入間―」の開催について.pdf
460
鈴木 秀雄
|
2020/06/12 |
|
08_中学校社会科歴史的分野の学習におけるさきたま史跡の博物館の役割0.pdf
517
向井 隆盛
|
2020/06/12 |
|
09_博物館における学芸員育成の実践―博物館実習と子供講座からの考察―.pdf
336
石田 智美・頓所 詩織
|
2020/06/12 |
|
10_武士の本拠の成立について―考古学的資料をとおして―.pdf
717
浅野 晴樹
|
2020/06/12 |
|
11_平拓寺跡出土経筒の銘文について.pdf
648
水口 由紀子
|
2020/06/12 |
|
第11号 平成30年3月発行
第11号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第11号一覧.pdf
207
|
2020/06/12 |
|
01_屋内祭祀の舞台(2)―ムラの中の祭壇付住居―.pdf
481
石坂 俊郎
|
2020/06/12 |
|
02_前方後方墳墓・方形墓群の構成に関する一様相―本庄市域周辺の場合―.pdf
545
利根川 章人
|
2020/06/12 |
|
03_古墳時代前期における小型鏡の系譜と変遷―重圏文鏡・珠文鏡を対象として―.pdf
1244
中井 歩
|
2020/06/12 |
|
04_小鹿野町小鹿野小学校出土の鉄鉾について.pdf
602
山田 琴子・肥沼 隆弘
|
2020/06/12 |
|
05_旧岡部町四十塚古墳出土の鈴杏葉.pdf
535
関 義則
|
2020/06/12 |
|
06_旧長瀞綜合博物館所蔵金属製遺物目録.pdf
311
野中 仁
|
2020/06/12 |
|
07_旧長瀞綜合博物館から寄贈された和同開珎について.pdf
450
水口 由紀子
|
2020/06/12 |
|
08_埼玉古墳群の保存と整備.pdf
577
西口 正純
|
2020/06/12 |
|
09_《事業報告》平成29年度企画展「埼玉の古墳2―秩父・児玉・大里―」の開催について.pdf
545
中山 浩彦
|
2020/06/12 |
|
10_さきたま史跡の博物館特別収蔵庫の資料保存環境について.pdf
530
野中 仁
|
2020/06/12 |
|
11_博学連携資料「さきたまのネタ」の作成と活用・実践事例.pdf
204
佐々島 忠重・向井 隆盛
|
2020/06/12 |
|
12_体験工房「まが玉づくり」事業におけるワークシートの開発.pdf
297
渡邉 智大
|
2020/06/12 |
|
13_『新編武蔵風土記稿』に記載される戦国時代の地侍たちとその子孫の動向.pdf
8905
加藤 光男
|
2020/06/12 |
|
第12号 平成31年3月発行
第12号
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_第12号一覧.pdf
240
|
2020/06/12 |
|
01_屋内祭祀の舞台(3)―「貯蔵穴」の諸相―.pdf
317
石坂 俊郎
|
2020/06/12 |
|
02_《速報》二子山古墳墳丘造出しの調査について―平成29年度発掘調査成果を中心として―.pdf
1161
中井 歩
|
2020/06/12 |
|
03_秩父郡小鹿野町下塚居古墳副葬矢鏃の検討.pdf
730
青笹 基史
|
2020/06/12 |
|
04_埼玉県内出土銅鋺の鉛同位体比分析について.pdf
573
齋藤 努・中井 歩
|
2020/06/12 |
|
05_長瀞綜合博物館旧蔵県指定文化財「古瓦」目録.pdf
559
野中 仁・鈴木 秀雄・宮原 正樹
|
2020/06/12 |
|
06_《事業報告》企画展「埼玉の古墳3―北足立・北埼玉・南埼玉・北葛飾―」の開催について.pdf
506
中山 浩彦
|
2020/06/12 |
|
07_さきたまの博学連携.pdf
330
大谷 直紀
|
2020/06/12 |
|
08_博物館における特色を活かした事業―埼玉古墳群での来館者向け事業を中心に―.pdf
439
金田 彩香
|
2020/06/12 |
|
09_『新編武蔵風土記稿』に記載される戦国時代の地侍たちとその子孫の動向2.pdf
5617
加藤 光男
|
2020/06/12 |
|
10_比企郡川島町の『古式板碑』.pdf
245
諸岡 勝
|
2020/06/12 |
|