企画展・特別展
今後の予定
令和7年度企画展 「輝く武器・光る技 ー古墳時代の飾り大刀ー」
日本刀のルーツといえる古墳時代の大刀の中でも、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す
象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品でもありました。
今回の企画展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に様々な装飾をもつ古墳時代の飾り大刀を展示します。
古墳時代の「匠の技」の素晴らしさを堪能するとともに、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に、
思いを馳せていただきたいと思います。
1 会期
令和7年10月4日(土)~令和7年11月24日(月・振休)
2 開館時間・休館日
開館時間 9:00~16:30(入館受付は16:00まで)
休館日 月曜日(ただし、10/13 11/3 11/24は開館)
3 入館料
一般200円、高校生・学生100円、中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名含む)は無料
4 会 場
埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室
5 主 催
埼玉県立さきたま史跡の博物館
6 出品予定資料
大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
方頭大刀 東松山市 西原1号墳
蕨手刀 秩父市 大野原古墳
など
7 関連事業
①さきたま講座「古墳時代の飾り大刀」
日時 令和7年11月15日(土)
会場 さきたま史跡の博物館 2階 講堂
講師 瀧瀬 芳之(当館学芸員)
②学芸員による展示解説
10月12日(日) 10月26日(日) 11月9日(日)11月23日(日・祝)
各回13:30~14:00
事前申込は不要
問合せ先
県立さきたま史跡の博物館 資料・展示担当
〒361-0025 行田市埼玉4834
電話 :048-559-1181
メール:k5911112@pref.saitama.lg.jp
過去の展示
本県には約10,000カ所の埋蔵文化財包蔵地が所在し、毎年約200件あまりの発掘調査が実施されています。
これらの調査では貴重な発見が相次いでおり、学術的価値の高い出土品は、本県の歴史を語るうえで欠かせない歴史資料です。
本展示では令和7年度までの発掘調査出土品並びに整理作業を終了したもの、学術上注目される考古資料を中心に、関係市町村の協力を得ていち早く公開します。
地中からのメッセージに思いを馳せてみませんか。
1 会期
令和7年7月12日(土)~令和7年8月31日(日)
2 開館時間・休館日
開館時間 9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
※9月1日より9:00~16:30(入館受付は16:00まで)となります。
休館日 月曜日(ただし、7/21・8/11は開館)
3 入館料
一般200円、高校生・学生100円、中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名含む)は無料
4 会 場
埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室
5 主 催
埼玉県立さきたま史跡の博物館
6 共 催
埼玉考古学会
7 出品予定資料
・坂戸市男福寺遺跡大型円墳埴輪
問合せ先
県立さきたま史跡の博物館 資料・展示担当
〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181 FAX:048-559-1112
メール:k5911112@pref.saitama.lg.jp
2025.3.1~2025.5.25
令和6年度テーマ展「埼玉の遺跡 小敷田遺跡 -低地集落に生きた人びと-」
さきたま史跡の博物館では、毎年「埼玉の遺跡」をテーマに展示を開催しています。
今回は行田市と熊谷市にまたがる小敷田遺跡について紹介します。
小敷田遺跡は低地に営まれた集落で、弥生時代から古代まで幅広い時代の遺物が出土しています。
県内最古級の方形周溝墓から出土した土器や多数出土した農耕などに関する木製品、出挙を示す木簡などを展示し、当時の人びとの暮らしについて考えます。
1 会期
令和7年3月1日(土)~令和7年5月25日(日)
2 開館時間・休館日
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜日(ただし、5/5は開館)
3 入館料
一般200円、学生100円
(中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料)
4 会場
さきたま史跡の博物館
5 主催
さきたま史跡の博物館
6 展示構成
弥生時代 (県指定 方形周溝墓出土土器、壺、甕、石器ほか)
古墳時代 (高坏、壺、台付甕、坏ほか)
古代 (墨書土器、木簡、木簡と共伴して出土した土器(県指定)ほか)
木製品 (農具や工具(三又鍬、横鍬、エブリ、田下駄 ほか)
7 関連事業
(1) さきたま講座「小敷田遺跡に見る東西交流の足跡(そくせき)」
日程:令和7年3月8日(土) 13:30~15:30
会場:さきたま史跡の博物館 2階講堂
講師:吉田 稔((公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
(2) 学芸員による展示解説
日程:令和7年3月2日(日)、23日(日)、5月4日(日)、25日(日)
いずれも14:30~15:00
会場:さきたま史跡の博物館 企画展示室内
担当:資料・展示担当学芸員
問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館
〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181 FAX:048-559-1112
メール:k5911112@pref.saitama.lg.jp