イベント情報

イベント情報

【終了】さきたま謎解き「埼玉古墳群に隠された謎を解け」

 好評につき終了しました。ご参加ありがとうございました。

 謎解きの感想等の投稿には、SNS上で「#さきたま謎解き」のハッシュタグをお使いいただけます。


 さきたま史跡の博物館とさきたま古墳公園を舞台にした謎解き、「埼玉古墳群に隠された謎を解け」を実施中です

 

あなたは見習いの学芸員。“さきたま学芸員”の認定試験として、埼玉古墳群に隠された謎を解く課題が与えられた。地図に記された場所に行き、謎を解いて“さきたま学芸員”を目指そう!

 

 謎を解きながら、博物館や古墳群の散策に出かけませんか?

 

1 内容

 難易度の目安は小学校高学年以上です。大人の方もお楽しみいただけます。

 所要時間は1時間30分程度です。

 

2 開催日時

 当館開館日及び開館時間による ※謎解きシート在庫がなくなり次第終了予定です

 

3 会場 

  当館及びさきたま古墳公園

 ※謎解きシートの配布は当館体験工房入口近く

 

4 申込方法

  事前申込は不要。当館にて謎解きシートを受け取ってください。

 

5 参加費

  当館入館料が必要となります。

  

問い合わせ先: 

埼玉県立さきたま史跡の博物館  資料・展示担当 

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834 

電話:048-559-1181(直通) 

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

謎解き「埼玉古墳群に隠された謎を解け」ポスター。

12月の埼玉古墳群ガイドツアーを実施します

 12月10日(土)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。今回は北側の古墳群を中心にガイドを行います。当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。

 

1 日時  12月10日(土)13:45~15:00(約1時間程度)

 

2 受付   時間:当日13:30より受付開始

       場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前

       ※  当日受付のみ(電話申込不可) 先着15名程度

 

3 内容  当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 ・コース

   出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳 → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)

   ※ 将軍山古墳展示館には入館いたしません。

 

4 参加費  無料

 

5 留意点

 ・外のイベントですが新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。

 ・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。

 

[受付終了] 第12回ミュージアムフォーラムを開催します

 令和5年1月21日(土)に、第12回埼玉県学芸員合同研究発表会ミュージアムフォーラムを開催します。

 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より開催方法がオンラインのみに変更になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。

1 名称

 第12回埼玉県学芸員合同研究発表会 ミュージアムフォーラム

 

2 開催日時

 令和5年1月21日(土)10:00~15:30(9:30受付開始)

 

3 会場

 さきたま史跡の博物館2階講堂

4 内容

  9:30~10:00 開場、受付

 10:00~10:10 開会、挨拶、開催趣旨説明

 10:10~10:55 発表①考古 縄文人の漆生活と漆掻きについて

             君島勝秀(歴史と民俗の博物館 主席学芸主幹)

 10:55~11:40 発表②自然 埼玉の植生と縄文人の植物利用

             須田大樹(自然の博物館 学芸員)

 11:40~13:00 休憩

 13:00~13:45 発表③考古 稲荷山鉄剣の銘文に関する一考察

             吉田修太郎(埼玉県立さきたま史跡の博物館 学芸員)

 13:45~13:55 休憩

 13:55~14:40 発表④考古 床下に納められた祈り―秩父市円融寺採集の

                礫石経について―

             堀口智彦(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員)

 14:40~15:25 発表⑤歴史 "好古家"根岸武香の考古学~埼玉県立文書館収蔵

              「根岸家文書」より~

             駒見敬祐(埼玉県立文書館 学芸員)

 15:25~15:30 閉会

5 申込方法

 (1) 電子申請システム (1申込につき一人)

  電子申請ページはこちら(別のウインドウが開きます)

 

 (2) 往復はがき(1枚につき一人)

  往復はがきの書き方(PDFファイルが開きます)

 いずれの場合でも以下の項目は記入漏れの無いようお願いいたします。

 ○連絡先電話番号

 ○参加希望方法

  ①会場参加希望のみ ②会場参加及び落選時オンライン参加希望

  ③オンライン参加のみ希望

 ○オンライン参加用URL、資料等送信メールアドレス

 

7 定員

 (1)会場参加 40名

 ○博物館内開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円※)をいただきます。(※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

 ○応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。

 ○落選の場合、希望があればオンラインで参加することもできます。

 ○応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

 ○同一名義での複数回の応募等の不正が発覚した場合は、当選が無効となります。

 ○申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

(2)オンライン 500名

 ○開催日1週間前を目途に参加用URLと発表資料(PDF)をお送りします。

 ○視聴に当たっての技術的なお問い合わせにつきましては回答いたしません。

 ○配信動画視聴は、参加者の責任において、視聴に必要な機器、利用環境、通信機器、通信回線その他設備を保持し、設定および管理するものとします。

 ○インターネット回線を利用したシステムです。視聴のために通信費が発生しないようご注意ください。携帯電話会社の回線を利用した場合は通信のための費用が発生しますので、各自ご負担をお願いいたします。なお、スマートホンやタブレットによる視聴は、パケット通信料定額制の加入契約をしていない場合、通信事業者から高額な料金を請求される場合がありますので、特にご注意ください。

 ○配信動画視聴は、申込者ご本人に限定します。視聴するためのURL・パスワードを他者と共有、公開しないでください。

 ○配信動画の録画、録音、静止画でのキャプチャ取得等は禁止します。

 

8 申込受付期間

 開始:令和4年12月1日(木)

 締切:令和4年12月20日(火)(必着)

 ※抽選、返信:12月27日(火)予定

 

9 お客様へお願い

 ○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン開催のみに変更する場合があります。変更となる場合には、メールでお知らせいたします。なお、メールアドレスをお持ちでない方には電話でお知らせします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 ○館内ではマスクの着用、手指の消毒をお願いします。

 

10 問合せ先

 埼玉県立さきたま史跡の博物館  ミュージアムフォーラム係 宮原

 住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

 電話:048-559-1181(直通)

 E-mail:k591111@pref.saitama.lg.jp

 

11 チラシ

 PDFファイルがダウンロードできます。

チラシ表.pdf

チラシ裏.pdf

11月の古墳群ガイドツアーを実施します

 11月12日(土)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。今回は南側の古墳を中心にガイドを行います。当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。

 

1 日時  11月12日(土) 14:00~15:00(約1時間程度)

 

2 受付  時間:当日13:30より受付開始

      場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前

      ※ 当日受付のみ(電話申込不可) 先着15名程度

 

3 内容  当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら古墳群を散策します。

 11月のコース:

  出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 奥の山古墳 → 鉄砲山古墳

                    → 将軍山古墳 → 稲荷山古墳(現地解散)

       ※ 将軍山古墳展示館内には入館いたしません

 

4 参加費  無料

 

5 留意点 

・外のイベントですが新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。

・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので。御了承ください