イベント情報
[受付終了] シンポジウム「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 ―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」
埼玉県立さきたま史跡の博物館では、特別史跡埼玉古墳群の調査や整備について、昭和42年(1967)以降、50年以上にわたって取り組んでいます。こうした最新の調査・研究状況を公開するため、シンポジウムや講演会を開催してきました。
今回のシンポジウムは、二子山古墳の発掘調査成果を広く公開するとともに、二子山古墳と同時期に造られた今城塚古墳(大阪府高槻市)や断夫山古墳(愛知県名古屋市)、七輿山古墳(群馬県藤岡市)の最新の発掘調査成果を紹介します。また、文献史料の研究成果も取り入れ、広い視野から二子山古墳が築かれた時代について考えていきます。
【申込受付は令和5年10月31日(往復はがきは必着)まで。先着順ではありません。】
【追加募集について(10月31日記載)】
お席に若干の余裕があるので、お電話にて追加募集を受け付けております。
追加募集期間:令和5年11月1日(水)~15日(水)17時まで
連絡先:048-559-1181(さきたま史跡の博物館 史跡整備担当)
受付可能時間 9時~17時
※ 追加募集は終了しました(11月17日)
1 主催
埼玉県立さきたま史跡の博物館・行田市教育委員会・埼玉考古学会
2 開催趣旨
二子山古墳の発掘調査成果に関する発掘調査を振り返るとともに、古墳時代後期、6世紀前半という時代の日本列島の実像について、最新の研究成果から紐解く。今城塚古墳と当該期における首長墓の盛衰を考古学的事象から読み解くとともに、文献からみた継体朝と東国との関係にも迫る内容とする。
3 名称
シンポジウム
「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」
4 開催日時
令和5年11月18日(土) 10:00~17:00(開場9:00)
5 会場
行田市文化センター「みらい」 文化ホール(501席)
6 講師
ナワビ矢麻(埼玉県教育局文化資源課主任)
今西康宏氏(高槻市立埋蔵文化財調査センター学芸員)
早野浩二氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
城倉正祥氏(早稲田大学文学学術院教授)
河内春人氏(関東学院大学経済学部准教授)
若狭徹氏(明治大学文学部教授)
藤野一之氏(駒澤大学講師・埼玉考古学会)
7 内容
09:00 開場
10:00~10:05 開会挨拶 栗岡 眞理子(埼玉県立さきたま史跡の博物館長)
10:05~10:15 【開催趣旨】若狭 徹氏(明治大学文学部教授)
10:15~10:55 【講演①】「埼玉古墳群の中の二子山古墳-最新の調査成果から-」
ナワビ 矢麻(埼玉県教育局文化資源課主任)
10:55~11:35 【講演②】「大王墓 今城塚古墳の実像-最新の整理成果をもとに-」
今西 康宏氏(高槻市立埋蔵文化財センター学芸員)
11:35~12:15 【講演③】「断夫山古墳、尾張連氏とその周辺」
早野 浩二氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
13:15~13:55 【講演④】「埼玉二子山古墳の墳丘とその意義」
城倉 正祥氏(早稲田大学文学学術院教授)
13:55~14:35 【講演⑤】「6世紀前半の倭王権と東国豪族」
河内 春人氏(関東学院大学経済学部准教授)
14:35~15:15 【講演⑥】「古墳からみた継体朝期の東国像」
若狭 徹氏(明治大学文学部教授)
15:35~16:55 総合討議「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳」
コーディネータ:若狭 徹氏
パネリスト:講演者全員、藤野一之氏
16:55~17:00 閉会挨拶(行田市教育委員会)
8 対象
どなたでも
9 申込み
事前受付
1通(1申請)につき2名まで参加希望できます。
受付期間 令和5年9月12日~令和5年10月31日(往復はがきは必着)
(1) 電子申請
(2) 往復はがき
往信欄に「シンポジウム参加希望」と記入のうえ、参加希望者全員の氏名・住所・電話番号を明記してください。
また返信欄には、代表者の郵便番号・住所・氏名を記入してください。
申込多数の場合は抽選により参加者を決定します。11月1日に抽選を実施します。
定員 500名
10 参加費
無料(ただし資料集は有料)
問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
電話 048-559-1181 FAX 048-559-1112
メール k5911113@pref.saitama.lg.jp(史跡整備担当 代表アドレス)
休館中のイベント実施予定について
本館は工事休館中となりますが、当館はさきたま公園等において下記のとおりイベントを実施します。
各イベントの詳細・申込方法は、タイトルから各記事をご覧ください。
実施日 | イベント名・実施場所 | 申込方法 |
---|---|---|
10月21日(土) | 史跡探訪「吉見町の史跡を巡る」【吉見町各所】 |
要事前申込 |
11月3日(金・祝) |
彩の国教育週間スペシャル 「あおぞらまが玉教室」【公園内】 |
当日受付 |
11月4日(土) |
彩の国教育週間スペシャル 「あおぞらまが玉教室」【公園内】 |
当日受付 |
11月4日(土) | 古墳群ガイドツアー「万葉歌碑を巡る」【公園内】 | 当日先着順 |
11月14日(火) | さきたまミニ秋祭り【公園内】 | |
11月18日(土) | シンポジウム「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 ―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」 【行田市文化センター「みらい」】 | 要事前申込(9/12~10/31) |
12月16日(土) | 古墳群ガイドツアー【公園内】 | 当日先着順 |
令和6年 1月27日(土) |
古墳群ガイドツアー【公園内】 | |
3月3日(日) | キッズ古墳群ガイドツアー【公園内】 |
令和5年度史跡探訪「吉見町の史跡を巡る」を実施します
10月21日(土)に、令和5年度史跡探訪「吉見町の史跡を巡る」を実施します。
今回は、吉見百穴や松山城跡を中心とした吉見町の史跡を、吉見町埋蔵文化財センター職員の方の解説付きで巡ります。歩行距離は約2kmを予定していますが、急な傾斜のある道や整備されていない道等を歩くコースとなっておりますので、ご承知おきの上ご応募ください。
日時
令和5年10月21日(土) 10時15分~12時15分
※ 当日の状況によって、終了時刻は前後します。
※ 受付開始は10時から。
対象
中学生以上で史跡や文化財に興味があり、足腰に不安のない方。
定員
先着20名
申込方法
電子申請システム(1申込みにつき1人まで)
電子申請はこちらから(別のウィンドウが開きます)
申込期間
令和5年8月22日(火)から令和5年9月19日(火)まで
※定員になり次第申込は終了です。
参加費
保険料(100円)、百穴入館料(300円)
※ご自宅から集合・解散地までの交通費はご負担ください。
お願い
・応募事項に不備があったお申込みが無効になる場合がございます。
・2時間程度散策するため体調に留意してご参加ください。
・当日は整備されていない道や傾斜のある道など歩きにくい場所もコースに入っておりますので、必ず動きやすい服装でご参加ください。
・ご不明な点がありましたら、さきたま史跡の博物館へお問合わせください。
お問合せ
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
当日のコース
【集合】百穴入口
↓移動(徒歩)
吉見町埋蔵文化財センター
↓移動(徒歩)
吉見百穴
↓移動(徒歩)
松山城跡
↓移動(徒歩)
岩室観音
↓移動(徒歩)
【解散】吉見町埋蔵文化財センター
まが玉づくり体験の休止日について(8月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
8/31(木)
[受付終了]さきたま講座②「埼玉古墳群の墳丘造出しに関する一考察」を開催します。
令和5年8月26日(土)に、企画展「二子山古墳と祈りの器」関連講座として、さきたま講座②「埼玉古墳群の墳丘造出しに関する一考察」を開催します。
1 名称
さきたま講座②「埼玉古墳群の墳丘造出しに関する一考察」
2 講師
中井 歩(当館学芸員)
3 開催日時
令和5年8月26日(土)
13:30~15:30 (13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
企画展「二子山古墳と祈りの器」の関連講座です。大量の土師器や須恵器が出土した二子山古墳の墳丘造出しをはじめ、埼玉古墳群の墳丘造出しについて考えてみたいと思います。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和5年7月14日(金)
締切:令和5年8月10日(木)往復はがきの場合は当日必着
※返信:8月16日(水)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般 200 円、高校生・学生100円)をいただきます。(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう」を開催します。
受付期間を終了しました。
多くの申込をいただき、ありがとうございました。
7月15日(土)・16日(日)の2日間、子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう!」を開催します。
「まが玉に色は付けられないの?」「まが玉に色を付けたい!」などの熱いご要望にお応えして今年も「まが玉色付け体験」を開催します。しかも2日間(午前・午後)の計4回!
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。保護者の方も体験できます。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
【開催日時】令和5年7月15日(土)①10:00~11:45 ②13:30~15:15
7月16日(日)①10:00~11:45 ②13:30~15:15
【申込方法】電子申請のみ
7月15日(土)午前 10時~ 申込ページ
定員に達したため終了しました。
7月15日(土)午後 13時30分~ 申込ページ
7月16日(日)午前 10時~ 申込ページ
定員に達したため終了しました。
7月16日(日)午後 13時30分~ 申込ページ
※事前予約制・先着順
【申込期間】6月20日(火)9:00 ~ 7月12日(水)
【参 加 費】まが玉セット代(白:300円 ピンク:350円)+100円
※ 参加費に加え、高校生以上は観覧料が必要です。
【定 員】各回12組
【受付終了】中高生のための博物館仕事体験を実施します
8月5日(土)に、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。
今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。
資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。
普段なかなかできない体験となりますので、ぜひ中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。
詳細・申込↓
日時 令和5年8月5日 10:00~11:30(受付は9:00~9:55)
※終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。
受付場所 当館2階講堂前
応募方法 電子申請
電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)
定員に達したため、受付は終了しました。
応募期間 7月1日(土)9:00~7月31日(月)(定員になり次第受付終了)
定員 先着12名
参加費 中学生は無料、高校生は100円(観覧料)
※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。
※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。
当日スケジュール
【第1部】場所:講堂 「学芸員の仕事を知ろう」
- 学芸員の仕事について
- どうしたら学芸員になれる?
- 学芸員を目指した理由
など、当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。
【第2部】場所:収蔵庫・工房 「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~
【概要】本物の資料を展示する体験を行います。
①収蔵庫の見学と資料の確認
②資料の取り出し・運搬
③展示作業
④学芸員による講評
問合せ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref,saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(7月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
7/5(水)
7/12(水)
7/14(金)
7/15(土)
7/16(日)
7/18(火)
※7/15(土)・7/16(日)は、子供製作体験「自分の好きな色にまが玉を染めよう」を行います。
まが玉作りのあとに、好きな色に染めるイベントです(要事前予約)。
詳細・申込はこちらから。https://sakitama-muse.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/344/7f2196dbfa7844b6d0eb799ffd5be0b6?frame_id=432
【終了】埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!
わたしと埼玉古墳群「故郷さきたま写真展」
~埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!~
埼玉古墳群と当館が歩んできた歴史を地域の方々と振り返ると共に、その足跡を記録として後世に残すため、これまで撮影された埼玉古墳群や博物館の写真を募集します。写真にまつわる思い出、エピソードもあればぜひお聞かせください。
企画の詳細は、(https://sakitama-muse.spec.ed.jp/photo2023_form)からご覧ください。
7月から「鉄剣月間」企画を実施します。
埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」。この剣に刻まれた「辛亥年七月」の文字にちなみ、
7月から3つの企画を行います!
各企画の詳細は、
体験・イベント案内 > 鉄剣月間特設ページ からご覧ください。