イベント情報
中高生のための考古学講座を実施します
8月7日(土)に、中高生のための考古学講座を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)
【受付終了】企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」を開催します
9月11日(土)に、企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」を開催します。
8月18日(水)で申込受け付けは終了しました。
抽選は発生しなかったため、申込まれた方に8月中にご案内をお送りいたします。
1 開催日時
9月11日(土) 13時00分~16時30分(12時00分より受付)
2 タイトル
企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」
3 講師
右島和夫(群馬県立歴史博物館)
「東日本における古墳時代のモノの移動」
田中 裕(茨城大学)
「古墳時代後期の古墳と「常総の内海」交通」
小橋健司(市原市埋蔵文化財調査センター)
「埴輪の来たみち -山倉1号墳築造プロジェクトから見た古墳構築材の流通-」
4 会場
行田市教育文化センター「みらい」文化ホール
5 申込方法及び定員
定員:250名
(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
申込期間:令和3年7月15日(木)~8月18日(水)※当館必着
抽選結果は8月27日(金)までに返信いたします。
申込方法1
往復はがき:1枚につき2名まで
※往復はがきは、「シンポジウム参加希望」と記入の上、
応募者全員の氏名・住所・電話番号を明記してください。
また、返信用はがきにも代表者の郵便番号・住所・氏名を記入して
ください。
往復はがきは当館宛にお送りください。
申込方法2
電子申請システム:1申込につき2名まで
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)。
6 参加費
無料(但し、別途資料集代がかかります)
7 お願い
・開催中止等の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
8 主催共催
さきたま史跡の博物館(主催)/行田市教育委員会(共催)
9 問い合わせ先(はがき送付先)
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
鉄剣3Dモデル連動企画「鉄剣銘文穴埋めチャレンジ」を開始します
企画展ガイドツアーの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
7月11日(日)、8月8日(日)、9月12日(日)に予定されていました「企画展ガイドツアー」を中止します。
御理解の程お願いいたします。
まが玉づくり体験の休止日について(7月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は
他のイベント等を実施するために、午前・午後とも休止となります。
御理解の程お願いいたします。
記
まが玉中止日(7月)
7/3(土)、7/17(土)、7/21(水)、7/22(木)、7/23(金)、7/31(土)
twitterによる募集企画「#115文字のメッセージ」を開催します
7月1日(木)より7月末まで、メッセージ募集「#115文字のメッセージ」を開催します。
「#115文字のメッセージ」のハッシュタグを付けてtwitterでメッセージを書くと、
あなたのメッセージが選ばれるかもしれません?
詳細は以下のページをご覧ください。
・鉄剣月間(七月)特設ページ
さきたま講座 企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」を実施します
7月31日(土)に、さきたま講座 企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」を実施します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年7月31日(土) 13:30~15:30
2 名称
企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」
3 講師
山田 琴子 (当館学芸員)
4 内容
埼玉古墳群に運ばれたもの、埼玉から運ばれていったものの動きから、
古墳時代の河川交通について考えます。
5 会 場
さきたま史跡の博物館 2階 講堂
6 申込方法及び定員
(1) 往復はがき:1枚につき一人
・往復はがきの書きかた(PDFファイルが開きます)
(2) 電子申請システム:1申込につき一人
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※当日受付はありません。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
7 申込期間
6月29日(火)~7月20日(火)(往復はがきは当日消印有効)
※抽選:7月21日(水) 返信:7月23日(金)予定
8 お客様へのお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があ
ります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申
し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号
の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
9 申込み・問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】さきたま子供講座①を実施します
7月17日(土)に、さきたま子供講座①を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
(申込上限に達したため、受付を締め切らせていただきました 7月5日)
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)
【受付終了】子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう!」を実施します
7月23日(金・祝)に、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう!」を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
(申込上限に達したため、募集を締め切らせていただきました 6月29日)
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)
子供製作体験「金錯銘鉄剣の謎を解明しよう!」を実施します
7月22日(木・祝)に、子供製作体験「金錯銘鉄剣の謎を解明しよう!」を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。