カテゴリ:その他
7月に「鉄剣月間」企画を3つ実施します。
埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」。この剣に刻まれた「辛亥年七月」の文字にちなみ、7月は特に力を入れて情報を発信します。
館内・Webを横断して3つの企画を行います。
各企画の詳細は、
体験・イベント案内 > 鉄剣月間(七月)特設ページ からご覧ください。
令和3年度愛宕山古墳発掘調査現地見学会の資料について
令和4年2月19日に愛宕山古墳発掘調査の現地見学会を行いました。
お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。今年度の調査は、埋め戻しまですべて終了いたしました。
当日お越しいただけなかった方のために、3月末まで見学会の資料を掲載いたします。ぜひご利用ください。
特別史跡埼玉古墳群(愛宕山古墳)発掘調査現地見学会を開催します
2月19日(土)に、愛宕山古墳の発掘調査現地見学会を開催します。
今回の調査では、古墳の西側は耕作等により壊されて、墳丘の一部や周堀が失われていることがわかりました。
◆開催日時
令和4年2月19日(土)10:00~13:00
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、回遊型とします。
◆お申込み
不要。現地に直接お越しください。
◆場所
特別史跡埼玉古墳群愛宕山古墳発掘調査現場(さきたま古墳公園駐車場東側)
こちらの地図をご参照ください→別紙1.pdf
◆交通
◆御参加の際のお願い
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽内容変更・中止をする場合があります。
○マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
○受付時に非接触式体温計による検温を実施し、体温37.5度以上の方の御参加はお断りさせていただきます。
○さきたま史跡の博物館への入館は観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
◆県の基準による感染防止対策については以下のとおりです。
◆問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
イベントの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
10月23日(土) 古代人に変身 →(中止)
11月21日(日) 最新出土品展ガイドツアー →(中止)
さきたま秋祭りの開催について
11月14日(日)埼玉県民の日に「さきたま秋祭り」を開催します。
当日は、さきたま史跡の博物館の観覧料が無料となります。
また、埼玉古墳群を楽しむ様々なイベントも行います。ぜひ「さきたま史跡の博物館」にお越しください。
※11月14日は、「まが玉づくり体験」は実施しません。
お持ち帰り用の「まが玉づくりセット」は購入できます。受付横のミュージアムショップでお求めください。
2021 令和3年 関東考古学フェアスタンプラリーの実施について
「2021 令和3年 関東考古学フェアスタンプラリー」を
10月1日(金)からから11月28日(日)まで行います。
さきたま体験工房にスタンプと台紙がありますので、工房の職員にお声がけください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点により、台紙には「さきたま史跡の博物館」のスタンプは事前に押してあります。
自由研究相談窓口「調べてわかる埼玉古墳群」を開催します
7月17日(土)~8月29日(日)9:00~17:00の間、
自由研究相談窓口を開設します。
内容
夏休みの自由研究のテーマや方法について提案します。
博物館の体験工房前に研究例を掲示しています。また、必要に応じて広報・学習支援担当の職員が相談に応じます。
対象
小学1年生~中学3年生
会場
さきたま史跡の博物館 さきたま体験工房前
申込
当日受付
参加費
無料
その他
・研究テーマを選ぶ際に役立つ「自由研究の手引き」を配布しています。
手引きについては、以下のページからダウンロードすることもできます。
お問い合わせ先
さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
メール:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」を開催します
9月11日(土)に、企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」を開催します。
8月18日(水)で申込受け付けは終了しました。
抽選は発生しなかったため、申込まれた方に8月中にご案内をお送りいたします。
1 開催日時
9月11日(土) 13時00分~16時30分(12時00分より受付)
2 タイトル
企画展関連シンポジウム「埼玉古墳群とモノの動き」
3 講師
右島和夫(群馬県立歴史博物館)
「東日本における古墳時代のモノの移動」
田中 裕(茨城大学)
「古墳時代後期の古墳と「常総の内海」交通」
小橋健司(市原市埋蔵文化財調査センター)
「埴輪の来たみち -山倉1号墳築造プロジェクトから見た古墳構築材の流通-」
4 会場
行田市教育文化センター「みらい」文化ホール
5 申込方法及び定員
定員:250名
(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
申込期間:令和3年7月15日(木)~8月18日(水)※当館必着
抽選結果は8月27日(金)までに返信いたします。
申込方法1
往復はがき:1枚につき2名まで
※往復はがきは、「シンポジウム参加希望」と記入の上、
応募者全員の氏名・住所・電話番号を明記してください。
また、返信用はがきにも代表者の郵便番号・住所・氏名を記入して
ください。
往復はがきは当館宛にお送りください。
申込方法2
電子申請システム:1申込につき2名まで
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)。
6 参加費
無料(但し、別途資料集代がかかります)
7 お願い
・開催中止等の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
8 主催共催
さきたま史跡の博物館(主催)/行田市教育委員会(共催)
9 問い合わせ先(はがき送付先)
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp