イベント情報

「まが玉色染め体験」を開催します。

「まが玉色付け体験」、第1回は6月7日(土)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年6月7日(土)
【午前】10:00~12:00
【午後】13:30~15:30

【申込期間】5月8日(木)~6月4日(水)
【申込方法】電子申請のみ(下記から申込できます)※事前予約制・先着順

 午前の部の申込はこちら

 午後の部の申込はこちら


【参 加 費】400円※白まが玉1個と材料代が含まれています。
※高校生以上の方は、別途入館料が必要です。
【定 員】各回12組(1組6名まで)

 

 

※ポスターをクリックするとPDFが開きます。

※2回目以降の開催予定日
第2回9月6日(土)
第3回12月6日(土)
第4回令和8年2月7日(土)


お知らせ さきたま講座①の参加者を追加募集します

令和7年5月17日(土)に、さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり ~小敷田遺跡出
土の土器から考える~」を開催します。


1 名称
さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり ~小敷田遺跡出土の土器から考える~」

2 講師
佐藤 康二 (当館主席学芸主幹)

3 開催日時
令和7年5月17日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)

4 会場
当館2階講堂

5 内容
小敷田遺跡出土の古墳時代前期の土器をキーワードに埼玉県の弥生時代終末から
古墳時代前期の遺跡・遺物を考える。

6 申込方法および定員
電話受付 (1申込につき2人まで)
電話:048-559-1181
定員:若干名 (先着順)

7申込期間
令和7年5月6日(火・祝)9:00から13日(火)17:00まで

 

※定員に達し次第、募集を終了いたします。

8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電話でお知らせいたします。

申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

お知らせ GWはさきたまに集まれ!!

 

GW期間中(4月29日(火)~ 5月6日(火))は以下のイベントを開催いたします。

皆様のご来場をお待ちしております!

各イベントの詳細はこちら(下のバナーを押すと各イベントにリンクします) 

 

        

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 「火おこしに挑戦!」を開催します

4月29日(火・祝)、古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
大好評により今年も開催します!
対象者は、小・中学生とその保護者様です。
定員は各回5組(全8回)、受付は当日先着順となります。
イベントの詳細は下のチラシを参照ください。
たくさんのご参加お待ちしております。
ご家族皆さんで火おこしに挑戦しましょう!

※参加費が1組100円かかります。

 

 

 

お知らせ 「古代人に変身(古代衣装着装体験)」を開催します

このイベントでは、「衣(きぬ)」や「袴(はかま)」、「裳(も)」といった古代の衣装を着ることができ
ます。古代衣装を着て写真を撮ったら、気分はすっかり古代人! お子様から大人の方まで、たくさんの
ご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年5月3日(土・祝)
10:00~15:30(受付終了15:00)
※ 1回の体験は15分~30分程度です。

【会場】
さきたま古墳公園 レストハウス(瓦塚古墳そば)
荒天の場合は、さきたま史跡の博物館内で行います。(高校生以上の方は観覧料がかかります)

【申込方法】当日の開催時間内に随時受付(混雑時は整理券配布あり)

【参 加 費】100円(1着につき)

 

 

お知らせ 令和7年5月5日(月・祝)「(キッズ)古墳群ガイドツアー」を実施いたします。

「(キッズ)古墳群ガイドツアー」を実施します。

当館学芸員が埼玉古墳群について解説をしながら古墳群を散策するツアーです。

埼玉古墳群に対する理解をさらに深めてみませんか。
 
1 日 時

 令和7年5月5日(月・祝) 13:45~14:45
(受付 13:30~13:45)
 
2 申込方法 事前予約制(電子による申込のみ)

 事前予約は、4月14日から5月1日まで

 申込はこちら

 ※予約がうまらなかったときのみ、当日受付可

 

3 対 象

 小学生(ただし保護者同伴)

 先着15組

4 内 容

  当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、
  古墳群を散策します。

5 集合場所

  埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。
 (13:30受付開始)※事前予約のみです。

6 コース(予定)
  出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳
  → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)
  ※丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。
  歩きやすい靴でご参加ください。
  ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

7 参加費  

  無料 ※博物館入館の際には別途かかります。

8 留意点
  ・荒天時は中止となります。
   中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

 

 

 

お知らせ 「学芸員の仕事にチャレンジ!前期日程」を開催します

 博物館や歴史に興味がある小学生のみなさん。学芸員と古墳を歩いたり、本物の土器にさわったりして、楽しく学芸員のお仕事を体験してみませんか?

 今年度は、前期と後期に開催し、それぞれ2回ずつのプログラムを用意しています。普段は入れない場所に入ったり、特別な体験をしたりできるかも?! たくさんの方のご応募をお待ちしております。

 本申込は、前期日程(全2回)の受付になります。

 

1 開催日時・内容

  月日 内容
第1回 令和7年5月10日(土) 古墳を調べよう
第2回 令和7年7月19日(土) 出土物を調べよう


※ 各回の内容については変更等もありますのでご了承ください。

※ 各回とも 10:00~11:45 (受付開始9:45)

※ 事前予約制(電子申請での申込み)

※ 全回に参加必須となります。日程を必ず事前に確認ください。

 

2 会場    

 さきたま史跡の博物館2階講堂、さきたま古墳公園

 

3 参加申込  

 申し込みはこちら(新しいウィンドウが開きます)

 受付期間  4月9日(水)午前9時 ~ 4月22日(火)23時59分まで

 定員を超えた場合は抽選となります。(当落結果通知4月25日予定)

 

4 対象

 小学生

 

5 体験参加費

 無料

 (ただし、高校生以上の付添いの方は入館の際に観覧料がかかります。

  また、活動内容によっては100円程度の保険料を徴収することがあります。)

 

6 備考

※    前期・後期ともに、主な内容は同じですが、時期や天候によって、体験内容や活動場所が変更になる場合があります。

※    後期日程のお申込みは、12月頃を予定しています。後期の申込については、前期に参加していない方が優先となります。

お知らせ さきたま講座①を開催します

令和7年5月17日(土)に、さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり~小敷田遺跡出土の土器から考える~」を開催します。

 

1 名称
 さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり~小敷田遺跡出土の土器から考える~」

 

2 講師
 佐藤 康二(当館主席学芸主幹)

 

3 開催日時
 令和7年5月17日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場
 当館2階講堂
 ※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
  (ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちのかたは無料)

 

5 内容
 小敷田遺跡出土の古墳時代前期の土器をキーワードに埼玉県の弥生時代終末から古墳時代前期の遺跡・遺物を考える。

 

6 申込方法及び定員
 (1)電子申請システム(1申込につき一人)

    電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます。)

 (2)往復はがき(1枚につき一人)

    往復はがきの書きかた.pdf

 定員 70名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
 ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
 ※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ず御連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り
 開始:令和7年4月 2日(水)
 締切:令和7年4月25日(金)往復はがきの場合は当日必着
 ※返信:令和7年5月1日(木)予定

 

8 お客様へのお願い
 ・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせい
  たします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 ・当選の権利を他の方へ譲渡することはできません。

 

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

 

お知らせ 【定員満了】4月19日(土)、「古墳群ガイドツアー」を実施いたします

当館学芸員が埼玉古墳群について解説をしながら古墳群を散策するツアーです。

埼玉古墳群に対する理解をさらに深めてみませんか。

 

1 日時
 4月19日(土) 13:45~14:45(受付 13:30~13:45)

 

2 申込方法
 事前予約制(電子申請による申込のみ)
 ※予約が埋まらなかった場合のみ、当日受付可

 申込はこちら 定員に達したため、受付を終了しました。

 

3 対象
 年齢制限なし(ただし小学生以下は保護者同伴)
 先着15組(1組3名まで)

 

4 内容
 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 

5 集合場所
 さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。
 (13:30受付開始)※事前予約のみです。

 

6 コース(予定)
 出発(博物館前)➡ 瓦塚古墳 ➡ 愛宕山古墳 ➡ 丸墓山古墳 ➡ 稲荷山古墳 ➡ 将軍山古墳(現地解散)

 

7 参加費
 無料 ※博物館入館には別途入館料が必要です。

 

8 留意点
 ・荒天時は中止となります。
  中止の際は、当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

 

お知らせ 【定員満了】キッズ古墳群ガイドツアーを開催します

令和7年3月2日(日)に、「キッズ古墳群ガイドツアー」を実施いたします。

今回は小・中・高校生対象の古墳群ガイドツアーです。「そもそも古墳って何?」、「なんか古墳って何で大きくてあんな形をしているの?」、「古墳からどんな物が出てきて、そこから何が分かるの?」などなど興味はあるけど詳しく知らない人はもちろん古墳が大好きという学生さんをお待ちしております。
古墳、そして特別史跡「埼玉古墳群」の謎と不思議にせまっていきましょう。

保護者の方も古墳を歩いて歴史や文化財についてお子さんと一緒に話し合ってみませんか?

 

1 日時

 令和7年3月2日(日) 13:45~15:00 (13:30より受付開始)

 

2 申込

 申込方法:事前予約制(電子申請による申込のみ)

 申込はこちら(定員満了)

 申込期間:令和7年2月4日(火)~令和7年2月25日(火)

  ※事前予約で枠が埋まらなかった場合のみ、当日受付可。

 

3 定員

 先着15組

 

4 対  象

 小・中・高校生及びその保護者(※小学生は保護者同伴)

 

5 内  容

 当館学芸員が埼玉古墳群の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 

6 集合場所

 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。

 

7 コース(予定)

 出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 丸墓山古墳

               → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)

 

8 参加費

 無料

 

9 留意点

 ・荒天時(大雨、台風、落雷など)は中止となります。

  中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

 ・歩きやすい靴でご参加ください。

お知らせ 古墳の発掘現場が見学できます~特別史跡埼玉古墳群 愛宕山古墳 発掘調査見学会を開催します~

 当館では、特別史跡埼玉古墳群の保存と活用、整備のための発掘調査を実施しています。今年度は愛宕山古墳の東側と南側にて、墳丘の構造や周堀の状況を明らかにするために発掘調査を実施しました。
 その発掘調査の成果を広く公開するために、このたび見学会を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

1 開催日時

 令和7年2月15日(土) 10:00~13:00

 所要時間 約30分 受付順20人1組でご案内します。

 

2 申込み

 不要。直接、受付にお越しください。

 

3 受付場所

 行田市埼玉4834 さきたま古墳公園内

 レストハウス(はにわの館南側)

 

4 主催

県立さきたま史跡の博物館

 

5 注意事項

雨天中止となります。

(中止の場合、前日午後4時までにホームページ及びXにてお知らせします。)

歩きやすい靴でお越しください。

 

6 問合せ先

 県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当

   〒361-0025 行田市埼玉4834

   電話:048-559-1181

   メール:k5911113@pref.saitama.lg.jp

お知らせ さきたま講座⑥を開催します

令和7年3月8日(土)に、さきたま講座⑥「小敷田遺跡に見る東西交流の足跡(そくせき)」を開催します。

 

1 名称
 さきたま講座⑥「小敷田遺跡に見る東西交流の足跡(そくせき)」

 

2 講師
 吉田 稔 氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査第二課主査)

 

3 開催日時
 令和7年3月8日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場
 当館2階講堂

5 費用
 無料
 ※館内での開催のため、観覧料が必要です。
(一般200円、高校生・大学生100円。中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料)

 

6 内容
 埼玉県北部行田市界隈でとれるコメは江戸時代「忍米(おしまい)」と呼ばれ武蔵国のブランド米として流通していました。
 県北有数の稲作地帯にあたる小敷田遺跡は弥生時代中期の稲作農耕伝来の地の一つとしてその後の歴史にも大きく関わってきました。講演では稲作農耕を招来した人びととの東西交流の足跡をたどりながら小敷田遺跡の意義について考えてみたいと思います。

 

7 申込方法
 (1)電子申請システム(1申込につき一人)
    申込はこちら 受付終了
 (2)往復はがき(1枚につき一人)

   往復はがきの書き方.pdf 受付終了

8 申込期間
 1月25日(土)~ 2月16日(日)まで ※往復はがきの場合は当日必着
 (抽選結果の返信は2月20日(木)を予定しています。)


9 定員   
 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
 ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
 ※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

10 お客様へお願い
 中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

11 申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

お知らせ 【定員満了】「埴輪について学ぼう~オリジナル埴輪を作ろう~」を開催します

2月11日(火・祝)に「埴輪について学ぼう~オリジナル埴輪を作ろう~」を開催しますキラキラ
大好評だった夏の「オリジナル埴輪作り」。今年度は冬にも開催します!
今回は、子供から大人まで幅広い年代の方に体験をお楽しみいただけます。
初めての方もリピーターの方も作品づくりとして、ぜひ皆様でご参加くださいキラキラ

 

1 開催日時
 令和7年2月11日(火・祝)
  午前の部 10:00~11:45
  午後の部 13:30~15:15

 

2 申込方法
 電子申請のみ ※事前予約制・先着順

  午前の部はこちら 午後の部はこちら(定員満了)

3 申込期間
 令和7年1月14日(火)9時~2月6日(木)

 

4 参加費
 700円(粘土代)

 

5 持ち物
 汚れてもよいタオル
 持ち帰り用の箱(作品は、たて10cm✕横10cm✕高さ15cm程度)

 

6 定員
 各回12組(1組最大4名)

お知らせ 大人のための着装体験を開催します

SNSを中心に大好評だった大人のための着装体験、第2弾決定!

今回は平日4日間の開催になります。

 

1 開催日時

 令和7年1月28日(火)~31日(金)

  午前の部:10:00~12:00

  午後の部:13:30~15:30

 

2 会場

 さきたま史跡の博物館2階 講堂

 

3 対象
 高校生以上


4 定員

 各回5名

 

5 費用

 100円 ※別途要入館料

 

6 申込

 1月8日(水)9時より、電話にて受付(事前予約制・先着順)

 TEL:048-559-1181

 申込時に、体験人数と男性用・女性用のどちらの衣装を着装したいかをお伺いします。 

7 内容

 10分 古代衣装について解説

 15分 衣装・小物選び・着替え

 85分 自由散策

 10分 着替え

お知らせ 「まが玉色染め体験」を開催します

大好評の「まが玉色染め体験」、第5回は2月2日(日)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております (大人のみの参加も可)

 

1 開催日時
 令和7年2月2日(日)
  午前の部:10:00~12:00
  午後の部:13:30~15:30

 

2 申込方法
 電子申請のみ ※事前予約制・先着順
 午前の部はこちら 午後の部はこちら

 ※予約枠が埋まらなかった場合のみ当日受付可。


 

3 申込期間
 12月27日(金)~1月28日(火)

 

4 参加費
 400円(まが玉セット代(白300円)+100円)
 ※高校生以上の方は、別途観覧料が必要です。

 

5 定員
 各回12組(1組6名まで)

 

6 内容
 まが玉について簡単に学んだあと、石を削ってオリジナルのまが玉づくりに挑戦します。
 今回はできあがったまが玉を5色(赤、青、緑、黄、黒)の染色液の中から好きな色を選んで染めていきます。

お知らせ 【定員に達したため、受付終了】古墳群ガイドツアーを実施します

当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 

1 日時
 令和7年1月18日(土) 13:30~14:45

2 申込
 申込方法:事前予約制(電子申請による申込のみ)

 申込はこちら(定員に達したため、受付は終了しました。)
 申込期間:令和6年12月18日(水)~令和7年1月14日(火)

3 集合場所
 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。
 (開始時刻の15分前より受付開始)
 ※事前予約にて定員を満たさなかった場合のみ、当日受付可。

4 コース
 出発(当館前)➡瓦塚古墳➡愛宕山古墳➡丸墓山古墳➡稲荷山古墳➡将軍山古墳
 ⇒アンケート実施後解散 ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

5 参加費
 無料

6 留意点
 荒天(強風、大雪、寒波等)時は中止となります。
 中止の際は当日の9:00までに当館ホームページでお知らせします。
 歩きやすい靴でご参加ください。

お知らせ 第14回ミュージアムフォーラムを開催します

令和7年1月18日(土)に、第14回埼玉県学芸員合同研究発表会ミュージアムフォーラムを歴史と民俗の博物館で開催します。

お申し込みや内容については、下記のページ(文書館HP)をご覧ください。
学芸員合同研究発表会 ミュージアムフォーラム - 埼玉県立文書館(もんじょかん)

 

第14回埼玉県学芸員合同研究発表会ミュージアムフォーラムチラシ.pdf

 

お知らせ 「古代の布をつくろう」を開催します

古代の布について簡単に学んだ後、編み機(簡易アンギン網布機)と好きな色の糸を使って古代布風のコースターを作成する体験です。

 

1 開催日時
 令和6年12月22日(日) 10:00~11:45
 ※作り終わった方から解散

2 会場
 当館2階講堂

3 対象
 小学生以上(小学生は保護者同伴)、大人のみの参加も可。

4 申込み・定員
【追加申込み】
 電話にて受付
【定員】
 先着12組(1組2名まで)
 ※保護者の方も同時に作成したい場合は、付添ではなく、体験者2名(大人1、子供1)でお申込みください。
 ※体験者が3名以上になる場合は、別枠で再度お申込みください。

5 申込期間
 令和6年12月21日(土)

6 参加費
 体験者1人につき200円(高校生以上の方は別途観覧料が必要です。)

お知らせ 「まが玉色染め体験」を開催します

大好評の「まが玉色染め体験」、第4回は12月8日(日)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております!(大人のみの参加も可)

1 開催日時
 令和6年12月8日(日)
  午前の部:10:00~12:00
  午後の部:13:30~15:30

2 申込方法
 電子申請のみ ※事前予約制・先着順
 午前の部はこちら 午後の部はこちら

 ※予約枠が埋まらなかった場合のみ当日受付可。

 

3 申込期間
 11月8日(金)~12月3日(火)

4 参加費
 400円(まが玉セット代(白300円)+100円)
 ※高校生以上の方は、別途観覧料が必要です。

5 定員
 各回12組(1組6名まで)

6 内容
 まが玉について簡単に学んだあと、石を削ってオリジナルのまが玉づくりに挑戦します。
 今回はできあがったまが玉を5色(赤、青、緑、黄、黒)の染色液の中から好きな色を選んで染めていきます。

 

※5回目の開催予定日 令和7年2月2日(日)

お知らせ さきたま講座⑤を開催します

令和6年11月16日(土)に、さきたま講座⑤「古墳時代の装い」を開催します。

 

1 名称
 さきたま講座⑤「古墳時代の装い」

 

2 講師
 中井 歩(当館学芸員)

 

3 開催日時
 令和6年11月16日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場
 当館2階講堂
 ※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

 

5 内容
 人物埴輪に表現される髪型・衣服・アクセサリーや、耳飾りなどの実際の出土事例から、古墳時代の「装い」や「おしゃれ」について考えます。令和6年度企画展「古墳時代の装い-おしゃれな古代人-」をより深く楽しんでいただける内容となっております。

 

6 申込方法及び定員
(1)電子申請システム(1申込につき1人)
   電子申請はこちら(別ウィンドウで開きます。) 受付終了
(2)往復はがき(1枚につき1人)
   往復はがきの書き方.pdf(PDFファイルが開きます。) 受付終了

定員 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り
 開始:令和6年10月 5日(土)
 締切:令和6年10月27日(日)往復はがきの場合は当日必着
 ※返信:令和6年10月31日(木)予定

8 お客様へお願い
 中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

お知らせ 古典の日記念事業 古墳群ガイドツアー「万葉歌碑を巡る」を実施します

11月2日(土)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。
今回は11月1日(金)の「古典の日」にちなんで前玉神社にある「埼玉の津」と書かれた「万葉歌碑」も見学します。

 

1 日時
 11月2日(土)10:30~11:45

2 申込方法及び定員

 事前予約制(電子による申込のみ) 
 申込はこちら

 定員 先着15組(1組3名まで)

3 受付期間 
 10月4日(金)~10月29日(火) 

4 内容
 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。
 今回だけ特別に前玉神社にある「万葉歌碑」の見学も含みます。

5 集合場所
 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。
 (開始時刻の15分前より受付開始)※事前予約で枠がうまらなかったときのみ、当日受付可。

【コース(予定)】
 出発(博物館前) ➡ 瓦塚古墳 ➡ 鉄砲山古墳➡ 浅間塚古墳(前玉神社・万葉歌碑)➡ 将軍山古墳(現地解散)
 ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

6 参加費
 無料

7 留意点

・荒天(大雨、雷、台風など)時は中止となります。

・中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

・歩きやすい靴でご参加ください。

イベント 10月20日(日)、行田古墳フェスティバルが開催されます!

10月20日(日)、行田市(行田古墳フェスティバル実行委員会)主催イベント「行田古墳フェスティバル」がさきたま古墳公園にて開催されます!

飲食店やキッチンカー、物販・ワークショップなどが出店するほか、予定されているステージイベントでは、行田ゆかりのアーティストによるミニライブやトークショーもあるそうです!

詳細は下記のリンクをご参照ください。

行田古墳フェスティバル/行田市

行田古墳フェスティバル2024 埼玉県行田市の古墳イベント

 

【問い合わせ先】

行田古墳フェスティバル実行委員会(同実行委員会事務局は行田市商工観光課内)

〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20

電話番号:048-556-1111

お知らせ 【定員満了】企画展関連イベント「古代衣装を学ぶ-大人のための着装体験-」を実施します

令和6年度企画展「古墳時代の装い-おしゃれな古代人-」では古墳時代の髪型や服装、アクセサリーを紹介しています。
展示に合わせて、実際に古代人の衣装を着ることができる体験イベントをご用意しました!
各回数名限定なので、じっくりと衣装やアクセサリー等を選びながら、古代人のおしゃれを楽しむことができます。
衣装に着替えた後は博物館内や古墳公園を散策しながら、古代人なりきり体験をお楽しみください。

1 開催日時
 令和6年11月3日(日・祝)
  ➀ 9時30分~10時30分(満席
  ②11時00分~12時00分(満席
  ③13時00分~14時00分(満席
  ④14時30分~15時30分(満席

  ※すべての回で満席となりました。

   キャンセル待ちをご希望の方は、博物館まで電話でお問合せください。

  (キャンセル待ちのご登録は、10月12日までの予定です)

 

2 会場
 さきたま史跡の博物館 講堂
 着替え後、館内や古墳公園(瓦塚古墳)の自由散策
 ※天候によっては屋外の散策を中止する場合があります。

3 内容
 10分 学芸員による解説
 15分 衣装・小物選び、着替え
 35分 自由散策、着替え

4 対象
 高校生以上

5 定員
 各回5名 ※お一人での参加も、ご夫婦やお友達同士の参加も可能です。

6 申込み
 電話申込(048-559-1181)
 申込期間:10月1日(火)~10月25日(金) ※先着順

7 参加費
 100円(1名につき)
 ※別途入館料が必要です。

お知らせ 「まが玉色染め体験」を開催します

大好評の「まが玉色染め体験」、第3回は10月6日(日)になります。

申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております!

 

1 開催日時

 令和6年10月6日(日)

  午前:10:00~12:00

  午後:13:30~15:30

 

2 申込方法

 電子申請のみ ※事前予約制・先着順

    午前の部はこちら  午後の部はこちら

 (定員に満たない場合のみ、当日受付を行います。)

3 申込期間

 9月10日(火)~10月1日(火)

 

4 参加費

 400円(まが玉セット代(白300円)+100円)
 ※高校生以上の方は、別途観覧料が必要です。

 

5 定員

 各回12組(1組6名まで)

 

※4回目以降の開催予定日

 令和6年12月8日(日)

 令和7年 2月2日(日)

お知らせ さきたま講座⑤の日程が変更になりました。

さきたま講座⑤「古墳時代の装い」の開催日程につきまして、以下の通り変更となりましたのでお知らせします。

御理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

(変更前)10月26日(土)

      ↓

(変更後)11月16日(土)

時間:13:30~15:30
会場:さきたま史跡の博物館2階講堂
講師:中井 歩(当館学芸員)
申込:10月5日(土)から10月27日(日)まで
   往復はがき(必着)及び電子申請で事前受付
   定員60名(応募者多数の場合は抽選)

お知らせ 令和6年度史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を実施します

 

10月19日(土)に、令和6年度史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を実施します。
埼玉県内に残る史跡を歩いて巡ります。今回は、行田市内の史跡の歴史や概要について、
学芸員が分かりやすく解説します。歩行距離は約5.2kmを予定しております。

 

日 時

  令和6年10月19日(土) 9時30分~12時10分(9時20分受付開始)

  

対 象  

  中学生以上で史跡や文化財に興味があり、足腰に不安のない方

 

参加費

  100円(参加する際の保険料です。当日にお支払いをお願いします。)

 

行 程

歩行距離約5.2km

秩父鉄道 東行田駅(集合場所)

↓徒歩

地蔵塚古墳

↓徒歩

八幡山古墳

↓徒歩

白山古墳・白山愛宕山古墳

↓徒歩

埼玉古墳群

↓徒歩

さきたま史跡の博物館(見学無し・解散場所)

 

 ※さきたま史跡の博物館の見学は行いません。

 ※当日の天候等により、到着時間が前後する可能性があります。

 

定 員  

  先着25名

  ※当日受付・キャンセル待ちはありません。

 

申込方法

  電子申請システム(1申込みにつき1人まで、先着順)

  電子申請はこちら(別ウィンドウが開きます)

 

申込期間

  令和6年9月6日(金)から令和6年10月6日(日)まで

  ※定員になり次第申込は終了です。

 

コース等詳細:令和6年度史跡探訪チラシ.pdf

注意 まが玉づくり体験の休止のお知らせ(8月11日)

8月11日(日)はまが玉色染め体験を実施するため、平時開催しているまが玉づくり体験は終日休止となります。

ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

なお、まが玉色染め体験は事前申込にて定員に達しております。

ご了承ください。

お知らせ お盆期間中、まが玉づくり体験を1日3回開催します!

8月12日(月・祝)から8月16日(金)の間、

まが玉づくり体験を1日3回開催いたします!

時間帯は以下の通りです。

当日受付の先着順となります。

皆様のご参加お待ちしております!

 

1 実施時間

 第1回 10:00~11:30

 第2回 13:10~14:40

 第3回 14:50~16:20

 (各回当日9時から受付開始)

 

2 場所

 さきたま史跡の博物館 1階さきたま体験工房

 

3 定員

 各回6組まで(1組6名まで)

 

4 申込

 当日、体験工房の受付カウンター(先着順)

 

5 料金

 まが玉づくりセット代(白:300円 ピンク:400円 黒:400円)

 

6 お客様へのお願い

 ・体験受付時に、代表の方のお名前をお伺いします。
  また、混雑状況によっては体験者以外の付添いの方をお一人とさせていただくこともあります。
 ・受付が済んだ後に、受付横のミュージアムショップでまが玉体験セットをご購入ください。
 ・最初にまが玉の歴史と作り方をご説明します。時間に遅れないよう会場にお越しください。

 

お知らせ さきたま講座④を開催します ※会場は博物館ではございません。詳細は下記をご覧ください。

令和6年9月14日(土)に、さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」を開催します。

 

1 名称

 さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」

 

2 講師

 篠川 賢 氏(成城大学名誉教授)

 

3 開催日時

 令和6年9月14日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

 行田市教育文化センターみらい 学習室1
 ※会場はさきたま史跡の博物館でありませんのでご注意ください

 ※当日のお席は椅子のみのご用意となります。

 

5 内容

 埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘と、熊本県江田船山古墳出土の大刀銘を読み比べることによって、五世紀後半のワカタケル大王の時代における大王と地域豪族との関係について考える。

 

6 申込方法及び定員

 (1)電子申請システム(1申込につき1人)

   申込はこちら

 (2)往復はがき(1枚につき1人)

   往復はがきの書き方.pdf

  定員 100名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

     ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
      申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り

 開始:令和6年7月27日(土)

 締切:令和6年8月19日(月)往復はがきの場合は必着

  ※返信:令和6年8月23日(金)予定

 

8 お客様へお願い

 中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

申込み・問合せ先

埼玉県立さきたま史跡の博物館広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

お知らせ さきたま講座③を開催します

令和6年8月24日(土)に、さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」を開催します。

 

1 名称

 さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」

2 講師

 黒坂 禎二 氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査部主査)

3 開催日時

 令和6年8月24日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

4 会場

 当館2階講堂

5 内容

 特殊な環境下で全てが地中に埋もれた縄文後晩期の環状盛土遺構から、当時の集落形態を探ります。

6 申込方法及び定員

 (1) 電子申請システム(1申込につき一人)

    申込はこちら

 (2) 往復はがき(1枚につき一人)

    往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)

 定員60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

 ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
 ※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

7 申込開始と締め切り

 開始:令和6年7月6日(土)

 締切:令和6年7月29日(月)往復はがきの場合は当日必着

 ※返信:令和6年8月2日(金)予定

8 お客様へお願い

 ・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

 ・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

お知らせ 教員のための博物館の日2024を実施します

8月7日(水)に教員向けの研修「教員のための博物館の日」を実施します。
研修に参加される教員の方は、無料で入館できます。博物館に授業で使えるヒントを見つけに来ませんか。
さらに今年度は、お子様と一緒に研修に参加し、まが玉づくりを体験することもできます。

 

1 開催日時

 令和6年8月7日(水) 10:00~11:50(9:50より受付)

 

2 定員

 10名(教員)

               

3 会場

 さきたま史跡の博物館(講堂、国宝展示室)

  

4 日程 ※事前アンケートにより研修内容を決定する。

  9:30~ 9:50 受付(玄関ホール)

 10:00       開会(講堂)

 10:00~10:20 埼玉古墳群の概要説明、学校団体向け解説の演示

 10:20~10:50 博学連携事業の説明・模擬授業

 10:50~10:55 休憩

 10:55~11:45 まが玉づくり体験

 11:45~11:50 アンケート記入

 11:50       閉会

 

5 申込方法

 電子申請(定員に達していない場合は当日も受付、無料)

 申込はこちら

6 申込期間

 7月5日(金)~8月2日(金)

 

7 費用

 無料

 ※研修に参加される教員の方とお子様は当日無料で入館できます。

  まが玉づくり体験は、教員の方は本人分のみ無料で体験できます。

(クリックすると、PDFファイルが開きます) R6教員のための博物館の日チラシ.pdf

お知らせ 「まが玉色染め体験」を開催します

大好評の「まが玉色染め体験」、第2回は8月11日(日)になります。

申込は事前予約・先着順です。たくさんおご参加お待ちしております。

 

【開催日時】
 令和6年8月11日(日)
  午前:10:00~12:00
  午後:13:30~15:30

 

【申込方法】
 電子申請のみ ※事前予約制・先着順

 午前の部の申込はこちら  ※定員に達したため、受付を終了しました。

   午後の部の申込はこちら   ※定員に達したため、受付を終了しました。

 

【申込期間】
 7月5日(金)~8月6日(火)

 

【参加費】
 400円(まが玉セット代(白300円)+100円)
 ※高校生以上の方は、別途観覧料が必要です。

 

【定員】
 各回12組(1組6名まで)

 

※3回目以降の開催予定日
 ➀ 令和6年10月6日(日)
 ② 令和6年12月8日(日)
 ③ 令和7年2月2日(日)

 

お知らせ 「中高生のための博物館仕事体験」を実施します

8月3日(土)・4日(日)の2日間、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。

今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。普段なかなかできない体験となりますのでぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。

中高生のための博物館仕事体験チラシ(表面) 中高生のための博物館仕事体験チラシ(裏面)

 (クリックすると、PDFファイルが開きます。)

開催日時

 A日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

     2日目 令和6年8月4日(日) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

 B日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

     2日目 令和6年8月4日(日)  13:30~15:15

     (受付は13:10~13:25)

    ※ 各コースの体験内容に違いはございません。
    ※ 終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。

 

受付場所

 当館2階講堂前

 

応募方法

 電子申請のみ ※事前予約制・先着順

 A日程の申込はこちら

 B日程の申込はこちら

※1日目の8月3日(土)は全員共通です。2日目の午前の部がA日程、午後の部がB日程です。

申込期間

 令和6年7月2日(火)~ 令和6年7月31日(水)

参加費

 各日、中学生は無料、高校生は100円(観覧料)

       ※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。

        ※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。

持ち物等

 えんぴつ、メモ(必要に応じて)、動きやすく汚れても大丈夫な服装

 

対象

 中学生、高校生(原則2日間出席できることを条件とします)

 

定員

 A日程・B日程ともに先着12名 

 

当日スケジュール

【1日目】場所:講堂・収蔵庫 

   「学芸員の仕事を知ろう」 当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。

     ・学芸員の仕事について  ・どうしたら学芸員になれる?   ・学芸員を目指した理由など

   「学芸員の働く場所を見てみよう」~バッグヤードツアー~ 収蔵庫等の見学を行います。              

【2日目】場所:講堂

   「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~  

   【概要】本物の資料を展示する体験を行います。

               ①資料の確認

               ②資料の取り出し・運搬

               ③展示作業

               ④学芸員による講評 

 

問い合わせ先

さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

TEL:048-559-1181

中高生のための博物館仕事体験チラシ(表面).pdf 中高生のための博物館仕事体験チラシ(裏面).pdf

キラキラ 子供製作体験「オリジナル埴輪をつくろう」を開催します

7月20日(土)・21日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。

今年も2日間開催します。さらに今年は、「保護者の方」も体験できます。

※別途参加費が必要になrます。

夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。

 

1 開催日時

 令和6年7月20日(土)13:30~15:15

 令和6年7月21日(日)13:30~15:15

2 申込方法

 電子申請のみ ※事前予約制・先着順 
 
 20日の申込はこちら   ※定員に達したため、受付を終了しました。

  21日の申込はこちら  ※定員に達したため、受付を終了しました。

 

3 申込期間

 令和6年6月25日(火)~ 令和6年7月16日(火)

4 参加費

 1人:700円(粘土代)

 

5 持ち物

 ・汚れてもよいタオル

 ・持ち帰り用の箱(作品は、たて10cm×横10cm×高さ15cm程度)

 

6 定員

 各回12組(1組最大4名)

 

問い合わせ先

さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

TEL:048-559-1181

 

お知らせ 7月6日(土)に「古墳群ガイドツアー」を実施いたします

「古墳群ガイドツアー」を実施します。

当館学芸員が埼玉古墳群について解説をしながら古墳群を散策するツアーです。

埼玉古墳群に対する理解をさらに深めてみませんか。

 

1 日時

 7月6日(土) 10:30~11:30

     (受付 10:15~10:30)

 

2 申込方法

 事前予約制(電子申請による申込のみ)【6月13日(木)受付開始】

  電子申請はここをクリック(定員に達したため、受付を終了しました。)

 ※定員に達しなかったときのみ、当日受付可

 

3 対象

 どなたでも 先着15組

 

4 内容

 当館学芸員が埼玉古墳群内北側の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 

5 集合場所

 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。

 (10:15受付開始)

 

6 コース(予定)

 出発(博物館前)→ 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳 → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)

 ※丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。

  歩きやすい靴でご参加ください。

 ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

 ※暑さが予想されますので、各自水分補給用の飲み物をご持参ください。

 

7 参加費 

 無料 ※博物館入館の際には観覧料が必要です。

 

8 留意点

 雨天時は中止となります。

 中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

古墳群ガイドツアーチラシ

(クリックすると、PDFファイルが開きます。)

古墳群ガイドツアー(チラシ・ポスター).pdf

さきたま講座②を開催します

令和6年6月29日(土)に、さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」を開催します。

 

1 名称

さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」

 

2 講師

杉﨑 茂樹 氏(元さきたま史跡の博物館学芸員)

 

3 開催日時

令和6年6月29日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

当館2階講堂

 

5 内容

「さきたま資料館」と「さきたま史跡の博物館」に10年在勤した間におこなった発掘調査と資料整理、報告書等を作成していたときの驚いた発見とその後の研究状況、そして現在、自分自身が取り組んでいる埼玉古墳群に関連する研究のいくつかを、わかりやすくお話しします。

 

6 申込方法及び定員

(1)電子申請システム(1申込につき1人)

  電子申請はこちらから(別ウィンドウで開きます。)

(2)往復はがき

  往復はがきの書きかた.pdf

定員 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り

開始:令和6年5月21日(火)

締切:令和6年6月12日(水)往復はがきの場合は当時必着

※返信:令和6年6月14日(金)予定

 

8 お客様へのお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いたします。

 

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

さきたま講座②チラシ.pdf

さきたま講座➀の参加者を追加募集します

令和6年5月25日(土)に、スペシャルテーマ展「埼玉古墳群と日本遺産」関連講座として、さきたま講座➀「行田市の日本遺産-文化財を活かしたまちづくりー」を開催します。

 

1 名称

さきたま講座➀「行田市の日本遺産-文化財を活かしたまちづくりー」

 

2 講師

中島 洋一 氏(行田市教育委員会文化財保護課 主査)

 

3 開催日時

令和6年5月25日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

 当館2階講堂

 

5 内容

スペシャルテーマ展「埼玉古墳群と日本遺産」関連講座です。

日本遺産のストーリーと、足袋蔵等歴史的建造物を活用したまちづくりについてご紹介します。

 

6 申込方法及び定員

電話受付(1申込につき2人まで)

電話:048-559-1181

定員:若干名(先着順)

 

7 申込期間

令和6年5月21日(火)17:00まで

※定員に達し次第、募集を終了いたします。

 

8 お客様へのお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。

 (※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちのかたは無料)

・中止の場合は、電話でお知らせいたします。

 

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

「まが玉色染め体験」を開催します。

「まが玉に色は付けられないの?」「まが玉に色を付けたい!」などの熱いご要望にお応えして、今年も「まが玉色染め体験」を開催します。しかも今年度は隔月で全5回開催予定!

記念すべき第1回は6月2日(日)になります。

申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております。

 

【開催日時】令和6年6月2日(日)

      【午前】10:00~12:00

      【午後】13:30~15:30

 

【申込方法】電子申請のみ ※事前予約制・先着順

        午前の部 午後の部 (クリックすると、申請ページが開きます。)

【申込期間】令和6年5月7日(火)~令和6年5月28日(火)

 

【参 加 費】400円(まが玉セット代(白300円)+100円】

 

【定  員】各回12組

 

※2回目以降の開催予定日

 ②令和6年 8月11日(日)

 ③令和6年10月 6日(日)

 ④令和6年12月 8日(日)

 ⑤令和7年 2月 2日(日)

 

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

まが玉色染め体験チラシ.pdf

まが玉づくり体験を1日3回開催します!

GW期間中(5月3日(金・祝)から5月6日(月・祝))は、まが玉づくり体験を1日3回開催いたします!

世界に1つだけの「オリジナルまが玉」を作ってみませんか?

 

1 実施時間

 (受付時間) 9:00から各回開始時間まで

 (第1回) 10:00~11:30

 (第2回) 13:10~14:40

 (第3回) 14:50~16:20

 

2 場所

 さきたま史跡の博物館1階 さきたま体験工房

 

3 定員

 各回6組まで(1組あたり6人まで体験できます)

 

4 申込

 当日、体験工房受付カウンター(先着順)

 ※電話での申し込みは受け付けておりません。

 

5 料金

 まが玉づくりセット代(白:300円 ピンク:400円 黒:400円)

 

「キッズ古墳群ガイドツアー」を開催します

 5月5日(日・祝)に、「キッズ古墳群ガイドツアー」を実施いたします。

 今回は小・中・高校生対象の古墳群ガイドツアーです。「そもそも古墳って何?」、「なんか古墳って何で大きくてあんな形をしているの?」、「古墳からどんな物が出てきて、そこから何が分かるの?」などなど興味はあるけど詳しく知らない人はもちろん古墳が大好きという学生さんをお待ちしております。

 古墳、そして特別史跡「埼玉古墳群」の謎と不思議にせまっていきましょう。

 保護者の方も古墳を歩いて歴史や文化財についてお子さんと一緒に話し合ってみませんか?

  

1 日  時 5月5日(日・祝)10:45~12:00

                13:45~15:00

2 申込方法 事前予約制(電子申請による申込のみ)

         午前の部 (受付終了)     午後の部

           (上記をクリックすると、申請ページが開きます。)

3 申込期間 令和6年4月19日(金)~令和6年5月2日(木)

4 対  象 小・中・高校生及びその保護者 各回先着15組

5 内  容 当館学芸員が埼玉古墳群の各古墳について解説をしながら、古墳群

       を散策します。

6 集合場所 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。

       (開始時刻の15分前より受付開始)

        ※事前予約のみです。

7 コース(予定)

 出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 丸墓山古墳

               → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)

 ※丸墓山古墳と稲荷山古墳は登ります。

  歩きやすい靴でご参加ください。

 ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

8 参加費  無料

9 留意点

 ・雨天時は中止となります。

  中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

キッズ古墳群ガイドツアー(ポスター・チラシ).pdf

 キッズ古墳群ガイドツアーチラシ

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

さきたま講座①を開催します

令和6年5月25日(土)に、スペシャルテーマ展「埼玉古墳群と日本遺産」関連講座として、さきたま講座①「行田市の日本遺産-文化財を活かしたまちづくり-」を開催します。

 

 さきたま講座①チラシ

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

 

1 名称

 さきたま講座①「行田市の日本遺産-文化財を活かしたまちづくり-」

 

2 講師

 中島 洋一 氏(行田市教育委員会文化財保護課 主査)

 

3 開催日時

 令和5年5月25日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

 当館2階講堂

 

5 内容

 スペシャルテーマ展「埼玉古墳群と日本遺産」関連の講座です。

 日本遺産のストーリーと、足袋蔵等歴史的建造物を活用したまちづくりについて

 ご紹介します。

 

6 申込方法及び定員

 (1)電子申請システム(1申込につき1人)

    電子申請はこちらから(別ウインドウが開きます。)

 (2)往復はがき(1枚につき1人)

              往復はがきの書きかた.pdf

 定員 60名

   (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

 ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

 ※申込完了後、参加が難しくなった場合は、必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締切

 開始:令和6年4月16日(火)

 締切:令和6年5月 8日(水) ※往復はがきの場合は当日必着

 ※返信:令和6年5月13日(月)予定

 

8 お客様へお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方にはお電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

申込み・問合せ先

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

さきたま講座①チラシ.pdf

古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。

4月29日(月・祝)、古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。

大好評により今年も開催します!

対象者は、小・中学生とその保護者様です。

定員は各回5組(全8回)、受付は当日先着順となります。

イベントの詳細は以下のチラシを参照ください。

「火おこしに挑戦!」チラシ

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

たくさんのご参加お待ちしております。

ゴールデンウィークはご家族皆さんで火おこしに挑戦しましょう!

※参加費が1組100円かかります。

「火おこしに挑戦!」チラシ.pdf

古代体験「古代人に変身(古代衣装着装体験)」を開催します。

このイベントでは、「衣(きぬ)」や「袴(はかま)」、「裳(も)」といった古代の衣装を着ることができます。

古代衣装を着て、剣やさしば(女性がもつうちわのようなもの)を持てば、気分はすっかり古代人!

たくさんのご参加お待ちしております。

 

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

【開催日時】

 令和6年4月27日(土)

  10:00~15:30(15:00受付終了)

  ※1回の体験は10分~30分程度です。

 

【会場】

 さきたま古墳公園 レストハウス(瓦塚古墳そば)

 荒天の場合は、さきたま史跡の博物館内で行います。(高校生以上の方は入館料がかかります。)

 

【申込方法】

 当日の開催時間内に随時受付(混雑時は整理券配布あり)

 

【参加費】

100円(1着につき)

【修正版】R6 チラシ 古代人に変身.pdf