イベント情報
さきたま講座③を開催します
令和4年9月11日(日)に、さきたま講座③「古墳はなぜつくられたのか -巨大前方後円墳の出現を考える-」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
御了承の上お申し込みください。
1 名称
さきたま講座③「古墳はなぜつくられたのか -巨大前方後円墳の出現を考える-」
2 講師
青木 敬 氏(國學院大學教授)
3 開催日時
令和4年9月11日(日) 13:30~15:30 (13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
巨大前方後円墳はなぜつくられたのか、墳丘の規模や構造、構築技術などから、その理由について考えます。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた(HP用).pdf(PDFファイルが開きます)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※同一名義での複数回の応募等の不正が発覚した場合は、当選が無効となります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※連絡無くキャンセルをした場合、次回以降の講座にお申込みされても抽選の対象外としてお断りする場合があります。
7 申込開始と締め切り
開始:令和4年7月27日(水)
締切:令和4年8月23日(火)(必着)
※抽選、返信:8月26日(金)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
おひろめ展ガイドツアーを開催します
令和4年7月24日(日)と8月21日(日)に、
「令和4年度埼玉の考古おひろめ展 地中からのメッセージ」のガイドツアー(学芸員による展示解説)を開催します。
参加ご希望の方は、開始時間の5分前に企画展示室前にお集まりください。事前申込は不要です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承ください。
1 開催日時
令和4年7月24日(日)、8月21日(日)
11:30~11:45
14:00~14:15
2 会場
当館 企画展示室
3 申込方法
事前申込は不要です。開始時間の5分前に企画展示室前にお集まりください。
さきたま中高生講座(さきたま子供講座④)を実施します
8月7日(日)に、さきたま中高生講座を実施いたします。
今回の子供講座は中学生、高校生の参加者を対象として、
博物館の仕事について知ってもらったり、
資料保存の一つの手段として
3Dモデル撮影等デジタルデータを作成等を体験してもらったりします。
普段なかなかできない体験となります。
また、博物館で働く学芸員へ直接質問をする機会になります。
ぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。
今回のイベントではスマートフォンを使用します。
スマートフォンの御用意をお願いいたします。
(スマートフォンをお持ちでない場合は事前に御相談ください)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
その点を御了承の上お申し込みください。
自由研究コーナー「やってみよう!さきたまで自由研究」を設置します!
「せっかくの夏休みだから、自分の興味のあることを調べてみたい!」
「夏休みの宿題『自由研究』で、何を題材にしようか困っている…。」
そんな時こそ、「やってみよう!さきたまで自由研究」
「学習パンフレット」は、次のページでも公開中です。
・(公開終了)自由研究コーナー「やってみよう!さきたまで自由研究」
自由研究後のアンケ―トは次のページからお答えください。(回答者に先着で参加賞あり)
・(終了)自由研究アンケート(8月31日まで回答できます)
お問い合わせ先
さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
メール:k5911111@pref.saitama.lg.jp
さきたま子供講座③を実施します
8月6日(土)に、さきたま子供講座③「拓本取りにチャレンジ!」を実施いたします。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。
なお、感染症対策の観点よりイベント内容の変更、または中止になる場合もございますので、
その点を御了承の上お申し込みください。
さきたま講座②を開催します
令和4年 7月31日(日)に、さきたま講座②「行田市北大竹遺跡の発掘調査成果 -わくだまとさきたまの祭祀を探る-」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
御了承の上お申し込みください。
1 名称
さきたま講座②「行田市北大竹遺跡の発掘調査成果 -わくだまとさきたまの祭祀を探る-」
2 講師
渡邊 理伊知 氏(公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査部調査第一課主任)
3 開催日時
令和4年7月31日(日)
13:30~15:30 (13:00から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
行田市に所在する北大竹遺跡は、埼玉県埋蔵文化財調査事業団によって令和元年度から令和3年度にかけて発掘調査と整理作業が行われました。それによって得られた調査成果について取り上げます。また、古墳時代後期から飛鳥時代にかけて、 約100年に渡って執り行われた祭祀遺跡の性格について考えてみます。
6 申込方法及び定員
(1) 往復はがき(1枚につき一人)
(2) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
7 申込期間
開始:令和4年6月29日(水)
締切:令和4年7月20日(水)往復はがきの場合は当日消印有効
※抽選、返信:7月22日(金)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
7月に「鉄剣月間」企画を3つ実施します。
埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」。この剣に刻まれた「辛亥年七月」の文字にちなみ、7月は特に力を入れて情報を発信します。
館内・Webを横断して3つの企画を行います。
各企画の詳細は、
体験・イベント案内 > 鉄剣月間(七月)特設ページ からご覧ください。
まが玉づくり体験の休止日について(7月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
7/6(水)
7/8(金)
7/13(水)
7/16(土)
7/17(日)
7/19(火)
7/20(水)
7/23(土)
7/24(日)
7/31(日)
さきたま子供講座②を実施します
7月18日(月・祝)に、さきたま子供講座②を実施いたします。
お申込みは こちらの電子申請 か、お電話で受付けています。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
(受付終了)子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
7月23日(土)・24日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
昨年度も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。
今年度は2日間開催いたします。
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご参加ください(小・中学生限定)。
イベントの詳細は下のチラシを参照ください。
なお、定員は各日10組、先着順となります。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。(申込みの受付開始は6月16日9:00~です)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点をご了承の上お申し込みください。
【申込みはこちらから】
定員に達したため、受付は終了しました。
7月23日(土)午後(13:30~15:00)の申込
7月24日(日)午後(13:30~15:00)の申込
(受付終了)子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう」を開催します。
7月16日(土)・17日(日)の2日間、子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう!」を開催します。
以前から「まが玉に色は付けられないの?」「まが玉に色を付けたい!」などのご要望をいただいておりました。
そこで、皆様からの熱い声にお応えして、「まが玉色付け体験」を行います。しかも2日間の午前・午後の計4回。
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。
イベントの詳細は下のチラシを参照ください。
なお、定員は各回15組、先着順となります。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。(申込みの受付開始は6月16日9:00~です)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点をご了承の上お申し込みください。
【申込はこちらから】
7月16日(土)午前(10:00~11:30)の申込
7月16日(土)午後(13:30~15:00)の申込
7月17日(日)午前(10:00~11:30)の申込
(定員に達したため受付終了)
7月17日(日)午後(13:30~15:00)の申込
(定員に達したため受付終了)
(6/13更新)まが玉づくり体験の休止日について(6月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
6/1(水)
6/8(水)
6/9(木)
6/17(金)
6/25(土)
6/28(火)
6/30(木)
さきたま講座①を開催します
令和4年6月25日(土)に、さきたま講座①「埼玉古墳群におけるレーダー探査 -遺跡の非破壊調査の方法と実践-」を開催します。
1 名称
さきたま講座①「埼玉古墳群におけるレーダー探査 -遺跡の非破壊調査の方法と実践-」
2 講師
ナワビ 矢麻(当館学芸員)
3 開催日時
令和4年6月25日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
レーダー探査は、土を掘らずに地下の様子を見ることができる調査方法です。本講座では、埼玉古墳群でこれまで実施してきたレーダー探査の実例と成果を紹介します。探査のデータの解釈や最新の調査成果などにも触れ、埼玉古墳群におけるレーダー探査の可能性について展望します。
6 申込方法及び定員
(1) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)
(2) 電子申請システム (1申込につき一人)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加できなくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
7 申込開始と締め切り
開始:令和4年5月25日(水)
締切:令和4年6月15日(水)往復はがきの場合は当日消印有効
※抽選、返信:6月17日(金)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
「平日」のまが玉体験予約はじめました!
令和4年6月より、平日のまが玉体験の事前予約ができるようになりました。※個人のみ
詳細は「体験・イベント案内」の「まが玉作り体験のページ」を参照願います。
(5/14更新)まが玉づくり体験の休止日について(5月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
5/17(火)
5/18(水)
5/21(土)
さきたま子供講座①を実施します。
5月7日(土)に、さきたま子供講座①を実施いたします。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
その点を御了承の上お申し込みください。
(受付終了)令和4年度世界遺産関連講座を開催します
令和4年度世界遺産関連講座を下記の内容で開催します。
1 開催日時
令和4年5月21日(土)
13:15~15:00 (受付12:30~)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、質疑応答は行いません。
2 会場
さきたま史跡の博物館2階 講堂
3 内容
講師 高久 健二 氏 (専修大学文学部教授)
演題 「埼玉古墳群と東アジア」
4 申込方法
①電子申請 : 1人につき一申込(同一人の複数申込は不可)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
②往復はがき : 1人につき一枚(複数の申込は不可)
往復はがきの書き方は こちら(PDFファイル)
※ 当日受付はありません。
※ 定員32名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。
※ 応募事項に間違いがあった場合は、当選が無効となる場合があります。
5 申込締切
令和4年5月9日(月) (往復はがきは当日消印有効)
※抽選:5月11日(水)予定 返送:5月13日(金)予定
6 参加費
観覧料 : 一般200円、高校生・学生100円
※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料
7 問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に基づき、講座を開催いたします。御理解、御協力のほど、何とぞお願いいたします。
キッズ古墳群ガイドツアーを実施します
5月5日(木・祝)に、キッズ古墳群ガイドツアーを実施いたします。
当日の10時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。
小学生から高校生までのみなさん、ぜひお越しください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。
また、状況によっては急遽中止になる場合もございますので、その点を御了承ください。
(4/12更新)まが玉づくり体験の休止日について(4月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
4/1(金)
4/22(金)
4/28(木)
埼玉古墳群ガイドツアーを実施します
3月26日(土)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。
開催日時 : 3月26日(土)14:00~15:00(約1時間)
内 容 : 埼玉古墳群の北側の古墳を巡ります。
(さきたま史跡の博物館前→瓦塚古墳→愛宕山古墳→二子山古墳→稲荷山古墳→丸墓山古墳)
※ このツアーでは稲荷山古墳と丸墓山古墳の墳頂には登りません。
人 数 : 先着15名
対 象 : どなたでも(少し歩きますので動きやすい格好で御参加ください)
申 込 : 当日受付(当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します)
参加費 : 無 料
ぜひ、お越しください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。
また、状況によっては急遽中止になる場合もございますので、その点を御了承ください。
「古代人に変身」(3月12日)の中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
3月12日(土) 古代人に変身 →(中止)
令和3年度愛宕山古墳発掘調査現地見学会の資料について
令和4年2月19日に愛宕山古墳発掘調査の現地見学会を行いました。
お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。今年度の調査は、埋め戻しまですべて終了いたしました。
当日お越しいただけなかった方のために、3月末まで見学会の資料を掲載いたします。ぜひご利用ください。
まが玉づくり体験の休止日について(3月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
3/9(水)
3/11(金)
3/18(金)
3/19(土)
3/31(木)
【受付終了】テーマ展関連講座②を開催します
令和4年3月19日(土)に、テーマ展関連講座②「新屋敷古墳群にみる埴輪の世界―埴輪群の全容とその生産地を探る―」
を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和4年3月19日(土)13:30~15:30
2 名称
テーマ展関連講座②「新屋敷古墳群にみる埴輪の世界―埴輪群の全容とその生産地を探る―」
3 講師
高田 大輔 氏(鴻巣市総務部職員課主査)
4 内容
新屋敷遺跡の古墳群に配列された埴輪の全容を明らかにするとともに、東日本最大級の埴輪生産遺跡として知られる生出塚埴輪窯、さらには埼玉古墳群からみたその歴史的位置づけについて追及します。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
・往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)
(2)電子申請システム:1申込につき一人
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
2月17日(木)~3月9日(水)(往復はがきは当日消印有効)
※抽選:3月11日(金) 返信:3月11日(金)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきま
す。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があ
ります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申
し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号
の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(2月)※2/12更新
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
2/12(土)
2/15(火)
2/26(土)
【受付終了】テーマ展関連講座①を開催します
令和4年2月26日(土)に、テーマ展関連講座①「新屋敷遺跡から見た古墳のまつり―初期群集墳における土器使用葬送儀礼の実態―」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和4年2月26日(土)13:30~15:30
2 名称
テーマ展関連講座① 「新屋敷遺跡から見た古墳のまつり―初期群集墳における土器使用葬送儀礼の実態―」
3 講師
大谷 徹 氏(公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 主幹兼調査第二課長)
4 内容
調査を担当した鴻巣市新屋敷遺跡の古墳群の様相について、とくに土器から見た古墳のまつりの復元をとおして古墳を築造した集団の生活を明らかにします。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
・往復はがきの書きかた(PDFファイルが開きます)
(2)電子申請システム:1申込につき一人
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
6 申込期間
1月25日(火)~2月16日(水)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで)
※抽選:2月17日(木) 返信:2月18日(金)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
特別史跡埼玉古墳群(愛宕山古墳)発掘調査現地見学会を開催します
2月19日(土)に、愛宕山古墳の発掘調査現地見学会を開催します。
今回の調査では、古墳の西側は耕作等により壊されて、墳丘の一部や周堀が失われていることがわかりました。
◆開催日時
令和4年2月19日(土)10:00~13:00
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、回遊型とします。
◆お申込み
不要。現地に直接お越しください。
◆場所
特別史跡埼玉古墳群愛宕山古墳発掘調査現場(さきたま古墳公園駐車場東側)
こちらの地図をご参照ください→別紙1.pdf
◆交通
◆御参加の際のお願い
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽内容変更・中止をする場合があります。
○マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
○受付時に非接触式体温計による検温を実施し、体温37.5度以上の方の御参加はお断りさせていただきます。
○さきたま史跡の博物館への入館は観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
◆県の基準による感染防止対策については以下のとおりです。
◆問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】子供製作体験「愛宕山古墳を作ろう!」を実施します
2月12日(土)に、子供製作体験「愛宕山古墳を作ろう!」を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
【日 時】 令和4年2月12日(土)13:30~15:00
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては中止する場合もあります。
【申込み】 事前予約制・先着順(小学生~中学生)
電子申請 / 体験工房カウンター / 電話(048ー559ー1181)
電子申請による申込みはこちらから(新しいウィンドウが開きます。)
1月21日(金)午前9時~2月9日(水) まで
【参加費】 300円(材料費)
※保護者(高校生以上)が入館する場合、別途観覧料が必要
〈観覧料〉一般200円 高校生・学生100円。中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名含む)は無料。
【参加される皆様へ】
①参加する際は、マスクの着用・手指の消毒・ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
②参加終了後、アンケートの御協力をお願いします。
イベントの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
令和4年2月6日(日) ほるたま展ガイドツアー →(中止)
イベントの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
令和4年1月16日(日) ほるたま展ガイドツアー →(中止)
考古学講座(1月15日)中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大に伴いまして、感染防止の観点から、誠に急ではありますが、標記講座『鴻巣市新屋敷遺跡』の開催を見送ることとなりました。
大変ご迷惑をおかけしますが、御理解、御容赦いただきますようお願い申し上げます。
まが玉づくり体験の休止日について(1月)※1/14更新
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
1/14(金)
1/15(土)
1/16(日)
1/19(水)
1/22(土)
さきたま子供講座②を実施します
1月22日(土)に、さきたま子供講座②を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より
中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
電子申請の申込はこちら
イベントの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
令和3年12月12日(日) ほるたま展ガイドツアー →(中止)
【受付終了】考古学講座②「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」を開催します
令和4年1月15日(土)に、考古学講座②「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和4年1月15日(土)13時30分~15時30分
2 名称
考古学講座② 「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」
3 講師
西口 正純(当館学芸員)
4 内容
2月26日(土)から開催するテーマ展「鴻巣市新屋敷遺跡」の見どころについて解説します。
5 申込方法及び定員
(1) 往復はがき:1枚につき一人
(2) 電子申請システム:1申込につき一人
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
6 申込期間
12月1日(水)~12月21日(火)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで)
※抽選:12月22日(水) 返信:12月23日(木)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
・12月29日~1月3日は休館のためお問い合わせへの返信が遅くなる場合があります。
申込み・問い合わせ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(12月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
12/1(水)
12/8(水)
12/9(木)
12/10(金)
12/15(水)
12/18(土)
【受付終了】ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」を開催します
12月18日(土)に、ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年12月18日(土)13:30~15:30
2 名称
ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」
3 講師
山本 靖 氏(公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 資料活用部長)
4 内容
はにわは古墳に立て並べるためにつくられました。人物・動物・家・器材(きざい)などさまざまな形があります。
このなかで、「動物のはにわ」にスポットを当て、その意味や古墳時代の人々が動物に託した思いなどを考えていきます。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
(2)電子申請システム:1申込につき一人
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
11月16日(火)~12月7日(火)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで)
※抽選:12月 9日(木) 返信:12月10日(金)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(11月)※11/5修正
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
11/2(火)
11/5(金)
11/10(水)
11/11(木)
11/13(土)
11/14(日) さきたま秋祭り
11/18(木)
11/19(金)
【受付終了】VR体験イベント「さきたま空中ガイドツアー VR埼玉古墳群」を実施します
埼玉古墳群の全9基の古墳を、上空からの360度映像(4K)で鑑賞することにより、各古墳や古墳群全体の特徴を視覚的に体験できる、臨場感のあるVR(Virtual Reality仮想現実)コンテンツをお楽しみいただきます。
さきたま史跡の博物館公式YouTubeチャンネルで公開中の「さきたま空中ガイドツアー VRさきたま古墳群」を、専用の紙製ゴーグル(組立式)を使って視聴します。VRゴーグルはお持ち帰りいただけますので、ご家庭でもお楽しみいただけます。
イベント名
さきたま空中ガイドツアー VR埼玉古墳群
開催日時
11月28日(日)10:00~15:00
4回実施(10:00~、11:00~、13:00~、14:00~)
所要時間は1回30~40分です。
会場
埼玉県立さきたま史跡の博物館 2F講堂
申込
電子申請
※1申請につき1組応募可能。※先着順
※1組につき、VRゴーグル1つをお渡しします。
第1回10:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)
第2回11:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)
第3回13:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)
第4回14:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)
定員
各回6組
申込期間
令和3年11月2日(火)~11月24日(水)17時00分
11月25日(木)までに、参加予定の皆様に連絡します。
参加費
無料
※ただし、別途観覧料がかかります。観覧料:一般200円、高校生・学生100円(中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
持ち物
スマートフォン(iPhone/Andoroid VR対応機種 動作推奨端末:iPhone5/5s/5c/6/SE/7/8~)
※ご視聴にはYoutubeアプリが必要です。
※館内のWi-fi(無料)をご利用いただけます。
対象
一般(7歳未満は体験いただけません)
お願い
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、メールでお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
主催
さきたま史跡の博物館
事業名「令和2年度 文化庁 地域と共働した博物館創造活動支援事業」
プロジェクト名「古墳で活かす、古墳でつながる!文化財活用プロジェクト」
申込・問い合わせ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
イベントの中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
10月23日(土) 古代人に変身 →(中止)
11月21日(日) 最新出土品展ガイドツアー →(中止)
さきたま秋祭りの開催について
11月14日(日)埼玉県民の日に「さきたま秋祭り」を開催します。
当日は、さきたま史跡の博物館の観覧料が無料となります。
また、埼玉古墳群を楽しむ様々なイベントも行います。ぜひ「さきたま史跡の博物館」にお越しください。
※11月14日は、「まが玉づくり体験」は実施しません。
お持ち帰り用の「まが玉づくりセット」は購入できます。受付横のミュージアムショップでお求めください。
【受付終了】史跡探訪「本庄早稲田の杜ミュージアムとその周辺を巡る」を開催します
11月27日(土)に、史跡探訪「本庄早稲田の杜ミュージアムとその周辺を巡る」を開催します。
なお、雨天時や新型コロナウイルス感染状況によって中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
11月27日(土) 10時00分~12時50分 ※雨天中止
(9時50分受付開始)
2 名称
史跡探訪「本庄早稲田の杜ミュージアムとその周辺を巡る」
3 内容
埼玉県内に残る史跡を歩いて巡ります。史跡の歴史や概要について、学芸員が分かりやすく解説します。
今回は、本庄早稲田の杜ミュージアムとその周辺を巡ります。
(歩行距離 約 3.6 ㎞)
4 集合場所
本庄早稲田の杜ミュージアム(9時50分受付開始)
〒367-0035
埼玉県本庄市西富田1011
早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)1F
5 申込期間・応募方法
10月12日(火)9時 ~ 11月4日(木)17時 抽選:11月5日(金)
応募方法:電子申請(応募者が多数の場合抽選)
※1応募につき、2人まで参加希望できます。
※当日受付・キャンセル待ちはありません。
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
6 対象・定員
中学生以上で史跡や文化財に興味があり、足腰に不安のない方。
定員:25名
7 参加費
100円 (参加する際の保険料です。当日にお支払いをお願いします。)
※現地集合、現地解散のため交通費がかかります。 ※駐車場あり。
8 コース
本庄早稲田の杜ミュージアム 集合 → 本庄早稲田の杜ミュージアム 見学
→ マリーゴールドの丘 → 宥勝寺裏埴輪窯跡 → 宥勝寺本堂 → 東谷古墳
→ 前山一号墳 → 本庄早稲田の杜ミュージアム 解散
9 お願い
・応募事項に不備があった場合当選が無効になる場合がございます。
・お車でお越しの際は本庄早稲田の杜ミュージアムの駐車場をお使いください。
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては人数等の変更、中止する場合がございます。
・3時間程度散策するため体調に留意してご参加ください。
・マスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
・ご不明点等がありましたらさきたま史跡の博物館へお問い合わせください。
問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】出土品展関連講座②「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」を開催します
11月13日(土)に、出土品展関連講座② 「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年11月13日(土)13:30~15:30
2 名称
出土品展関連講座② 「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」
3 講師
熊澤 孝之 氏 (飯能市教育委員会生涯学習課文化財担当主査)
4 内容
縄文時代中期の環状集落である芦苅場遺跡の調査成果と芦苅場遺跡周辺の同時期集落を比較しながら、
飯能市の縄文時代について考察します。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
(2)電子申請システム:1申込につき一人
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
10月8日(金)~11月1日(月)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで)
※抽選:11月3日(水) 返信:11月4日(木)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(10月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
10/7(木)
10/9(土)
10/14(木)
10/15(金)
10/20(水)
2021 令和3年 関東考古学フェアスタンプラリーの実施について
「2021 令和3年 関東考古学フェアスタンプラリー」を
10月1日(金)からから11月28日(日)まで行います。
さきたま体験工房にスタンプと台紙がありますので、工房の職員にお声がけください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点により、台紙には「さきたま史跡の博物館」のスタンプは事前に押してあります。
【受付終了】出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」を実施します
10月9日(土)に、出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」を実施します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年10月9日(土)13:30~15:30
2 名称
出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」
3 講師
別所 鮎実(当館学芸員)
4 内容
展示する13遺跡について、調査の背景や成果、展示資料の見どころを紹介し、埋蔵文化財からわかること、“地中からのメッセージ”について解説いたします。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
(2)電子申請システム:1申込につき一人
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
9月14日(火)~9月28日(火)(往復はがきは当日消印有効)
※抽選:9月29日(水) 返信:9月30日(木)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
まが玉づくり体験の休止日について(9月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
9/11(土)
9/17(金)
まが玉づくり体験の休止日について(8月)
自由研究相談窓口「調べてわかる埼玉古墳群」を開催します
7月17日(土)~8月29日(日)9:00~17:00の間、
自由研究相談窓口を開設します。
内容
夏休みの自由研究のテーマや方法について提案します。
博物館の体験工房前に研究例を掲示しています。また、必要に応じて広報・学習支援担当の職員が相談に応じます。
対象
小学1年生~中学3年生
会場
さきたま史跡の博物館 さきたま体験工房前
申込
当日受付
参加費
無料
その他
・研究テーマを選ぶ際に役立つ「自由研究の手引き」を配布しています。
手引きについては、以下のページからダウンロードすることもできます。
お問い合わせ先
さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
メール:k5911111@pref.saitama.lg.jp
中高生のための考古学講座を実施します
8月7日(土)に、中高生のための考古学講座を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)