カテゴリ:体験学習
【定員満了】「埴輪について学ぼう~オリジナル埴輪を作ろう~」を開催します
2月11日(火・祝)に「埴輪について学ぼう~オリジナル埴輪を作ろう~」を開催します
大好評だった夏の「オリジナル埴輪作り」。今年度は冬にも開催します
今回は、子供から大人まで幅広い年代の方に体験をお楽しみいただけます。
初めての方もリピーターの方も作品づくりとして、ぜひ皆様でご参加ください
1 開催日時
令和7年2月11日(火・祝)
午前の部 10:00~11:45
午後の部 13:30~15:15
2 申込方法
電子申請のみ ※事前予約制・先着順
3 申込期間
令和7年1月14日(火)9時~2月6日(木)
4 参加費
700円(粘土代)
5 持ち物
汚れてもよいタオル
持ち帰り用の箱(作品は、たて10cm✕横10cm✕高さ15cm程度)
6 定員
各回12組(1組最大4名)
大人のための着装体験を開催します
SNSを中心に大好評だった大人のための着装体験、第2弾決定!
今回は平日4日間の開催になります。
1 開催日時
令和7年1月28日(火)~31日(金)
午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:30~15:30
2 会場
さきたま史跡の博物館2階 講堂
3 対象
高校生以上
4 定員
各回5名
5 費用
100円 ※別途要入館料
6 申込
1月8日(水)9時より、電話にて受付(事前予約制・先着順)
TEL:048-559-1181
申込時に、体験人数と男性用・女性用のどちらの衣装を着装したいかをお伺いします。
7 内容
10分 古代衣装について解説
15分 衣装・小物選び・着替え
85分 自由散策
10分 着替え
「古代の布をつくろう」を開催します
古代の布について簡単に学んだ後、編み機(簡易アンギン網布機)と好きな色の糸を使って古代布風のコースターを作成する体験です。
1 開催日時
令和6年12月22日(日) 10:00~11:45
※作り終わった方から解散
2 会場
当館2階講堂
3 対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)、大人のみの参加も可。
4 申込み・定員
【追加申込み】
電話にて受付
【定員】
先着12組(1組2名まで)
※保護者の方も同時に作成したい場合は、付添ではなく、体験者2名(大人1、子供1)でお申込みください。
※体験者が3名以上になる場合は、別枠で再度お申込みください。
5 申込期間
令和6年12月21日(土)
6 参加費
体験者1人につき200円(高校生以上の方は別途観覧料が必要です。)
【定員満了】企画展関連イベント「古代衣装を学ぶ-大人のための着装体験-」を実施します
令和6年度企画展「古墳時代の装い-おしゃれな古代人-」では古墳時代の髪型や服装、アクセサリーを紹介しています。
展示に合わせて、実際に古代人の衣装を着ることができる体験イベントをご用意しました!
各回数名限定なので、じっくりと衣装やアクセサリー等を選びながら、古代人のおしゃれを楽しむことができます。
衣装に着替えた後は博物館内や古墳公園を散策しながら、古代人なりきり体験をお楽しみください。
1 開催日時
令和6年11月3日(日・祝)
➀ 9時30分~10時30分(満席)
②11時00分~12時00分(満席)
③13時00分~14時00分(満席)
④14時30分~15時30分(満席)
※すべての回で満席となりました。
キャンセル待ちをご希望の方は、博物館まで電話でお問合せください。
(キャンセル待ちのご登録は、10月12日までの予定です)
2 会場
さきたま史跡の博物館 講堂
着替え後、館内や古墳公園(瓦塚古墳)の自由散策
※天候によっては屋外の散策を中止する場合があります。
3 内容
10分 学芸員による解説
15分 衣装・小物選び、着替え
35分 自由散策、着替え
4 対象
高校生以上
5 定員
各回5名 ※お一人での参加も、ご夫婦やお友達同士の参加も可能です。
6 申込み
電話申込(048-559-1181)
申込期間:10月1日(火)~10月25日(金) ※先着順
7 参加費
100円(1名につき)
※別途入館料が必要です。
「中高生のための博物館仕事体験」を実施します
8月3日(土)・4日(日)の2日間、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。
今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。普段なかなかできない体験となりますのでぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。
(クリックすると、PDFファイルが開きます。)
開催日時
A日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45
(受付は9:40~9:55)
2日目 令和6年8月4日(日) 10:00~11:45
(受付は9:40~9:55)
B日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45
(受付は9:40~9:55)
2日目 令和6年8月4日(日) 13:30~15:15
(受付は13:10~13:25)
※ 各コースの体験内容に違いはございません。
※ 終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。
受付場所
当館2階講堂前
応募方法
電子申請のみ ※事前予約制・先着順
※1日目の8月3日(土)は全員共通です。2日目の午前の部がA日程、午後の部がB日程です。
申込期間
令和6年7月2日(火)~ 令和6年7月31日(水)
参加費
各日、中学生は無料、高校生は100円(観覧料)
※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。
※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。
持ち物等
えんぴつ、メモ(必要に応じて)、動きやすく汚れても大丈夫な服装
対象
中学生、高校生(原則2日間出席できることを条件とします)
定員
A日程・B日程ともに先着12名
当日スケジュール
【1日目】場所:講堂・収蔵庫
「学芸員の仕事を知ろう」 当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。
・学芸員の仕事について ・どうしたら学芸員になれる? ・学芸員を目指した理由など
「学芸員の働く場所を見てみよう」~バッグヤードツアー~ 収蔵庫等の見学を行います。
【2日目】場所:講堂
「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~
【概要】本物の資料を展示する体験を行います。
①資料の確認
②資料の取り出し・運搬
③展示作業
④学芸員による講評
問い合わせ先
さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
TEL:048-559-1181