カテゴリ:体験学習
【受付終了】子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう」を開催します。
受付期間を終了しました。
多くの申込をいただき、ありがとうございました。
7月15日(土)・16日(日)の2日間、子供製作体験「好きな色にまが玉を染めよう!」を開催します。
「まが玉に色は付けられないの?」「まが玉に色を付けたい!」などの熱いご要望にお応えして今年も「まが玉色付け体験」を開催します。しかも2日間(午前・午後)の計4回!
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。保護者の方も体験できます。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
【開催日時】令和5年7月15日(土)①10:00~11:45 ②13:30~15:15
7月16日(日)①10:00~11:45 ②13:30~15:15
【申込方法】電子申請のみ
7月15日(土)午前 10時~ 申込ページ
定員に達したため終了しました。
7月15日(土)午後 13時30分~ 申込ページ
7月16日(日)午前 10時~ 申込ページ
定員に達したため終了しました。
7月16日(日)午後 13時30分~ 申込ページ
※事前予約制・先着順
【申込期間】6月20日(火)9:00 ~ 7月12日(水)
【参 加 費】まが玉セット代(白:300円 ピンク:350円)+100円
※ 参加費に加え、高校生以上は観覧料が必要です。
【定 員】各回12組
【受付終了】中高生のための博物館仕事体験を実施します
8月5日(土)に、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。
今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。
資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。
普段なかなかできない体験となりますので、ぜひ中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。
詳細・申込↓
日時 令和5年8月5日 10:00~11:30(受付は9:00~9:55)
※終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。
受付場所 当館2階講堂前
応募方法 電子申請
電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)
定員に達したため、受付は終了しました。
応募期間 7月1日(土)9:00~7月31日(月)(定員になり次第受付終了)
定員 先着12名
参加費 中学生は無料、高校生は100円(観覧料)
※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。
※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。
当日スケジュール
【第1部】場所:講堂 「学芸員の仕事を知ろう」
- 学芸員の仕事について
- どうしたら学芸員になれる?
- 学芸員を目指した理由
など、当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。
【第2部】場所:収蔵庫・工房 「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~
【概要】本物の資料を展示する体験を行います。
①収蔵庫の見学と資料の確認
②資料の取り出し・運搬
③展示作業
④学芸員による講評
問合せ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref,saitama.lg.jp
【受付終了】子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
すべての回が定員に達したため受付終了しました。
お申込ありがとうございました。
7月22日(土)・23日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。
今年も2日間、開催します。さらに今年は、「保護者の方」も体験できます(別途参加費が必要になります)。
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
【開催日時】令和5年7月22日(土)13:30~15:15
7月23日(日)13:30~15:15
【申込方法】電子申請のみ
7月22日(土)午後 13時30分~ 申込ページ
定員に達したため受付終了しました。
7月23日(日)午後 13時30分~ 申込ページ
定員に達したため受付終了しました。
※事前予約制・先着順
【申込期間】6月20日(火)9:00~7月18日(火)
【参 加 費】1人400円
【定 員】各日 12組
「藍染めハンカチづくり」を開催します(歴史と民俗の博物館と共催)
5月20日(土)に、当館の体験工房で「藍染めハンカチづくり」を開催します。
歴史と民俗の博物館と共催となります。
詳細・申し込みは次のリンクを参照ください。
4/29 古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
4月29日(土・祝)、古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
大好評企画、4年ぶりの開催です。
対象者は、小・中学生とその保護者様です。
定員は各回5組(全8回)、受付は当日先着順となります。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
たくさんのご参加お待ちしております。
ゴールデンウイークはご家族皆さんで火おこしに挑戦しましょう!
※参加費が100円かかります。
<受付終了>学芸員の仕事にチャレンジ! を実施します。
R5年度の「学芸員の仕事にチャレンジ」は定員満了のため受付終了となりました。
昨年度まで「さきたま子供講座」として行っていた体験イベントを今年度は「学芸員の仕事にチャレンジ!」と名前を改め実施いたします。
博物館で働く「学芸員」の仕事について知り、その仕事スキルを身に付けてみませんか?
今年度は小・中学生向けに全3回を予定しています。古墳や出土した物に興味を持ってもらい、日常生活にも生かせるスキルを身に付け、実際の調査体験にまでスキルアップをしていってもらいます。そのため今年度は1回ごとの募集と共に3回通しての参加募集も行います。「博物館が好き」や「歴史や古墳に興味がある」という方はぜひ3回参加をして学芸員という仕事の楽しさにふれてみませんか? もちろん興味があるテーマ1回のみの参加でもオッケーです。
第1回目は5月7日(日)に昨年度も実施した前方後円墳を自分の足を使って大きさを測る「歩測(ほそく)」体験を行います。自分の足で古墳の大きさを感じてみると共に昔の人も使っていたであろう「歩測」のスキルを体験してみましょう。Let’s Try‼
月日 | 名称 | 講師 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
受付終了 |
5月7日(日) |
「古墳を歩いて大きさを測ってみよう」 「歩測」で古墳の大きさを調べる体験 |
学芸員(史跡整備) | 15組 |
受付終了 |
7月17日(月・祝) |
「出土物を観察スケッチしよう」 発掘で見つかった物を観察してまとめる体験 |
学芸員(資料展示) |
15組 |
受付終了 | 1月28日(日) |
「古墳の調査をしてみよう」 学芸員と一緒に古墳を調査する体験 |
学芸員(史跡整備) | 15組 |
※ 各回の内容については変更等もありますのでご了承ください。
※ 各回とも10:00 ~ 12:00(9:45から受付)
※ 事前予約制(電子申請か電話での申込み)
○ 参加申込
①電子申請:【第2回+第3回の一括申込フォーム】 受付終了しました(4月24日)
【1回目(5月7日(日))のみの参加申込フォーム】 受付終了しました(4月19日)
②電話:048-559-1181(学芸室 広報・学習支援担当)
受付期間 : 4月4日(火)午前9時 ~ 5月1日(月)16時30分※電子申請は5月1日23時59分まで受付
○ 対 象 : 小学生・中学生
○ 体験参加費 : 無料
但し保護者・付添いは一般200円、高校生・学生100円の観覧料が必要
「火おこしに挑戦」の中止について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。
皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
記
令和4年9月19日(月・祝) さきたま古代体験「火おこしに挑戦」 →(中止)
さきたま中高生講座(さきたま子供講座④)を実施します
8月7日(日)に、さきたま中高生講座を実施いたします。
今回の子供講座は中学生、高校生の参加者を対象として、
博物館の仕事について知ってもらったり、
資料保存の一つの手段として
3Dモデル撮影等デジタルデータを作成等を体験してもらったりします。
普段なかなかできない体験となります。
また、博物館で働く学芸員へ直接質問をする機会になります。
ぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。
今回のイベントではスマートフォンを使用します。
スマートフォンの御用意をお願いいたします。
(スマートフォンをお持ちでない場合は事前に御相談ください)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
その点を御了承の上お申し込みください。
さきたま子供講座③を実施します
8月6日(土)に、さきたま子供講座③「拓本取りにチャレンジ!」を実施いたします。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。
なお、感染症対策の観点よりイベント内容の変更、または中止になる場合もございますので、
その点を御了承の上お申し込みください。
(受付終了)子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
7月23日(土)・24日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
昨年度も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。
今年度は2日間開催いたします。
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご参加ください(小・中学生限定)。
イベントの詳細は下のチラシを参照ください。
なお、定員は各日10組、先着順となります。
お申込みはこちらの電子申請か、お電話で受付けています。(申込みの受付開始は6月16日9:00~です)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点をご了承の上お申し込みください。
【申込みはこちらから】
定員に達したため、受付は終了しました。
7月23日(土)午後(13:30~15:00)の申込
7月24日(日)午後(13:30~15:00)の申込