イベント情報

シンポジウム 「埼玉古墳群と古代国家成立前夜」を開催します

令和7年度特別史跡埼玉古墳群シンポジウムを下記の内容で開催します。

 

1 内容 

 古墳時代後期の終わりには前方後円墳の築造が停止し、代わって大型の円墳や方墳が築かれるようになり  ます。そして古代国家成立期に権力の象徴は寺院へと移り変わります。このシンポジウムでは、埼玉将軍山古墳を起点に古代国家成立に至るまでの埼玉古墳群と北武蔵地域に注目します。 

 

2 主催 埼玉県立さきたま史跡の博物館 行田市教育委員会

 

3 開催日時

  令和7年10月18日(土) 13:00~17:00  開場12:00~

 

4 会場

  行田市文化センター  みらい 文化ホール(500席)

 

5 内容

【基調講演】「古墳時代後・終末期の埼玉古墳群と北武蔵」 

    関 義則(元 埼玉県立歴史と民俗の博物館長)

 

【講演①】「後・終末期の埼玉古墳群周辺の古墳群と遺跡」

    篠田泰輔(行田市郷土博物館)

 

【講演②】「馬具からみた将軍山古墳の歴史的意義」

    神 啓崇(福岡市経済観光文化局文化財活用部史跡整備活用課)

 

【講演③】「古墳時代終末期以降の選択的受容と地域社会」

    青笹基史(埼玉県教育局教育総務部文化財・博物館課)

 

【講演④】「北武蔵の寺院築造動向」

   宇髙美友子(さきたま史跡の博物館)

 

【総合討議】「埼玉古墳群と古代国家成立前夜」

 コーディネーター:関 義則

         登壇者:講演者全員

 

 【資料集紙上報告】

 旧盛徳寺跡出土の瓦について 宮原正樹(さきたま史跡の博物館)

 

6 申込方法

申込はこちらから(電子申請システムにリンクします)

※1回の申込につき、2名まで申込可能です。

※定員500名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。

※参加費用は無料です。ただし資料集代(500円程度)がかかります。

※電子申請時に、必ず返信される整理番号をご確認ください。

  整理番号の返信がない場合は、お申し込みが完了しておりません。

 

7 受付期間

     令和7年8月25日(月)~10月3日(金)

 

8 参加費

  無料。ただし、資料集は500円程度で頒布します。

 

9 問合せ先

  埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)

  TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112  

 

チラシのダウンロードはこちらから 

「まが玉色染め体験」を開催します。

「まが玉色付け体験」、第2回は9月6日(土)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年9月6日(土)
【午前】10:00~12:00
【午後】13:30~15:30

【申込方法】電子申請のみ(こちらから申込できます)※事前予約制・先着順

午前の部の申込はこちら

午後の部の申込はこちら

【申込期間】8月6日(水)~9月3日(水)

【参 加 費】400円※白まが玉1個と染色代が含まれています。
※高校生以上の方は、別途入館料が必要です。

【定 員】各回12組(1組6名まで)



※2回目以降の開催予定日
第3回12月6日(土)
第4回令和8年2月7日(土)

夏休みはさきたまに集まれ!!

夏休期間中(7月19日(土)~ 8月31日(日)は以下のイベントを開催いたします。 

  皆様のご来場をお待ちしております!

 各イベントの詳細はこちら(下のバナーを押すと各イベントにリンクします) 

      

 

お盆期間のまが玉づくりは枠を拡大して受付します!

お盆期間のまが玉づくりは枠を拡大して受付します!

〇拡大期間 8/10(日)~8/17(日)

〇開催時間 9:30~12:30(11:00 受付終了)
                  13:30~16:30(15:00 受付終了)

 ※通常      10:00~11:30
                  13:30~15:00

 

〇場所 1階体験工房(場所が変更になる場合があります。)

〇当日AM9時より受付します。

(先着順。受付終了時刻までは随時受付を行い、席が空き次第のご案内となります。

 

ぜひご参加ください。

通常のまが玉づくり体験はこちらから