イベント情報

お知らせ 「中高生のための博物館仕事体験」を実施します

8月3日(土)・4日(日)の2日間、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。

今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。普段なかなかできない体験となりますのでぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。

中高生のための博物館仕事体験チラシ(表面) 中高生のための博物館仕事体験チラシ(裏面)

 (クリックすると、PDFファイルが開きます。)

開催日時

 A日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

     2日目 令和6年8月4日(日) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

 B日程 1日目 令和6年8月3日(土) 10:00~11:45

     (受付は9:40~9:55)

     2日目 令和6年8月4日(日)  13:30~15:15

     (受付は13:10~13:25)

    ※ 各コースの体験内容に違いはございません。
    ※ 終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。

 

受付場所

 当館2階講堂前

 

応募方法

 電子申請のみ ※事前予約制・先着順

 A日程の申込はこちら

 B日程の申込はこちら

※1日目の8月3日(土)は全員共通です。2日目の午前の部がA日程、午後の部がB日程です。

申込期間

 令和6年7月2日(火)~ 令和6年7月31日(水)

参加費

 各日、中学生は無料、高校生は100円(観覧料)

       ※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。

        ※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。

持ち物等

 えんぴつ、メモ(必要に応じて)、動きやすく汚れても大丈夫な服装

 

対象

 中学生、高校生(原則2日間出席できることを条件とします)

 

定員

 A日程・B日程ともに先着12名 

 

当日スケジュール

【1日目】場所:講堂・収蔵庫 

   「学芸員の仕事を知ろう」 当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。

     ・学芸員の仕事について  ・どうしたら学芸員になれる?   ・学芸員を目指した理由など

   「学芸員の働く場所を見てみよう」~バッグヤードツアー~ 収蔵庫等の見学を行います。              

【2日目】場所:講堂

   「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~  

   【概要】本物の資料を展示する体験を行います。

               ①資料の確認

               ②資料の取り出し・運搬

               ③展示作業

               ④学芸員による講評 

 

問い合わせ先

さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

TEL:048-559-1181

中高生のための博物館仕事体験チラシ(表面).pdf 中高生のための博物館仕事体験チラシ(裏面).pdf

キラキラ 子供製作体験「オリジナル埴輪をつくろう」を開催します

7月20日(土)・21日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。

今年も2日間開催します。さらに今年は、「保護者の方」も体験できます。

※別途参加費が必要になrます。

夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。

 

1 開催日時

 令和6年7月20日(土)13:30~15:15

 令和6年7月21日(日)13:30~15:15

2 申込方法

 電子申請のみ ※事前予約制・先着順 
 
 20日の申込はこちら   ※定員に達したため、受付を終了しました。

  21日の申込はこちら  ※定員に達したため、受付を終了しました。

 

3 申込期間

 令和6年6月25日(火)~ 令和6年7月16日(火)

4 参加費

 1人:700円(粘土代)

 

5 持ち物

 ・汚れてもよいタオル

 ・持ち帰り用の箱(作品は、たて10cm×横10cm×高さ15cm程度)

 

6 定員

 各回12組(1組最大4名)

 

問い合わせ先

さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

TEL:048-559-1181

 

お知らせ 7月6日(土)に「古墳群ガイドツアー」を実施いたします

「古墳群ガイドツアー」を実施します。

当館学芸員が埼玉古墳群について解説をしながら古墳群を散策するツアーです。

埼玉古墳群に対する理解をさらに深めてみませんか。

 

1 日時

 7月6日(土) 10:30~11:30

     (受付 10:15~10:30)

 

2 申込方法

 事前予約制(電子申請による申込のみ)【6月13日(木)受付開始】

  電子申請はここをクリック(定員に達したため、受付を終了しました。)

 ※定員に達しなかったときのみ、当日受付可

 

3 対象

 どなたでも 先着15組

 

4 内容

 当館学芸員が埼玉古墳群内北側の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

 

5 集合場所

 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。

 (10:15受付開始)

 

6 コース(予定)

 出発(博物館前)→ 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳 → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)

 ※丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。

  歩きやすい靴でご参加ください。

 ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

 ※暑さが予想されますので、各自水分補給用の飲み物をご持参ください。

 

7 参加費 

 無料 ※博物館入館の際には観覧料が必要です。

 

8 留意点

 雨天時は中止となります。

 中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

古墳群ガイドツアーチラシ

(クリックすると、PDFファイルが開きます。)

古墳群ガイドツアー(チラシ・ポスター).pdf

さきたま講座②を開催します

令和6年6月29日(土)に、さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」を開催します。

 

1 名称

さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」

 

2 講師

杉﨑 茂樹 氏(元さきたま史跡の博物館学芸員)

 

3 開催日時

令和6年6月29日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

当館2階講堂

 

5 内容

「さきたま資料館」と「さきたま史跡の博物館」に10年在勤した間におこなった発掘調査と資料整理、報告書等を作成していたときの驚いた発見とその後の研究状況、そして現在、自分自身が取り組んでいる埼玉古墳群に関連する研究のいくつかを、わかりやすくお話しします。

 

6 申込方法及び定員

(1)電子申請システム(1申込につき1人)

  電子申請はこちらから(別ウィンドウで開きます。)

(2)往復はがき

  往復はがきの書きかた.pdf

定員 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り

開始:令和6年5月21日(火)

締切:令和6年6月12日(水)往復はがきの場合は当時必着

※返信:令和6年6月14日(金)予定

 

8 お客様へのお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いたします。

 

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

さきたま講座②チラシ.pdf