イベント情報

シンポジウム 「埼玉古墳群と古代国家成立前夜」を開催します

令和7年度特別史跡埼玉古墳群シンポジウムを下記の内容で開催します。

 

1 内容 

 古墳時代後期の終わりには前方後円墳の築造が停止し、代わって大型の円墳や方墳が築かれるようになり  ます。そして古代国家成立期に権力の象徴は寺院へと移り変わります。このシンポジウムでは、埼玉将軍山古墳を起点に古代国家成立に至るまでの埼玉古墳群と北武蔵地域に注目します。 

 

2 主催 埼玉県立さきたま史跡の博物館 行田市教育委員会

 

3 開催日時

  令和7年10月18日(土) 13:00~17:00  開場12:00~

 

4 会場

  行田市文化センター  みらい 文化ホール(500席)

 

5 内容

【基調講演】「古墳時代後・終末期の埼玉古墳群と北武蔵」 

    関 義則(元 埼玉県立歴史と民俗の博物館長)

 

【講演①】「後・終末期の埼玉古墳群周辺の古墳群と遺跡」

    篠田泰輔(行田市郷土博物館)

 

【講演②】「馬具からみた将軍山古墳の歴史的意義」

    神 啓崇(福岡市経済観光文化局文化財活用部史跡整備活用課)

 

【講演③】「古墳時代終末期以降の選択的受容と地域社会」

    青笹基史(埼玉県教育局教育総務部文化財・博物館課)

 

【講演④】「北武蔵の寺院築造動向」

   宇髙美友子(さきたま史跡の博物館)

 

【総合討議】「埼玉古墳群と古代国家成立前夜」

 コーディネーター:関 義則

         登壇者:講演者全員

 

 【資料集紙上報告】

 旧盛徳寺跡出土の瓦について 宮原正樹(さきたま史跡の博物館)

 

6 申込方法

申込はこちらから(電子申請システムにリンクします)

※1回の申込につき、2名まで申込可能です。

※定員500名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。

※参加費用は無料です。ただし資料集代(500円程度)がかかります。

※電子申請時に、必ず返信される整理番号をご確認ください。

  整理番号の返信がない場合は、お申し込みが完了しておりません。

 

7 受付期間

     令和7年8月25日(月)~10月3日(金)

 

8 参加費

  無料。ただし、資料集は500円程度で頒布します。

 

9 問合せ先

  埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)

  TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112  

 

チラシのダウンロードはこちらから 

「まが玉色染め体験」を開催します。

「まが玉色付け体験」、第2回は9月6日(土)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年9月6日(土)
【午前】10:00~12:00
【午後】13:30~15:30

【申込方法】電子申請のみ(こちらから申込できます)※事前予約制・先着順

午前の部の申込はこちら

午後の部の申込はこちら

【申込期間】8月6日(水)~9月3日(水)

【参 加 費】400円※白まが玉1個と染色代が含まれています。
※高校生以上の方は、別途入館料が必要です。

【定 員】各回12組(1組6名まで)



※2回目以降の開催予定日
第3回12月6日(土)
第4回令和8年2月7日(土)

夏休みはさきたまに集まれ!!

夏休期間中(7月19日(土)~ 8月31日(日)は以下のイベントを開催いたします。 

  皆様のご来場をお待ちしております!

 各イベントの詳細はこちら(下のバナーを押すと各イベントにリンクします) 

      

 

お盆期間のまが玉づくりは枠を拡大して受付します!

お盆期間のまが玉づくりは枠を拡大して受付します!

〇拡大期間 8/10(日)~8/17(日)

〇開催時間 9:30~12:30(11:00 受付終了)
                  13:30~16:30(15:00 受付終了)

 ※通常      10:00~11:30
                  13:30~15:00

 

〇場所 1階体験工房(場所が変更になる場合があります。)

〇当日AM9時より受付します。

(先着順。受付終了時刻までは随時受付を行い、席が空き次第のご案内となります。

 

ぜひご参加ください。

通常のまが玉づくり体験はこちらから

 

さきたま講座②を開催します(申込受付終了)

令和7年8月23日(土)に、さきたま講座②「埼玉県の埴輪−埼玉の考古おひろめ展の資料
を中心に−」を開催します。

1 名称
さきたま講座②「埼玉県の埴輪−埼玉の考古おひろめ展の資料を中心に−」

2 講師
大谷 徹 氏 (立正大学博物館学芸員)

3 開催日時
令和7年8月23日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)

4 会場
当館2階講堂
※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(ただし、中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料)

5 内容
埼玉の埴輪の中では「踊る埴輪」が有名ですが、ほかにもユニークな埴輪が沢山あります。
埼玉の埴輪の魅力や見どころについて分かりやすくお話します。

6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)

 

 はがきの書き方(PDFが開きます)

定員 70名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

7 申込開始と締め切り
開始:令和7年7月10日(木)
締切:令和7年8月4日(月)往復はがきの場合は当日必着
※返信:令和7年8月9日(土)予定

8 お客様へお願い
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込ま
れた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願い
いたします。
・当選の権利を他の方へ譲渡することはできません。


申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

 

【追加開催】「8月20日 古代の布を作ろう」を開催します

 ※7月25日の同イベントが定員満了となったため、8月20日に追加で実施いたします!

 

このイベントでは、簡易編み機を使って、アンギン編みを体験します。カラフルな糸を使って、1人1枚、古代布風のコースターを作ることができます。夏の思い出に、夏休みの宿題に… 

ぜひ古代体験してみませんか?お子様から大人の方まで、たくさんのご参加お待ちしております。

 

【開催日時】令和7年8月20日(水)13:30~15:15

       ※ 平均体験時間は、約1時間です。作り終わった方から解散になります。

 

【会場】

 さきたま史跡の博物館

 

【対象】

 小学生以上の方ならどなたでも体験可能

 ※小学生は保護者の付き添い必要

 ※大人のみも可

 

【体験費用】

 1人あたり200円(高校生以上の方は別途入館料がかかります)

 

【申込方法】

 電子申請による事前予約 7月8日(水)9時 ~8月17日(日)

 申し込みはこちら

【定員】

 12組(1組につき2名まで体験可能)

 ※定員に達しない場合、当日受付を行います

「自分だけのオリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

   8月8日(金)・9日(土)の2日間(午前中)、さきたま古代体験「自分だけのオリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

 昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。

 今年も2日間、午前中に開催します。

 どなたでも体験できます。※別途参加費が必要になります。

 夏休みの思い出づくり、作品づくりとして、ぜひご参加ください。  

 イベントの詳細はチラシを参照ください。

 【開催日時】令和7年8月8日(金)、9日(土)10:00~11:45

 【申込方法】電子申請のみ ※事前予約制・先着順

     8月8日(金)の申込はこちらから

  8月9日(土)の申込はこちらから  ←受付上限に達しました

 【申込期間】7月8日(火)~8月5日(火)

 【申込開始時間】7月8日(火)午前9時 

 【参 加 費】 700 円(粘土代)

 【持ち物】・汚れてもよいタオル

      ・持ち帰り用の箱(作品は、たて10㎝×横10㎝×高さ15㎝程度)

 【定員】各日 12組(1組最大4名)

 

 

「中高生のための博物館仕事体験」を実施します

 

8月2日(土)中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。

今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を使ったデモ展示を行います。資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。普段なかなかできない体験となりますのでぜひ、中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。

 

 

開催日時

令和7年8月2日(土) 13:00~15:30 (受付は12:50から)

※ 終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。

 

受付場所    当館2階講堂前

応募方法    電子申請のみ ※事前予約制・先着順 

電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)

申込はこちら        

 

申込期間

 令和7年7月5日(土)~ 令和7年7月31日(木)

参加費

 各日、中学生は無料、高校生は100円(観覧料)

       ※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。

        ※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。

 持ち物等

 えんぴつ、メモ(必要に応じて)、動きやすく汚れても大丈夫な服装

 

対象

 中学生、高校生

 

定員

 先着12名 

 

当日スケジュール

【基礎編】場所:講堂・収蔵庫 

  「学芸員の仕事を知ろう」 当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。

   ・学芸員の仕事について  ・どうしたら学芸員になれる?   ・学芸員を目指した理由など

  「学芸員の働く場所を見てみよう」~バッグヤードツアー~ 収蔵庫等の見学を行います。              

【実践編】場所:講堂

  「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~  

  【概要】本物の資料を展示する体験を行います。

            ①資料の確認

            ②資料の取り出し・運搬

            ③展示作業

            ④学芸員による講評  

 

問い合わせ先

さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

TEL:048-559-1181

 

「教員のための博物館の日」 を開催します。

8月6日(水)に教員向けの研修「教員のための博物館の日」を行います。

研修に参加される教員の方は、無料で入館できます。(小中学生のお子様も一緒に参加可)
研修では、学校団体向けプログラムやまが玉作りの体験ができます。遠足や授業で使える
ヒントを見つけに来ませんか。


1 研修名 「教員のための博物館の日」

2 開催日時
令和7年8月6日(水) 10:00~11:50(9:50より受付)

3 対象・定員
教員(学校・教育委員会など、各種教育機関にお勤めの方)
※ご家族(小・中学生のお子様)の参加も可
20名程度

3 会場
さきたま史跡の博物館(講堂、国宝展示室)

4 日程
9:30~ 9:50 受付(玄関ホール)
10:00 開会(講堂)
10:00~10:20 埼玉古墳群の概要説明、学校団体向け解説の演示
10:20~10:50 博学連携事業の説明・模擬授業
10:50~10:55 休憩
10:55~11:45 まが玉づくり体験
11:45~11:50 アンケート記入
11:50 閉会


5 申込み・参加費
電子申請(定員に達していない場合は当日も受付)
研修に参加する教員は無料。小中学生無料。

申込はこちらから

 

f

(受付終了)「(7月25日)古代の布を作ろう(古代布風コースター作り)」を開催します。

このイベントでは、簡易編み機を使って、アンギン編みを体験します。カラフルな糸を使って、1人1
枚、古代布風のコースターを作ることができます。夏の思い出に、夏休みの宿題に… ぜひ古代体験して
みませんか?お子様から大人の方まで、たくさんのご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年7月25日(金)
10:00~11:45
※ 平均体験時間は、約1時間です。作り終わった方から解散になります。

【会場】
さきたま史跡の博物館

【対象】
小学生以上の方ならどなたでも体験可能
※小学生は保護者の付き添い必要
※大人のみも可

【体験費用】
1人あたり200円(高校生以上の方は別途入館料がかかります)

【申込方法】
電子申請による事前予約 6月18日(水)9時 ~7月22日(火)
申込はこちらから

 

【定員】
12組(1組につき2名まで体験可能)
※定員に達しない場合、当日受付を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(受付終了)6月21日(土)に、「古墳群ガイドツアー」を実施いたします。

「古墳群ガイドツアー」を実施します。当館学芸員が埼玉古墳群について解説
をしながら古墳群を散策するツアーです。埼玉古墳群に対する理解をさらに深め
てみませんか。

1 日 時 6月21日(土) 13:45~14:45
(受付 13:30~13:45)

2 申込方法 事前予約制(電子による申込のみ)

 申込はこちら(上限に達しましたので、受付を終了しました)

 申込期間:5月22日(木)9:00~6月18日(水)23:59

※予約がうまらなかったときのみ、当日受付可



3 対 象 年齢制限なし(ただし小学生以下は保護者同伴)
先着15組(1組3名まで)

4 内 容 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、
古墳群を散策します。

5 集合場所 埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。

(13:30受付開始)※事前予約のみです。


6 コース(南側コース)
出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 奥の山古墳 → 鉄砲山古墳
→ 二子山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)
※歩きやすい靴でご参加ください。
※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

7 参加費 無料 ※博物館入館の際には別途かかります。

8 留意点
・荒天時は中止となります。
中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

 

「まが玉色染め体験」を開催します。

「まが玉色付け体験」、第1回は6月7日(土)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんのご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年6月7日(土)
【午前】10:00~12:00
【午後】13:30~15:30

【申込期間】5月8日(木)~6月4日(水)
【申込方法】電子申請のみ(下記から申込できます)※事前予約制・先着順

 午前の部の申込はこちら

 午後の部の申込はこちら


【参 加 費】400円※白まが玉1個と材料代が含まれています。
※高校生以上の方は、別途入館料が必要です。
【定 員】各回12組(1組6名まで)

 

 

※ポスターをクリックするとPDFが開きます。

※2回目以降の開催予定日
第2回9月6日(土)
第3回12月6日(土)
第4回令和8年2月7日(土)


お知らせ さきたま講座①の参加者を追加募集します

令和7年5月17日(土)に、さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり ~小敷田遺跡出
土の土器から考える~」を開催します。


1 名称
さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり ~小敷田遺跡出土の土器から考える~」

2 講師
佐藤 康二 (当館主席学芸主幹)

3 開催日時
令和7年5月17日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)

4 会場
当館2階講堂

5 内容
小敷田遺跡出土の古墳時代前期の土器をキーワードに埼玉県の弥生時代終末から
古墳時代前期の遺跡・遺物を考える。

6 申込方法および定員
電話受付 (1申込につき2人まで)
電話:048-559-1181
定員:若干名 (先着順)

7申込期間
令和7年5月6日(火・祝)9:00から13日(火)17:00まで

 

※定員に達し次第、募集を終了いたします。

8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電話でお知らせいたします。

申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

お知らせ GWはさきたまに集まれ!!

 

GW期間中(4月29日(火)~ 5月6日(火))は以下のイベントを開催いたします。

皆様のご来場をお待ちしております!

各イベントの詳細はこちら(下のバナーを押すと各イベントにリンクします) 

 

        

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 「火おこしに挑戦!」を開催します

4月29日(火・祝)、古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
大好評により今年も開催します!
対象者は、小・中学生とその保護者様です。
定員は各回5組(全8回)、受付は当日先着順となります。
イベントの詳細は下のチラシを参照ください。
たくさんのご参加お待ちしております。
ご家族皆さんで火おこしに挑戦しましょう!

※参加費が1組100円かかります。

 

 

 

お知らせ 「古代人に変身(古代衣装着装体験)」を開催します

このイベントでは、「衣(きぬ)」や「袴(はかま)」、「裳(も)」といった古代の衣装を着ることができ
ます。古代衣装を着て写真を撮ったら、気分はすっかり古代人! お子様から大人の方まで、たくさんの
ご参加お待ちしております。

【開催日時】令和7年5月3日(土・祝)
10:00~15:30(受付終了15:00)
※ 1回の体験は15分~30分程度です。

【会場】
さきたま古墳公園 レストハウス(瓦塚古墳そば)
荒天の場合は、さきたま史跡の博物館内で行います。(高校生以上の方は観覧料がかかります)

【申込方法】当日の開催時間内に随時受付(混雑時は整理券配布あり)

【参 加 費】100円(1着につき)

 

 

お知らせ 令和7年5月5日(月・祝)「(キッズ)古墳群ガイドツアー」を実施いたします。

「(キッズ)古墳群ガイドツアー」を実施します。

当館学芸員が埼玉古墳群について解説をしながら古墳群を散策するツアーです。

埼玉古墳群に対する理解をさらに深めてみませんか。
 
1 日 時

 令和7年5月5日(月・祝) 13:45~14:45
(受付 13:30~13:45)
 
2 申込方法 事前予約制(電子による申込のみ)

 事前予約は、4月14日から5月1日まで

 申込はこちら

 ※予約がうまらなかったときのみ、当日受付可

 

3 対 象

 小学生(ただし保護者同伴)

 先着15組

4 内 容

  当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、
  古墳群を散策します。

5 集合場所

  埼玉県立さきたま史跡の博物館の入口前にて受付します。
 (13:30受付開始)※事前予約のみです。

6 コース(予定)
  出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳
  → 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)
  ※丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。
  歩きやすい靴でご参加ください。
  ※将軍山古墳展示館には入館いたしません。

7 参加費  

  無料 ※博物館入館の際には別途かかります。

8 留意点
  ・荒天時は中止となります。
   中止の際は当日の9:00までに当館HPでお知らせします。

 

 

 

お知らせ 「学芸員の仕事にチャレンジ!前期日程」を開催します

 博物館や歴史に興味がある小学生のみなさん。学芸員と古墳を歩いたり、本物の土器にさわったりして、楽しく学芸員のお仕事を体験してみませんか?

 今年度は、前期と後期に開催し、それぞれ2回ずつのプログラムを用意しています。普段は入れない場所に入ったり、特別な体験をしたりできるかも?! たくさんの方のご応募をお待ちしております。

 本申込は、前期日程(全2回)の受付になります。

 

1 開催日時・内容

  月日 内容
第1回 令和7年5月10日(土) 古墳を調べよう
第2回 令和7年7月19日(土) 出土物を調べよう


※ 各回の内容については変更等もありますのでご了承ください。

※ 各回とも 10:00~11:45 (受付開始9:45)

※ 事前予約制(電子申請での申込み)

※ 全回に参加必須となります。日程を必ず事前に確認ください。

 

2 会場    

 さきたま史跡の博物館2階講堂、さきたま古墳公園

 

3 参加申込  

 申し込みはこちら(新しいウィンドウが開きます)

 受付期間  4月9日(水)午前9時 ~ 4月22日(火)23時59分まで

 定員を超えた場合は抽選となります。(当落結果通知4月25日予定)

 

4 対象

 小学生

 

5 体験参加費

 無料

 (ただし、高校生以上の付添いの方は入館の際に観覧料がかかります。

  また、活動内容によっては100円程度の保険料を徴収することがあります。)

 

6 備考

※    前期・後期ともに、主な内容は同じですが、時期や天候によって、体験内容や活動場所が変更になる場合があります。

※    後期日程のお申込みは、12月頃を予定しています。後期の申込については、前期に参加していない方が優先となります。

お知らせ さきたま講座①を開催します

令和7年5月17日(土)に、さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり~小敷田遺跡出土の土器から考える~」を開催します。

 

1 名称
 さきたま講座①「埼玉の古墳時代の始まり~小敷田遺跡出土の土器から考える~」

 

2 講師
 佐藤 康二(当館主席学芸主幹)

 

3 開催日時
 令和7年5月17日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場
 当館2階講堂
 ※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
  (ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちのかたは無料)

 

5 内容
 小敷田遺跡出土の古墳時代前期の土器をキーワードに埼玉県の弥生時代終末から古墳時代前期の遺跡・遺物を考える。

 

6 申込方法及び定員
 (1)電子申請システム(1申込につき一人)

    電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます。)

 (2)往復はがき(1枚につき一人)

    往復はがきの書きかた.pdf

 定員 70名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
 ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
 ※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ず御連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り
 開始:令和7年4月 2日(水)
 締切:令和7年4月25日(金)往復はがきの場合は当日必着
 ※返信:令和7年5月1日(木)予定

 

8 お客様へのお願い
 ・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせい
  たします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 ・当選の権利を他の方へ譲渡することはできません。

 

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp