カテゴリ:講座
【受付終了】出土品展関連講座②「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」を開催します
11月13日(土)に、出土品展関連講座② 「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年11月13日(土)13:30~15:30
2 名称
出土品展関連講座② 「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」
3 講師
熊澤 孝之 氏 (飯能市教育委員会生涯学習課文化財担当主査)
4 内容
縄文時代中期の環状集落である芦苅場遺跡の調査成果と芦苅場遺跡周辺の同時期集落を比較しながら、
飯能市の縄文時代について考察します。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
(2)電子申請システム:1申込につき一人
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
10月8日(金)~11月1日(月)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで)
※抽選:11月3日(水) 返信:11月4日(木)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」を実施します
10月9日(土)に、出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」を実施します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年10月9日(土)13:30~15:30
2 名称
出土品展関連講座①「“地中からのメッセージ”を聴く-令和3年度最新出土展の見どころ-」
3 講師
別所 鮎実(当館学芸員)
4 内容
展示する13遺跡について、調査の背景や成果、展示資料の見どころを紹介し、埋蔵文化財からわかること、“地中からのメッセージ”について解説いたします。
5 申込方法及び定員
(1)往復はがき:1枚につき一人
(2)電子申請システム:1申込につき一人
手続きはこちらから(別のウインドウが開きます)
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
6 申込期間
9月14日(火)~9月28日(火)(往復はがきは当日消印有効)
※抽選:9月29日(水) 返信:9月30日(木)予定
7 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。
必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問い合わせ先:埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
中高生のための考古学講座を実施します
8月7日(土)に、中高生のための考古学講座を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)
さきたま講座 企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」を実施します
7月31日(土)に、さきたま講座 企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」を実施します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。
1 開催日時
令和3年7月31日(土) 13:30~15:30
2 名称
企画展関連講座「埼玉古墳群と河川」
3 講師
山田 琴子 (当館学芸員)
4 内容
埼玉古墳群に運ばれたもの、埼玉から運ばれていったものの動きから、
古墳時代の河川交通について考えます。
5 会 場
さきたま史跡の博物館 2階 講堂
6 申込方法及び定員
(1) 往復はがき:1枚につき一人
・往復はがきの書きかた(PDFファイルが開きます)
(2) 電子申請システム:1申込につき一人
定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※当日受付はありません。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
7 申込期間
6月29日(火)~7月20日(火)(往復はがきは当日消印有効)
※抽選:7月21日(水) 返信:7月23日(金)予定
8 お客様へのお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があ
ります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申
し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号
の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
9 申込み・問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
【受付終了】さきたま子供講座①を実施します
7月17日(土)に、さきたま子供講座①を実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。
(申込上限に達したため、受付を締め切らせていただきました 7月5日)
【電子申請による参加申込】
・電子申請ページ(別のウインドウが開きます。)