イベント情報

重要 イベントの中止について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。

皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

                                                        記

 

令和4年1月16日(日) ほるたま展ガイドツアー →(中止)

重要 考古学講座(1月15日)中止のお知らせ

 

 新型コロナウイルス感染症拡大に伴いまして、感染防止の観点から、誠に急ではありますが、標記講座『鴻巣市新屋敷遺跡』の開催を見送ることとなりました。

 大変ご迷惑をおかけしますが、御理解、御容赦いただきますようお願い申し上げます。

さきたま子供講座②を実施します

1月22日(土)に、さきたま子供講座②を実施いたします。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より

中止になる場合もございますので、その点を御了承の上お申し込みください。

電子申請の申込こちら

 

さきたま子供講座②ポスター

 

      さきたま子供講座②イベント感染防止策チェックリスト.pdf

 

 

重要 イベントの中止について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。

皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

                                                        記

 

令和3年12月12日(日) ほるたま展ガイドツアー →(中止)

【受付終了】考古学講座②「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」を開催します

令和4年1月15日(土)に、考古学講座②「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」を開催します。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。

1 開催日時

令和4年1月15日(土)13時30分~15時30分

2 名称

考古学講座② 「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」

3 講師

西口 正純(当館学芸員)

4 内容

2月26日(土)から開催するテーマ展「鴻巣市新屋敷遺跡」の見どころについて解説します。

5 申込方法及び定員

(1) 往復はがき:1枚につき一人

 ・往復はがきの書きかた(PDFファイルが開きます)

(2) 電子申請システム:1申込につき一人

  電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。

※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします

6 申込期間

12月1日(水)~12月21日(火)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで

※抽選:12月22日(水) 返信:12月23日(木)予定

7 お客様へお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。

(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

・12月29日~1月3日は休館のためお問い合わせへの返信が遅くなる場合があります。

申込み・問い合わせ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館  広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

重要 まが玉づくり体験の休止日について(12月)

下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。

御理解の程よろしくお願いいたします。

 

          記

12/1(水)

12/8(水)

12/9(木)

12/10(金)

12/15(水)

12/18(土)

【受付終了】ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」を開催します

12月18日(土)に、ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」を開催します。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承の上お申し込みください。

1 開催日時

令和3年12月18日(土)13:30~15:30

2 名称

ほるたま展2021関連講座 「動物のはにわ」

3 講師

山本 靖 氏(公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 資料活用部長)

4 内容

はにわは古墳に立て並べるためにつくられました。人物・動物・家・器材(きざい)などさまざまな形があります。

このなかで、「動物のはにわ」にスポットを当て、その意味や古墳時代の人々が動物に託した思いなどを考えていきます。                                    

5 申込方法及び定員

(1)往復はがき:1枚につき一人

 ・往復はがきの書きかた(PDFファイルが開きます)

(2)電子申請システム:1申込につき一人

  電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

定員 32名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。

※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

6 申込期間

11月16日(火)~12月7日(火)(往復はがきは当日消印有効。電子申請は〆切日の17時まで

※抽選:12月 9日(木) 返信:12月10日(金)予定

 

7 お客様へお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。

(*但し、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

 

申込み・問い合わせ先

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

重要 まが玉づくり体験の休止日について(11月)※11/5修正

下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。

御理解の程よろしくお願いいたします。

 

11/2(火)

11/5(金)

11/10(水)

11/11(木)

11/13(土)

11/14(日) さきたま秋祭り

11/18(木)

11/19(金)

【受付終了】VR体験イベント「さきたま空中ガイドツアー VR埼玉古墳群」を実施します

埼玉古墳群の全9基の古墳を、上空からの360度映像(4K)で鑑賞することにより、各古墳や古墳群全体の特徴を視覚的に体験できる、臨場感のあるVR(Virtual Reality仮想現実)コンテンツをお楽しみいただきます。

さきたま史跡の博物館公式YouTubeチャンネルで公開中の「さきたま空中ガイドツアー VRさきたま古墳群」を、専用の紙製ゴーグル(組立式)を使って視聴します。VRゴーグルはお持ち帰りいただけますので、ご家庭でもお楽しみいただけます。

 

イベント名

さきたま空中ガイドツアー VR埼玉古墳群

開催日時

11月28日(日)10:00~15:00

 4回実施(10:00~、11:00~、13:00~、14:00~)

 所要時間は1回30~40分です。

会場

埼玉県立さきたま史跡の博物館 2F講堂

申込

電子申請

 ※1申請につき1組応募可能。※先着順

 ※1組につき、VRゴーグル1つをお渡しします。

  第1回10:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

  第2回11:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

  第3回13:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

  第4回14:00~の申込はこちらから(別のウインドウが開きます)

 

定員

各回6組

申込期間

令和3年11月2日(火)11月24日(水)17時00分

 11月25日(木)までに、参加予定の皆様に連絡します。

参加費

無料

※ただし、別途観覧料がかかります。観覧料:一般200円、高校生・学生100円(中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

 

持ち物

スマートフォン(iPhone/Andoroid VR対応機種 動作推奨端末:iPhone5/5s/5c/6/SE/7/8~)

 ※ご視聴にはYoutubeアプリが必要です。

 ※館内のWi-fi(無料)をご利用いただけます。

対象

一般(7歳未満は体験いただけません)

お願い

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。

・中止の場合は、メールでお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

主催

さきたま史跡の博物館

事業名「令和2年度 文化庁 地域と共働した博物館創造活動支援事業」

プロジェクト名「古墳で活かす、古墳でつながる!文化財活用プロジェクト」

 

申込・問い合わせ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp