イベント情報

[受付終了] 11/19 史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を開催します

11月19日(土)に、史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を開催します。

電子申請で申込を受け付けます。

 1 開催日時

  11月19日(土) 9時10分~12時30分 ※雨天決行

         (9時00分受付開始)

2 名称

  史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」

 

3 内容

  埼玉県内に残る史跡を歩いて巡ります。史跡の歴史や概要について、学芸員が分かりやすく解説します。

  今回は、行田市内の史跡を巡ります。

  (歩行距離約7.1km)

 

4 集合場所

  秩父鉄道 東行田駅(9時00分受付開始)

  

5 応募方法・申込期間

  9月27日(火)9時 ~ 10月23日(日)23時59分

  抽選:10月26日(水)(応募者が多数の場合抽選)

  ※当日受付・キャンセル待ちはありません。

  電子申請により申込

申込みはこちらから(別のウインドウが開きます)

  

※ 1申込につき2人まで参加できます。

 

6 対象・定員

  中学生以上で史跡や文化財に興味があり、足腰に不安のない方

  25名まで。

 

7 参加費

  100円 (参加する際の保険料です。当日にお支払いをお願いします。)

  ※現地集合、現地解散のため交通費がかかります。

 

8 コース

  秩父鉄道 東行田駅 集合 → 地蔵塚古墳  → 八幡山古墳 → 

  若王子古墳跡  → 白山古墳 → 白山愛宕山古墳 → 埼玉古墳群 → 

  さきたま史跡の博物館 解散

 

9 お願い

  ・応募事項に不備があった場合当選が無効になる場合がございます。

  ・集合場所と解散場所が異なるため、できる限り公共交通機関をご利用ください。

  ・新型コロナウイルス感染症の状況によっては人数等の変更、中止する場合がございます。

  ・3時間程度散策するため体調に留意してご参加ください。

  ・マスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。

  ・ご不明点等がありましたらさきたま史跡の博物館へお問い合わせください。

 

問い合わせ先 :埼玉県立さきたま史跡の博物館  広報・学習支援担当 

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

埼玉古墳群ガイドツアーを実施します

9月10日(土)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。

当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。

 

1 日時

9月10日(土)14:00~15:00

 

2 受付

時間:当日13:30より受付開始

場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前

※当日受付のみ(電話申込不可) 先着15名程度

 

3 内容

当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。

・コース

出発(博物館前)➡瓦塚古墳➡愛宕山古墳➡丸墓山古墳➡稲荷山古墳➡将軍山古墳

 

4 参加費

無料

 

5 留意点

・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。

・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。

重要 「火おこしに挑戦」の中止について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりイベントを中止します。

皆様の御理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

令和4年9月19日(月・祝) さきたま古代体験「火おこしに挑戦」 →(中止)

令和4年度「教員のための博物館の日」(オンライン)を実施します

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より対面形式ではなく、

オンライン形式に研修を変更いたします。

 

1 研修名  「教員のための博物館の日」

2 開催日時 令和4年8月18日(木) 

       9:10~10:30

3 定員   10名

4 会場   Zoomを使ったオンライン

5 日程   

       9:00~ 9:10 受付(Zoom待機)

       9:10~10:20 講義:・社会科授業における資料の教材化と体験学習

                     ・博物館資料の観察と活用法の検討

                                (オンライン講義)  

      10:20~10:30 質疑応答

 

6 申込み・参加費

    電子申請 ・ 事前に電話による受付(定員に達していない場合は当日も受付)

 

 「教員のための博物館の日2022」チラシ.pdf