イベント情報
11/14 「さきたまウルトラクイズ」を実施します!
Image by Freepik
「さきたまウルトラクイズ」は、古墳時代や埼玉古墳群に関する全10問の○×クイズです。
・参加者全員に、オリジナル認定証をお渡しします。
・さらに、正解が多かった方には賞品を差し上げます!
中学生以下の皆さんの挑戦をお待ちしています! めざせ、全問正解!
1. 日時 令和4年11月14日(月)
11:00~12:15
※雨天時中止(当日8:45実施可否判断)
実施の可否は、当日午前9時までに本ホームページ上で告知します。
(事前エントリーした方には、一斉メールでもお知らせします。)
2. 場所 さきたま古墳公園 瓦塚古墳前
3. 参加条件 中学生以下
※公正を期すため、保護者の方は離れた場所で待機していただきます。
※小学生未満の方は、保護者と離れて参加できる場合はエントリーできます。
4. 費用 無料
5. 参加方法
(1)以下のリンクから事前エントリー
11月10日終日まで受付けています。
電子申請ページへ(別のウインドウが開きます)(終了しました。)
(2)当日受付
当日受付 9:00~10:45 (場所:さきたま史跡の博物館 入口前)
6. 定員 先着30名(事前エントリー+当日受付)
▲クイズは瓦塚古墳の目の前で行われます。
問合せ先
さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
電話番号:048-559-1181
ファクシミリ:048-559-1112
古典の日記念事業 古墳群ガイドツアー「万葉歌碑を巡る」を実施します
10月30日(日)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。今回は11月1日(火)の「古典の日」にちなんで前玉神社にある「埼玉の津」と書かれた「万葉歌碑」も見学します。当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。
1 日時 10月30日(日)14:00~15:00
2 受付 時間:当日13:30より受付開始
場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前
※ 当日受付のみ(電話申込不可) 先着15名程度
3 内容 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。今回だけ特別に前玉神社にある「万葉歌碑」の見学も含みます。
・コース
出発(博物館前)➡瓦塚古墳➡鉄砲山古墳➡浅間塚古墳(前玉神社・万葉歌碑)➡将軍山古墳(現地解散)
4 参加費 無料
5 留意点
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。
・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。また、状況によっては急遽中止になる場合もございますので、その点を御了承ください。
10/9、11/6 企画展ガイドツアーを開催します
令和4年10月9日(日)と11月6日(日)に、企画展「家形埴輪」のガイドツアー(学芸員による展示解説)を開催します。
参加ご希望の方は、開始時間の5分前に講堂(さきたま史跡の博物館2階)にお集まりください。
事前申込は不要です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、御了承ください。
1 開催日時
令和4年10月9日(日)、11月6日(日)
14:30~15:00
2 会場
講堂(さきたま史跡の博物館2階)
3 申込方法
事前申込は不要です。開始時間の5分前に講堂前にお集まりください。
まが玉づくり体験の休止日について(10月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
10/7(金)
10/12(水)
10/13(木)
10/19(水)
10/28(金)
[受付終了] 11/13 さきたま講座④を開催します
令和4年11月13日(日)に、さきたま講座④「生出塚埴輪窯跡出土の家形埴輪から」を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より中止になる場合もございますので、
御了承の上お申し込みください。
1 名称
さきたま講座④「生出塚埴輪窯跡出土の家形埴輪から」
2 講師
山﨑 武 氏(元 鴻巣市教育委員会 生涯学習課副参事)
3 開催日時
令和4年11月13日(日)
13:30~15:30 (13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
埼玉古墳群の管理下にあった生出塚埴輪窯跡群では、各種の形象埴輪が焼かれていた。
このうち、家形埴輪は、高さ150㎝程の組合式入母屋造もあり、埴輪工人たちは最新の
技術を取り入れながら製作に当たっていた。そこで、家形埴輪全体について考えたい。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた(HP用)(PDFファイルが開きます)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※同一名義での複数回の応募等の不正が発覚した場合は、当選が無効となります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※連絡無くキャンセルをした場合、次回以降の講座にお申込みされても抽選の対象外としてお断りする場合があります。
7 申込開始と締め切り
開始:令和4年9月27日(火)
締切:令和4年10月23日(日)(必着)
※抽選、返信:10月26日(水)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(* ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽人数等の変更・中止をする場合があります。
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp