イベント情報
まが玉づくり体験休止のお知らせ(7月20・21日)
7月20・21日のまが玉づくり体験は同日開催イベント「オリジナル埴輪を作ろう」を
実施するため休止となります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
まが玉づくり体験休止のお知らせ(7月11日午後)
7月11日午後のまが玉づくり体験は館内研修を実施するため中止となります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
さきたま講座③を開催します
令和6年8月24日(土)に、さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」を開催します。
1 名称
さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」
2 講師
黒坂 禎二 氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査部主査)
3 開催日時
令和6年8月24日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
特殊な環境下で全てが地中に埋もれた縄文後晩期の環状盛土遺構から、当時の集落形態を探ります。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム(1申込につき一人)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)
定員60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和6年7月6日(土)
締切:令和6年7月29日(月)往復はがきの場合は当日必着
※返信:令和6年8月2日(金)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
教員のための博物館の日2024を実施します
8月7日(水)に教員向けの研修「教員のための博物館の日」を実施します。
研修に参加される教員の方は、無料で入館できます。博物館に授業で使えるヒントを見つけに来ませんか。
さらに今年度は、お子様と一緒に研修に参加し、まが玉づくりを体験することもできます。
1 開催日時
令和6年8月7日(水) 10:00~11:50(9:50より受付)
2 定員
10名(教員)
3 会場
さきたま史跡の博物館(講堂、国宝展示室)
4 日程 ※事前アンケートにより研修内容を決定する。
9:30~ 9:50 受付(玄関ホール)
10:00 開会(講堂)
10:00~10:20 埼玉古墳群の概要説明、学校団体向け解説の演示
10:20~10:50 博学連携事業の説明・模擬授業
10:50~10:55 休憩
10:55~11:45 まが玉づくり体験
11:45~11:50 アンケート記入
11:50 閉会
5 申込方法
電子申請(定員に達していない場合は当日も受付、無料)
6 申込期間
7月5日(金)~8月2日(金)
7 費用
無料
※研修に参加される教員の方とお子様は当日無料で入館できます。
まが玉づくり体験は、教員の方は本人分のみ無料で体験できます。
(クリックすると、PDFファイルが開きます) R6教員のための博物館の日チラシ.pdf
「まが玉色染め体験」を開催します
大好評の「まが玉色染め体験」、第2回は8月11日(日)になります。
申込は事前予約・先着順です。たくさんおご参加お待ちしております。
【開催日時】
令和6年8月11日(日)
午前:10:00~12:00
午後:13:30~15:30
【申込方法】
電子申請のみ ※事前予約制・先着順
午前の部の申込はこちら ※定員に達したため、受付を終了しました。
午後の部の申込はこちら ※定員に達したため、受付を終了しました。
【申込期間】
7月5日(金)~8月6日(火)
【参加費】
400円(まが玉セット代(白300円)+100円)
※高校生以上の方は、別途観覧料が必要です。
【定員】
各回12組(1組6名まで)
※3回目以降の開催予定日
➀ 令和6年10月6日(日)
② 令和6年12月8日(日)
③ 令和7年2月2日(日)