2025年7月の記事一覧

さきたま講座②を開催します

令和7年8月23日(土)に、さきたま講座②「埼玉県の埴輪−埼玉の考古おひろめ展の資料
を中心に−」を開催します。

1 名称
さきたま講座②「埼玉県の埴輪−埼玉の考古おひろめ展の資料を中心に−」

2 講師
大谷 徹 氏 (立正大学博物館学芸員)

3 開催日時
令和7年8月23日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)

4 会場
当館2階講堂
※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。
(ただし、中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料)

5 内容
埼玉の埴輪の中では「踊る埴輪」が有名ですが、ほかにもユニークな埴輪が沢山あります。
埼玉の埴輪の魅力や見どころについて分かりやすくお話します。

6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請はこちらから(別のウインドウが開きます)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)

 

 はがきの書き方(PDFが開きます)

定員 70名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

7 申込開始と締め切り
開始:令和7年7月10日(木)
締切:令和7年8月4日(月)往復はがきの場合は当日必着
※返信:令和7年8月9日(土)予定

8 お客様へお願い
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込ま
れた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願い
いたします。
・当選の権利を他の方へ譲渡することはできません。


申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp

 

夏休みはさきたまに集まれ!!

夏休期間中(7月19日(土)~ 8月31日(木))は以下のイベントを開催いたします。 

  皆様のご来場をお待ちしております!

 各イベントの詳細はこちら(下のバナーを押すと各イベントにリンクします) 

      

 

【追加開催】「8月20日 古代の布を作ろう」を開催します

 ※7月25日の同イベントが定員満了となったため、8月20日に追加で実施いたします!

 

このイベントでは、簡易編み機を使って、アンギン編みを体験します。カラフルな糸を使って、1人1枚、古代布風のコースターを作ることができます。夏の思い出に、夏休みの宿題に… 

ぜひ古代体験してみませんか?お子様から大人の方まで、たくさんのご参加お待ちしております。

 

【開催日時】令和7年8月20日(水)13:30~15:15

       ※ 平均体験時間は、約1時間です。作り終わった方から解散になります。

 

【会場】

 さきたま史跡の博物館

 

【対象】

 小学生以上の方ならどなたでも体験可能

 ※小学生は保護者の付き添い必要

 ※大人のみも可

 

【体験費用】

 1人あたり200円(高校生以上の方は別途入館料がかかります)

 

【申込方法】

 電子申請による事前予約 7月8日(水)9時 ~8月17日(日)

 申し込みはこちら

【定員】

 12組(1組につき2名まで体験可能)

 ※定員に達しない場合、当日受付を行います

「自分だけのオリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

   8月8日(金)・9日(土)の2日間(午前中)、さきたま古代体験「自分だけのオリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

 昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。

 今年も2日間、午前中に開催します。

 どなたでも体験できます。※別途参加費が必要になります。

 夏休みの思い出づくり、作品づくりとして、ぜひご参加ください。  

 イベントの詳細はチラシを参照ください。

 【開催日時】令和7年8月8日(金)、9日(土)10:00~11:45

 【申込方法】電子申請のみ ※事前予約制・先着順

     8月8日(金)の申込はこちらから

  8月9日(土)の申込はこちらから

 【申込期間】7月8日(火)~8月5日(火)

 【申込開始時間】7月8日(火)午前9時 

 【参 加 費】 700 円(粘土代)

 【持ち物】・汚れてもよいタオル

      ・持ち帰り用の箱(作品は、たて10㎝×横10㎝×高さ15㎝程度)

 【定員】各日 12組(1組最大4名)