イベント情報
【終了】埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!
わたしと埼玉古墳群「故郷さきたま写真展」
~埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!~
埼玉古墳群と当館が歩んできた歴史を地域の方々と振り返ると共に、その足跡を記録として後世に残すため、これまで撮影された埼玉古墳群や博物館の写真を募集します。写真にまつわる思い出、エピソードもあればぜひお聞かせください。
企画の詳細は、(https://sakitama-muse.spec.ed.jp/photo2023_form)からご覧ください。
7月から「鉄剣月間」企画を実施します。
埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した国宝「金錯銘鉄剣」。この剣に刻まれた「辛亥年七月」の文字にちなみ、
7月から3つの企画を行います!
各企画の詳細は、
体験・イベント案内 > 鉄剣月間特設ページ からご覧ください。
【受付終了】子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
すべての回が定員に達したため受付終了しました。
お申込ありがとうございました。
7月22日(土)・23日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。
昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。
今年も2日間、開催します。さらに今年は、「保護者の方」も体験できます(別途参加費が必要になります)。
夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
【開催日時】令和5年7月22日(土)13:30~15:15
7月23日(日)13:30~15:15
【申込方法】電子申請のみ
7月22日(土)午後 13時30分~ 申込ページ
定員に達したため受付終了しました。
7月23日(日)午後 13時30分~ 申込ページ
定員に達したため受付終了しました。
※事前予約制・先着順
【申込期間】6月20日(火)9:00~7月18日(火)
【参 加 費】1人400円
【定 員】各日 12組
埼玉古墳群特別講演会「二子山古墳の発掘調査成果とその意義」を開催します。
埼玉古墳群特別講演会を下記の内容で開催します。
1 開催日時
令和5年7月29日(土) 13:00~15:45 受付12:00~
2 会場
さきたま史跡の博物館2階 講堂
3 内容
講師 宮原 正樹 (埼玉県立さきたま史跡の博物館 学芸員)
演題 「二子山古墳の発掘調査成果」
講師 藤野 一之 氏 (駒澤大学講師・埼玉考古学会)
演題 「古墳時代後期における葬送儀礼と二子山古墳」
講師 小泉 玲子 氏 (昭和女子大学教授)
演題 「埴輪の線刻-二子山古墳出土例を中心に-」
4 申込方法
①電子申請 : 1人につき一申込
②往復はがき : 1人につき一枚(複数の申込は不可)
往復はがきの書き方はこちら
※当日受付はありません。
※定員40名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。
※応募事項に間違いがあった場合は、当選が無効となる場合があります。
※電子申請でお申込みの場合は、必ず返信される整理番号をご確認ください。
整理番号の返信がない場合は、お申し込みが完了しておりません。
5 申込締切
令和5年7月12日(水)(往復はがきは必着)
※抽選、返信:7月14日(金)予定
6 参加費
観覧料 : 一般200円、高校生・学生100円
※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料
7 問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
まが玉づくり体験の休止日について(6月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
6/21(水)
6/23(金)
6/28(水)
6/30(金)
「藍染めハンカチづくり」を開催します(歴史と民俗の博物館と共催)
5月20日(土)に、当館の体験工房で「藍染めハンカチづくり」を開催します。
歴史と民俗の博物館と共催となります。
詳細・申し込みは次のリンクを参照ください。
まが玉づくり体験の休止日について(5月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
5/10(水)
5/17(水)
5/19(金)
5/20(土)
【受付終了】さきたま講座①を開催します
令和5年5月27日(土)に、さきたま講座①「東松山市の古墳時代」を開催します。
申込受付は5月11日(木)で終了しました。
1 名称
さきたま講座①「東松山市の古墳時代」
2 講師
近江 哲 氏(東松山市埋蔵文化財センター)
3 開催日時
令和5年5月27日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
東松山市は埼玉県内でも古墳の多い地域で、600基を超える古墳があったと考えられます。
また、テーマ展の反町遺跡をはじめ、五領遺跡などの集落も多く知られています。
講座では、古墳の紹介を含め、市内の古墳時代の様子をご案内します。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)
定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
7 申込開始と締め切り
開始:令和5年4月14日(金)
締切:令和5年5月11日(木)往復はがきの場合は当日消印有効
※返信:5月16日(火)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
5/5「キッズ古墳群ガイドツアー」を実施します。
5月5日(金・祝)に、「キッズ古墳群ガイドツアー」を実施いたします。
今回は小・中・高校生対象の古墳群ガイドツアーです。「そもそも古墳って何?」「なんか古墳って何で大きくてあんな形をしているの?」、「古墳からどんな物が出てきて、そこから何が分かるの?」などなど興味はあるけど詳しく知らない人はもちろん古墳が大好きという学生さんをお待ちしております。
古墳、そして特別史跡「埼玉古墳群」の謎と不思議にせまっていきましょう。保護者の方も古墳を歩いて歴史や文化財についてお子さんと一緒に話し合ってみませんか?
当日の10時30分より、さきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。
1 日時 5月5日(金・祝)10:45~11:45(約1時間程度)
2 受付 時間:当日10:30より受付開始
場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前
※ 当日受付のみ(電話申込不可)
小・中・高校生先着25名程度(付添いの方は人数に含まれません)
3 内容 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古
墳群を散策します。
・コース
出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 丸墓山古墳→ 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)
※ 丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。歩きやすい靴でご参加ください。
※ 将軍山古墳展示館には入館いたしません。
4 参加費 無料
5 留意点
・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。
4/29 古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
4月29日(土・祝)、古代体験「火おこしに挑戦!」を開催します。
大好評企画、4年ぶりの開催です。
対象者は、小・中学生とその保護者様です。
定員は各回5組(全8回)、受付は当日先着順となります。
イベントの詳細はチラシを参照ください。
たくさんのご参加お待ちしております。
ゴールデンウイークはご家族皆さんで火おこしに挑戦しましょう!
※参加費が100円かかります。
(4/7修正)まが玉づくり体験の休止日について(4月)
※ 4/29(土)は体験を「実施する」こととなりました。
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
4/1(土)
4/2(日)
4/19(水)
4/27(木)
<受付終了>学芸員の仕事にチャレンジ! を実施します。
R5年度の「学芸員の仕事にチャレンジ」は定員満了のため受付終了となりました。
昨年度まで「さきたま子供講座」として行っていた体験イベントを今年度は「学芸員の仕事にチャレンジ!」と名前を改め実施いたします。
博物館で働く「学芸員」の仕事について知り、その仕事スキルを身に付けてみませんか?
今年度は小・中学生向けに全3回を予定しています。古墳や出土した物に興味を持ってもらい、日常生活にも生かせるスキルを身に付け、実際の調査体験にまでスキルアップをしていってもらいます。そのため今年度は1回ごとの募集と共に3回通しての参加募集も行います。「博物館が好き」や「歴史や古墳に興味がある」という方はぜひ3回参加をして学芸員という仕事の楽しさにふれてみませんか? もちろん興味があるテーマ1回のみの参加でもオッケーです。
第1回目は5月7日(日)に昨年度も実施した前方後円墳を自分の足を使って大きさを測る「歩測(ほそく)」体験を行います。自分の足で古墳の大きさを感じてみると共に昔の人も使っていたであろう「歩測」のスキルを体験してみましょう。Let’s Try‼
月日 | 名称 | 講師 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
受付終了 |
5月7日(日) |
「古墳を歩いて大きさを測ってみよう」 「歩測」で古墳の大きさを調べる体験 |
学芸員(史跡整備) | 15組 |
受付終了 |
7月17日(月・祝) |
「出土物を観察スケッチしよう」 発掘で見つかった物を観察してまとめる体験 |
学芸員(資料展示) |
15組 |
受付終了 | 1月28日(日) |
「古墳の調査をしてみよう」 学芸員と一緒に古墳を調査する体験 |
学芸員(史跡整備) | 15組 |
※ 各回の内容については変更等もありますのでご了承ください。
※ 各回とも10:00 ~ 12:00(9:45から受付)
※ 事前予約制(電子申請か電話での申込み)
○ 参加申込
①電子申請:【第2回+第3回の一括申込フォーム】 受付終了しました(4月24日)
【1回目(5月7日(日))のみの参加申込フォーム】 受付終了しました(4月19日)
②電話:048-559-1181(学芸室 広報・学習支援担当)
受付期間 : 4月4日(火)午前9時 ~ 5月1日(月)16時30分※電子申請は5月1日23時59分まで受付
○ 対 象 : 小学生・中学生
○ 体験参加費 : 無料
但し保護者・付添いは一般200円、高校生・学生100円の観覧料が必要
【受付終了】令和5年度 世界遺産関連講座を開催します
令和5年度世界遺産関連講座を下記の内容で開催します。
参加には事前申込が必要となりますので、締め切りまでに所定の方法でお申込ください。
※申込受付は終了しました。
1 開催日時
令和5年5月13日(土) 13:15~15:00 受付12:30~
2 会場
さきたま史跡の博物館2階 講堂
3 内容
講師 塚田 良道 氏 (大正大学文学部教授)
演題 「はにわの造形と技術―古墳時代の表現技法をさぐる―」
4 申込方法
①電子申請
電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)
②往復はがき : 1人につき一枚(複数の申込は不可)
※当日受付はありません。
※定員40名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。
※応募事項に間違いがあった場合は、当選が無効となる場合があります。
5 申込締切
令和5年4月28日(金)(往復はがきは必着)
※抽選:5月1日(月)予定 返送:5月2日(火)予定
6 参加費
観覧料 : 一般200円、高校生・学生100円
※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料
7 問合せ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)
TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112
4月1日にスペシャル古墳群ガイドツアーを実施します
4月1日(土)に、さきたま古墳公園の「にぎわい広場」が開園することを記念して「スペシャル古墳群ガイドツアー」を実施いたします。
学芸員の解説を聞きながら埼玉古墳群を散策してみませんか。
当日の10時30分よりにぎわい広場で受付します。ぜひお越しください。
1 日時
4月1日(土)10:45~12:00(約1時間程度)
2 受付
時間:当日10:30より受付開始
場所:にぎわい広場
※ 当日受付のみ(電話申込不可) 先着40名程度
3 内容
当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。
・コース
出発(にぎわい広場) → 奥の山古墳 → 鉄砲山古墳→ 二子山古墳(現地解散)
※ 参加者多数の場合は2グループに分かれて散策をしていただきます。
4 参加費
無料
5 留意点
天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。
まが玉づくり体験の休止日について(3月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
3/11(土)
3/15(水)
3/31(金)
3/5 キッズ古墳群ガイドツアーを実施します
3月5日(日)に、キッズ古墳群ガイドツアーを実施いたします。今回は小・中・高校生対象の古墳群ガイドツアーです。「そもそも古墳って何?」「古墳ってどうして大きくてあんな形をしているの?」、「古墳からどんな物が出てきて、そこから何が分かるの?」等々、古墳、そして特別史跡「埼玉古墳群」の謎と不思議にせまっていきましょう。
古墳や歴史・考古学に興味はあるけど詳しくない方はもちろん、古墳が大好きという学生さんもお待ちしております。保護者の方も、古墳を歩いて歴史や文化財についてお子さんと一緒に話し合ってみませんか?
当日の10時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。
1 日時 3月5日(日)10:45~12:00(約1時間程度)
2 受付 時間:当日10:30より受付開始
場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前
※ 当日受付のみ(電話申込不可)
小・中・高校生先着15名程度(付添いの方は人数に含まれません)
3 内容 当館職員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。
・コース
出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 愛宕山古墳 → 丸墓山古墳
→ 稲荷山古墳 → 将軍山古墳(現地解散)
※ 丸墓山古墳と稲荷山古墳は古墳に登ります。歩きやすい靴でご参加ください。
※ 将軍山古墳展示館には入館いたしません。
4 参加費 無料
5 留意点
・外のイベントですが新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。
・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。
2/11 古墳群ガイドツアーを実施します(2/11追記)
2月11日(土・祝)に、埼玉古墳群ガイドツアーを実施いたします。今回は11月開催時に好評だった古墳群南側のガイドを行います。整備されて近年いろいろなことが分かってきた南側の古墳を、学芸員の解説を聞きながら散策してみませんか。
当日の13時30分よりさきたま史跡の博物館の入口前で受付します。ぜひお越しください。
1 日時 2月11日(土・祝)13:45~15:00(約1時間程度)
2 受付 時間:当日13:30より受付開始
場所:埼玉県立さきたま史跡の博物館 入口前
※ 当日受付のみ(電話申込不可) 先着15名程度
3 内容 当館学芸員が埼玉古墳群内の各古墳について解説をしながら、古墳群を散策します。
・コース
出発(博物館前) → 瓦塚古墳 → 奥の山古墳 → 中の山古墳
→ 鉄砲山古墳 → 将軍山古墳 → 稲荷山古墳(現地解散)
※ 将軍山古墳展示館には入館いたしません。
4 参加費 無料
5 留意点
・屋外のイベントですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点よりマスクの着用をお願いしています。
・天候等の状況によっては急遽中止・内容変更の場合もございますので、御了承ください。
※ 2月10日(金)に雪の予報が出ています。そのため翌日は道が滑りやすくなっていたり、
ぬかるんでいたりすることも考えられます。靴は滑りにくいもの、汚れても大丈夫なものを履いてご参加ください。
なお、実施やコース変更については当日の午前中の天候を見て改めて判断いたします。(2/8追記)
※当初の予定通り古墳群ガイドツアーを実施いたします。皆様の御参加お待ちしております。(2/11追記)
6 今後の古墳群ガイドツアー
・3月5日(日) 小・中・高の学生さん対象で丸墓山、稲荷山、将軍山を巡ります。
「古墳ってどうやって見るの?」「古墳からどんな物が出てきて、そこから何が分かるの?」などなど、興味はあるけど詳しく知らない人はもちろん、古墳が大好きという学生さんもお待ちしております。古墳、そして特別史跡「埼玉古墳群」の謎と不思議にせまっていきましょう。
まが玉づくり体験の休止日について(2月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
2/3(金)
〈受付終了〉3/11 シンポジウム「特別史跡埼玉古墳群のこれから」を開催します
県立さきたま史跡の博物館では、特別史跡埼玉古墳群の調査や整備について、昭和42(1967)年以降、50年以上にわたって取り組んでいます。こうした最新の調査・研究状況を公開するため、毎年シンポジウムや講演会を開催してきました。
今回は、シンポジウム「埼玉古墳群のこれから」を開催します。埼玉古墳群の発掘・整備の歴史を振り返り、行田市をはじめ地域の人々とともに、今後の特別史跡埼玉古墳群の保存と活用を考えるきっかけにすることを目的にしています。
【申込受付は終了しました。】
1 主催
埼玉県立さきたま史跡の博物館・行田市教育委員会
2 開催日時
令和5年3月11日(土) 13:00~17:00(開場12:00)
3 会場
行田市教育文化センター「みらい」 文化ホール(501席)
4 講師
禰冝田佳男氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
関義則氏(元埼玉県立さきたま史跡の博物館館長)
佐藤信氏(東京大学名誉教授)
5 内容
○あいさつ(当館館長 栗岡眞理子)13時~13時10分
○最近の調査と整備の成果(当館学芸員 宮原正樹)
13時10分~13時30分
○基調講演①(佐藤信氏)13時30分~14時20分
「古代史研究と埼玉古墳群(仮)」
○休憩14時20分~14時30分
○基調講演②(関義則氏)14時30分~15時20分
「埼玉村古墳群から埼玉古墳群へ(仮)」
○基調講演③(禰冝田佳男氏)15時20分~16時10分
「埼玉古墳群の史跡整備について(仮)」
○休憩16時10分~16時20分
○総合討議16時20分~16時50分
「特別史跡埼玉古墳群のこれから」
司会:当館館長 栗岡眞理子
パネリスト:講演者3名、行田市(文化財保護課)
○あいさつ(行田市)16時50分~17時00分
8 申し込み
事前受付
受付期間 令和5年1月24日(火)から令和5年2月21日(火)まで(必着)
(1) 電子申請
電子申請ページ(新しいウインドウが開きます)
(2) 往復はがき
申込多数の場合は2月22日(水)に抽選を実施します。当落は2月23日(木)以降、連絡・発送を行う予定です。
定員 400名(新型コロナウイルス感染状況により定数の変更あり)
9 参加費
無料(資料集をご希望の場合は、資料集代がかかります)
問い合わせ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当
電話 048-559-1181 FAX 048-559-1112
メール k5911113@pref.saitama.lg.jp(史跡整備担当 代表アドレス)
まが玉づくり体験の休止日について(令和5年1月)
下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。
御理解の程よろしくお願いいたします。
記
1/27(金)
1/31(火)