イベント情報

お知らせ 令和6年度史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を実施します

 

10月19日(土)に、令和6年度史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」を実施します。
埼玉県内に残る史跡を歩いて巡ります。今回は、行田市内の史跡の歴史や概要について、
学芸員が分かりやすく解説します。歩行距離は約5.2kmを予定しております。

 

日 時

  令和6年10月19日(土) 9時30分~12時10分(9時20分受付開始)

  

対 象  

  中学生以上で史跡や文化財に興味があり、足腰に不安のない方

 

参加費

  100円(参加する際の保険料です。当日にお支払いをお願いします。)

 

行 程

歩行距離約5.2km

秩父鉄道 東行田駅(集合場所)

↓徒歩

地蔵塚古墳

↓徒歩

八幡山古墳

↓徒歩

白山古墳・白山愛宕山古墳

↓徒歩

埼玉古墳群

↓徒歩

さきたま史跡の博物館(見学無し・解散場所)

 

 ※さきたま史跡の博物館の見学は行いません。

 ※当日の天候等により、到着時間が前後する可能性があります。

 

定 員  

  先着25名

  ※当日受付・キャンセル待ちはありません。

 

申込方法

  電子申請システム(1申込みにつき1人まで、先着順)

  電子申請はこちら(別ウィンドウが開きます)

 

申込期間

  令和6年9月6日(金)から令和6年10月6日(日)まで

  ※定員になり次第申込は終了です。

 

コース等詳細:令和6年度史跡探訪チラシ.pdf

注意 まが玉づくり体験の休止のお知らせ(8月11日)

8月11日(日)はまが玉色染め体験を実施するため、平時開催しているまが玉づくり体験は終日休止となります。

ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

なお、まが玉色染め体験は事前申込にて定員に達しております。

ご了承ください。

お知らせ お盆期間中、まが玉づくり体験を1日3回開催します!

8月12日(月・祝)から8月16日(金)の間、

まが玉づくり体験を1日3回開催いたします!

時間帯は以下の通りです。

当日受付の先着順となります。

皆様のご参加お待ちしております!

 

1 実施時間

 第1回 10:00~11:30

 第2回 13:10~14:40

 第3回 14:50~16:20

 (各回当日9時から受付開始)

 

2 場所

 さきたま史跡の博物館 1階さきたま体験工房

 

3 定員

 各回6組まで(1組6名まで)

 

4 申込

 当日、体験工房の受付カウンター(先着順)

 

5 料金

 まが玉づくりセット代(白:300円 ピンク:400円 黒:400円)

 

6 お客様へのお願い

 ・体験受付時に、代表の方のお名前をお伺いします。
  また、混雑状況によっては体験者以外の付添いの方をお一人とさせていただくこともあります。
 ・受付が済んだ後に、受付横のミュージアムショップでまが玉体験セットをご購入ください。
 ・最初にまが玉の歴史と作り方をご説明します。時間に遅れないよう会場にお越しください。

 

お知らせ さきたま講座④を開催します ※会場は博物館ではございません。詳細は下記をご覧ください。

令和6年9月14日(土)に、さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」を開催します。

 

1 名称

 さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」

 

2 講師

 篠川 賢 氏(成城大学名誉教授)

 

3 開催日時

 令和6年9月14日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)

 

4 会場

 行田市教育文化センターみらい 学習室1
 ※会場はさきたま史跡の博物館でありませんのでご注意ください

 ※当日のお席は椅子のみのご用意となります。

 

5 内容

 埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘と、熊本県江田船山古墳出土の大刀銘を読み比べることによって、五世紀後半のワカタケル大王の時代における大王と地域豪族との関係について考える。

 

6 申込方法及び定員

 (1)電子申請システム(1申込につき1人)

   申込はこちら

 (2)往復はがき(1枚につき1人)

   往復はがきの書き方.pdf

  定員 100名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

     ※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
      申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 

7 申込開始と締め切り

 開始:令和6年7月27日(土)

 締切:令和6年8月19日(月)往復はがきの場合は必着

  ※返信:令和6年8月23日(金)予定

 

8 お客様へお願い

 中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

申込み・問合せ先

埼玉県立さきたま史跡の博物館広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp