イベント情報

【受付終了】中高生のための博物館仕事体験を実施します

8月5日(土)に、中高生のための博物館仕事体験を実施いたします。

今回は中学生、高校生の参加者を対象として、博物館の仕事について知ってもらった後、本物の資料を展示する体験を行います。

資料の展示の後は、学芸員による講評や、体験を踏まえた質問ができる時間を設ける予定です。

普段なかなかできない体験となりますので、ぜひ中高生のみなさんの御参加をお待ちしております。

中高生のための博物館仕事体験 チラシ(PDF)中高生のための博物館仕事体験チラシ

詳細・申込↓

 

日時      令和5年8月5日 10:00~11:30(受付は9:00~9:55)

         ※終了時間は体験状況によって多少前後する可能性があります。

受付場所    当館2階講堂前

応募方法    電子申請

電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)

定員に達したため、受付は終了しました。

 

応募期間    7月1日(土)9:00~7月31日(月)(定員になり次第受付終了)        

定員       先着12名

参加費     中学生は無料、高校生は100円(観覧料)

 ※保護者付き添いは一般200円、高校生・学生は100円の観覧料が必要となります。

 ※障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料となります。

 

当日スケジュール

【第1部】場所:講堂 「学芸員の仕事を知ろう」

  • 学芸員の仕事について
  • どうしたら学芸員になれる?
  • 学芸員を目指した理由

など、当館学芸員が自身の経験を踏まえてお話します。

 

【第2部】場所:収蔵庫・工房 「学芸員の仕事を体験しよう」~資料を展示してみよう~

【概要】本物の資料を展示する体験を行います。

①収蔵庫の見学と資料の確認
②資料の取り出し・運搬
③展示作業
④学芸員による講評

 

問合せ先

埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
 住所:〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834
 電話:048-559-1181(直通)
 E-mail:k5911111@pref,saitama.lg.jp

まが玉づくり体験の休止日について(7月)

下記の日に関しては、まが玉づくり体験は午前・午後とも休止となります。

御理解の程よろしくお願いいたします。

 

7/5(水)

7/12(水)

7/14(金)

7/15(土)

7/16(日)

7/18(火)

 

※7/15(土)・7/16(日)は、子供製作体験「自分の好きな色にまが玉を染めよう」を行います。
 まが玉作りのあとに、好きな色に染めるイベントです(要事前予約)。

 詳細・申込はこちらから。https://sakitama-muse.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/344/7f2196dbfa7844b6d0eb799ffd5be0b6?frame_id=432

NEW 埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!

わたしと埼玉古墳群「故郷さきたま写真展」

~埼玉古墳群・博物館のお写真を募集します!~

 

 埼玉古墳群と当館が歩んできた歴史を地域の方々と振り返ると共に、その足跡を記録として後世に残すため、これまで撮影された埼玉古墳群や博物館の写真を募集します。写真にまつわる思い出、エピソードもあればぜひお聞かせください。

 

企画の詳細は、(https://sakitama-muse.spec.ed.jp/photo2023_form)からご覧ください。

【受付終了】子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

すべての回が定員に達したため受付終了しました。
お申込ありがとうございました。

 

7月22日(土)・23日(日)の2日間、子供製作体験「オリジナル埴輪を作ろう」を開催します。

 

 昨年も大好評だった「オリジナル埴輪づくり」。

 今年も2日間、開催します。さらに今年は、「保護者の方」も体験できます(別途参加費が必要になります)。

 夏休みの思い出づくり・作品づくりとして、ぜひご家族皆様でご参加ください。

 イベントの詳細はチラシを参照ください。

 

【開催日時】令和5年7月22日(土)13:30~15:15

          7月23日(日)13:30~15:15

【申込方法】電子申請のみ

  

 

7月22日(土)午後 13時30分~  申込ページ

定員に達したため受付終了しました。

 

7月23日(日)午後 13時30分~  申込ページ

定員に達したため受付終了しました。

 

     ※事前予約制・先着順

【申込期間】6月20日(火)9:00~7月18日(火)

【参 加 費】1人400円

【定  員】各日 12組

埼玉古墳群特別講演会「二子山古墳の発掘調査成果とその意義」を開催します。

埼玉古墳群特別講演会を下記の内容で開催します。

1 開催日時

  令和5年7月29日(土) 13:00~15:45  受付12:00~

 

2 会場

  さきたま史跡の博物館2階 講堂

 

3 内容

  講師 宮原 正樹   (埼玉県立さきたま史跡の博物館 学芸員)

   演題 「二子山古墳の発掘調査成果」

  講師 藤野 一之 氏 (駒澤大学講師・埼玉考古学会)

   演題 「古墳時代後期における葬送儀礼と二子山古墳」

  講師 小泉 玲子 氏 (昭和女子大学教授)

   演題 「埴輪の線刻-二子山古墳出土例を中心に-」

 

4 申込方法

①電子申請 : 1人につき一申込

 申込ページへ(新しいウインドウが開きます)

 

②往復はがき : 1人につき一枚(複数の申込は不可) 

           往復はがきの書き方はこちら

※当日受付はありません。

※定員40名を超えた場合は、抽選を行います。先着順ではありません。

※応募事項に間違いがあった場合は、当選が無効となる場合があります。

※電子申請でお申込みの場合は、必ず返信される整理番号をご確認ください。

  整理番号の返信がない場合は、お申し込みが完了しておりません。

 

5 申込締切

令和5年7月12日(水)(往復はがきは必着)             

※抽選、返信:7月14日(金)予定

 

6 参加費

  観覧料 : 一般200円、高校生・学生100円 

  ※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料

 

7 問い合わせ先

  埼玉県立さきたま史跡の博物館 史跡整備担当 (行田市埼玉4834)

  TEL:048-559-1181 FAX:048-559-1112

画像をクリックするとPDFファイルが閲覧できます。

【受付終了】さきたま講座①を開催します

令和5年5月27日(土)に、さきたま講座①「東松山市の古墳時代」を開催します。

申込受付は5月11日(木)で終了しました。

 

1 名称

さきたま講座①「東松山市の古墳時代」

 

2 講師

近江 哲 氏(東松山市埋蔵文化財センター)

 

3 開催日時

令和5年5月27日(土) 13:30~15:30 (13時から受付開始)

 

4 会場

  当館2階講堂

 

5 内容

 東松山市は埼玉県内でも古墳の多い地域で、600基を超える古墳があったと考えられます。

 また、テーマ展の反町遺跡をはじめ、五領遺跡などの集落も多く知られています。

 講座では、古墳の紹介を含め、市内の古墳時代の様子をご案内します。

 

6 申込方法及び定員

 (1) 電子申請システム (1申込につき一人) 

電子申請ページへ(新しいウインドウが開きます)

 

(2) 往復はがき(1枚につき一人)

    往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)

 

定員 40名 (応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)

※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。

 

7 申込開始と締め切り

開始:令和5年4月14日(金)

締切:令和5年5月11日(木)往復はがきの場合は当日消印有効

※返信:5月16日(火)予定

 

8 お客様へお願い

・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(*ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)

・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。

 

申込み・問合せ先:

埼玉県立さきたま史跡の博物館  広報・学習支援担当

住所:〒361-0025 行田市埼玉4834

電話:048-559-1181(直通)

E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp