令和5年9月1日から始まりました改修工事期間中の展示室の様子をご紹介します。
こちらは休館前の国宝展示室と企画展示室の様子です。
休館中は展示室内も工事を実施するため、展示ケース内の埴輪等を取り出し、ケース内を空にしました。
「バーチャル埼玉」は、今年の県民の日(11月14日)に立ち上がった新しいWebサイトです。
スマートフォンやパソコンから、3次元空間に入って埼玉県の魅力を体験することができます。
バーチャル埼玉 入場直後の画面。
中央に表示されているのは、アバター(操作するためのキャラクター)です。タッチや右のボタンクリックで操作できます。
バーチャル埼玉内はいくつかのエリアに分かれており、空中歩行やクイズに挑戦などもできるようです。今回はその中から、当館も出展している「蔵造りブース」をご紹介します。
11月1日から愛宕山古墳の発掘調査がはじまりました。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、愛宕山古墳は埼玉古墳群の中で最小の前方後円墳で、墳丘全長が54.7mです。同じく埼玉古墳群の中にある二子山古墳は武蔵国で最大の前方後円墳で、墳丘全長が132.2mもあります。比べてみるとその差がよくわかります。
昭和56年に埼玉県教育委員会と行田市教育委員会によって2回調査が行われており、前方部南側調査区の東南部では内堀のコーナー部が確認されています。
下記URLより報告書をご覧いただけますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
1985_埼玉古墳群発掘調査報告書第三集_愛宕山古墳_埼玉県教育委員会.pdf
土器の3Dモデルを公開しました。
土師器 高坏(鉄砲山古墳出土) by さきたま史跡の博物館【公式】 Sakitama Museum on Sketchfab
https://sketchfab.com/3d-models/13216ee5c2bd4b59814f2c25362d724a
今回3Dモデル化した館蔵資料は、鉄砲山古墳から出土した長脚高坏(土師器)です。この長脚高坏は平成23年度の発掘調査で横穴式石室の正面の墳丘下段テラスから7個体出土しており、埋葬に際して行われた祭祀に関わるものと考えられています。大きさは口縁部径が25㎝ほどで、器高は25~27㎝前後となり、同時期の一般的な集落で出土するものと比較しても大型のものであり、古墳への埋葬祭祀を目的として製作された特殊なものと考えられています。関東地方では、甲塚古墳(栃木県下野市)や金鈴塚古墳(千葉県木更津市)などで出土しており、各地の有力古墳からの出土例が確認されています。
3Dモデルを通して、古墳の埋葬祭祀に使われたと考えられる土器を観察してみてください。
当館の人気体験プログラム、「まが玉づくり体験」。
現在は工事休館中のため、まが玉体験も休止していますが、おうちでまが玉づくりができる「まが玉づくりセット」を郵送で販売中です。
セットの説明書または公式YouTubeチャンネルから、まが玉の作り方の解説動画を見ることができます。
「三▷」(再生リスト)を押すと各動画を切り替えることができます。
この動画は令和2年度に撮影されたものです。しかし、ぼやけたところが多かったり、細かいやり方が説明書と違っていたりします。
(12月7日、新しい動画を公開しました。↑の動画も新しいものに差し替えています。)
そのため、今回の休館中に改めて動画を撮影しました。
{{item.Topic.display_summary}}