カテゴリ:講座
さきたま講座⑥を開催します
令和7年3月8日(土)に、さきたま講座⑥「小敷田遺跡に見る東西交流の足跡(そくせき)」を開催します。
1 名称
さきたま講座⑥「小敷田遺跡に見る東西交流の足跡(そくせき)」
2 講師
吉田 稔 氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査第二課主査)
3 開催日時
令和7年3月8日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 費用
無料
※館内での開催のため、観覧料が必要です。
(一般200円、高校生・大学生100円。中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料)
6 内容
埼玉県北部行田市界隈でとれるコメは江戸時代「忍米(おしまい)」と呼ばれ武蔵国のブランド米として流通していました。
県北有数の稲作地帯にあたる小敷田遺跡は弥生時代中期の稲作農耕伝来の地の一つとしてその後の歴史にも大きく関わってきました。講演では稲作農耕を招来した人びととの東西交流の足跡をたどりながら小敷田遺跡の意義について考えてみたいと思います。
7 申込方法
(1)電子申請システム(1申込につき一人)
申込はこちら 受付終了
(2)往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書き方.pdf 受付終了
8 申込期間
1月25日(土)~ 2月16日(日)まで ※往復はがきの場合は当日必着
(抽選結果の返信は2月20日(木)を予定しています。)
9 定員
60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
10 お客様へお願い
中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
11 申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
さきたま講座⑤を開催します
令和6年11月16日(土)に、さきたま講座⑤「古墳時代の装い」を開催します。
1 名称
さきたま講座⑤「古墳時代の装い」
2 講師
中井 歩(当館学芸員)
3 開催日時
令和6年11月16日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
※館内での開催のため観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
5 内容
人物埴輪に表現される髪型・衣服・アクセサリーや、耳飾りなどの実際の出土事例から、古墳時代の「装い」や「おしゃれ」について考えます。令和6年度企画展「古墳時代の装い-おしゃれな古代人-」をより深く楽しんでいただける内容となっております。
6 申込方法及び定員
(1)電子申請システム(1申込につき1人)
電子申請はこちら(別ウィンドウで開きます。) 受付終了
(2)往復はがき(1枚につき1人)
往復はがきの書き方.pdf(PDFファイルが開きます。) 受付終了
定員 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込み完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和6年10月 5日(土)
締切:令和6年10月27日(日)往復はがきの場合は当日必着
※返信:令和6年10月31日(木)予定
8 お客様へお願い
中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
さきたま講座④を開催します ※会場は博物館ではございません。詳細は下記をご覧ください。
令和6年9月14日(土)に、さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」を開催します。
1 名称
さきたま講座④「稲荷山鉄剣銘を読む」
2 講師
篠川 賢 氏(成城大学名誉教授)
3 開催日時
令和6年9月14日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
行田市教育文化センターみらい 学習室1
※会場はさきたま史跡の博物館でありませんのでご注意ください
※当日のお席は椅子のみのご用意となります。
5 内容
埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘と、熊本県江田船山古墳出土の大刀銘を読み比べることによって、五世紀後半のワカタケル大王の時代における大王と地域豪族との関係について考える。
6 申込方法及び定員
(1)電子申請システム(1申込につき1人)
(2)往復はがき(1枚につき1人)
定員 100名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和6年7月27日(土)
締切:令和6年8月19日(月)往復はがきの場合は必着
※返信:令和6年8月23日(金)予定
8 お客様へお願い
中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先
埼玉県立さきたま史跡の博物館広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp
さきたま講座③を開催します
令和6年8月24日(土)に、さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」を開催します。
1 名称
さきたま講座③「加須市長竹縄文盛土集落の復元」
2 講師
黒坂 禎二 氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 調査部主査)
3 開催日時
令和6年8月24日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
特殊な環境下で全てが地中に埋もれた縄文後晩期の環状盛土遺構から、当時の集落形態を探ります。
6 申込方法及び定員
(1) 電子申請システム(1申込につき一人)
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
往復はがきの書きかた.pdf(PDFファイルが開きます)
定員60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和6年7月6日(土)
締切:令和6年7月29日(月)往復はがきの場合は当日必着
※返信:令和6年8月2日(金)予定
8 お客様へお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いいたします。
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
さきたま講座②を開催します
令和6年6月29日(土)に、さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」を開催します。
1 名称
さきたま講座②「私の埼玉古墳群研究」
2 講師
杉﨑 茂樹 氏(元さきたま史跡の博物館学芸員)
3 開催日時
令和6年6月29日(土) 13:30~15:30(13時から受付開始)
4 会場
当館2階講堂
5 内容
「さきたま資料館」と「さきたま史跡の博物館」に10年在勤した間におこなった発掘調査と資料整理、報告書等を作成していたときの驚いた発見とその後の研究状況、そして現在、自分自身が取り組んでいる埼玉古墳群に関連する研究のいくつかを、わかりやすくお話しします。
6 申込方法及び定員
(1)電子申請システム(1申込につき1人)
(2)往復はがき
定員 60名(応募が定員を超えた場合は抽選となります。先着順ではありません。)
※応募事項に不備があった場合は、当選が無効になる場合があります。
※申込完了後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。
7 申込開始と締め切り
開始:令和6年5月21日(火)
締切:令和6年6月12日(水)往復はがきの場合は当時必着
※返信:令和6年6月14日(金)予定
8 お客様へのお願い
・館内での開催のため、観覧料(一般200円、高校生・大学生100円)をいただきます。(※ただし、中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方は無料)
・中止の場合は、電子申請システムで申し込まれた方にはメールで、往復はがきで申し込まれた方には電話でお知らせいたします。必ず連絡がつくアドレス、電話番号の記載をお願いたします。
(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)
申込み・問合せ先:
埼玉県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
住所:〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181(直通)
E-mail:k5911111@pref.saitama.lg.jp