休館中ブログ
シンポジウムが開催されました ★
11月18日(土)にシンポジウム『6世紀の東国史と埼玉二子山古墳-最新成果から描く継体朝前後の東日本-』が行田市教育文化センター「みらい」にて開催されました。
当日は314名の方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました!
今回のシンポジウムは、武蔵国で最大規模の前方後円墳である埼玉二子山古墳の報告書刊行を記念して発案されました。
コーディネートは、二子山古墳の発掘調査をはじめ埼玉古墳群の保存整備のご指導をいただいている、明治大学文学部教授の若狭徹先生にお務めいただきました。
若狭先生 開催趣旨説明
二子山古墳はこれまで築造時期が確定されておらず、5世紀後半から6世前半とまでしか想定できていませんでした。しかし、平成25年から始まった発掘調査と整理成果から、6世紀前半の築造であることが確定しました。
6世紀前半は、「継体天皇」の時代にあたります。そして同時期に造られた古墳としては、今城塚古墳(大阪府高槻市)や断夫山古墳(愛知県名古屋市)、七輿山古墳(群馬県藤岡市)などがあげられます。
シンポジウムでは、これらの古墳の最新調査成果や文献史料の研究成果といった広い視野から埼玉二子山古墳が築かれた時代についてお話しいただきました。
総合討議の様子
シンポジウムの内容は以下のとおりです。
「埼玉古墳群の中の二子山古墳-最新の調査成果から-」
埼玉県教育局文化資源課 ナワビ矢麻主任
「大王墓 今城塚古墳の実像-最新の整理成果をもとに-」
高槻市立埋蔵文化財調査センター学芸員 今西康宏氏
「断夫山古墳、尾張連氏とその周辺」
愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員 早野浩二氏
「埼玉二子山古墳の墳丘とその意義」
早稲田大学文学学術院教授 城倉正祥先生
「6世紀前半の倭王権と東国豪族」
関東学院大学経済学部教授 河内春人先生
「古墳からみた継体朝期の東国像」
明治大学文学部教授 若狭徹先生
講演の後には、コーディネーターの若狭先生を中心として、総合討議が行われました。はじめに駒澤大学講師の藤野一之先生に「二子山古墳出土土器からみる6世紀の葬送儀礼」としてお話しいただき、各先生から講演では話しきれなかった深い内容まで討論されました。
なお、本シンポジウムの当日資料は以下より通信販売も行っております。ご興味のある方は以下よりお申込みください。
※数量に限りがあるため、完売となった際は何卒ご了承ください。
(史跡整備担当)
ブログ読者プレゼント「国宝を集めよう!」①
今回の国宝は「三環鈴」です。
今後の記事で発表される国宝7点を覚えてクイズに答えると、先着20名の方にプレゼントが当たります!
企画概要は下のページをチェック!