2023年11月の記事一覧

新しい3Dモデル公開しました!!②          

土器の3Dモデルを公開しました。

 高坏 土師器の3次元モデル。

https://sketchfab.com/3d-models/13216ee5c2bd4b59814f2c25362d724a

 

 

 今回3Dモデル化した館蔵資料は、鉄砲山古墳から出土した長脚高坏(土師器)です。この長脚高坏は平成23年度の発掘調査で横穴式石室の正面の墳丘下段テラスから7個体出土しており、埋葬に際して行われた祭祀に関わるものと考えられています。大きさは口縁部径が25㎝ほどで、器高は25~27㎝前後となり、同時期の一般的な集落で出土するものと比較しても大型のものであり、古墳への埋葬祭祀を目的として製作された特殊なものと考えられています。関東地方では、甲塚古墳(栃木県下野市)や金鈴塚古墳(千葉県木更津市)などで出土しており、各地の有力古墳からの出土例が確認されています。

 

 

 3Dモデルを通して、古墳の埋葬祭祀に使われたと考えられる土器を観察してみてください。

まが玉づくり「新」解説動画 制作中!       

 当館の人気体験プログラム、「まが玉づくり体験」。

 

 現在は工事休館中のため、まが玉体験も休止していますが、おうちでまが玉づくりができる「まが玉づくりセット」を郵送で販売中です。

 セットの説明書または公式YouTubeチャンネルから、まが玉の作り方の解説動画を見ることができます。

「三▷」(再生リスト)を押すと各動画を切り替えることができます。

 この動画は令和2年度に撮影されたものです。しかし、ぼやけたところが多かったり、細かいやり方が説明書と違っていたりします。

(12月7日、新しい動画を公開しました。↑の動画も新しいものに差し替えています。)

 

 そのため、今回の休館中に改めて動画を撮影しました。

 職員がパソコンで動画を編集しているところ。 
一手順ずつ映像を撮影し、必要な部分だけ切り出してつなぎ合わせます。

字幕や図解イラストもつけて、誰でも内容がよくわかるようにします。慣れない作業ですが、調べながら進めています。

 

 

順調に進むと、来週には公開できそうです。

 

まが玉づくりの新しい動画にご期待ください!

 
(広報・学習支援担当)

出張授業で火おこしに挑戦!?          

 博物館本館は現在休館中ですが、「呼んで学ぶ」を実現するため、学習支援担当は様々な学校に出張授業を実施しています。今回は県内の特別支援学校での実践をご紹介します。

 

 

 今回、出張授業を行ったのは県内の特別支援学校高等部1年生30名。古代人も一緒に授業に参加してくれました。

 

授業のようす。自己紹介する古代人。授業のようす。自己紹介する古代人。

 前半は、「古墳時代へタイムスリップ」です。これは、「古墳時代がどんな時代なのか」、「埼玉古墳群ってどんな場所なのか」、「はにわって何か」など古代についての学習を行います。ただ難しい話を一方的に聞いていてもつまらないので、説明の中にはたくさんのクイズが出てきます。そのクイズの回答をグループで考え、ホワイトボードに書いていきます。時には大人でも難しいような問題を、友達と協力して回答を導き出していました。正解したグループには大きな拍手が送られていました。

 また、授業の最後には本物の遺物(今回は円筒埴輪片)をさわる時間も設けました。生徒の皆さんが目を輝かせながらやさしくさわる姿が印象的でした。

 埴輪片を観察しているところ。埴輪片を観察しているところ。

 後半は、「火おこしに挑戦!」です。古代の発火具を用いて実際に火を出すことに挑戦します。始めに、職員が道具の使い方を実演し、グループに分かれて体験開始です。

 開始直後は、はじめて触る器具に悪戦苦闘する様子が見られましたが、ここで登場するのが力強い助っ人です。当館には学習支援ボランティアが在籍しており、今日も4名の方がお手伝いに来てくれました。百戦錬磨のボランティアさんのアドバイスにより少しずつ煙が発生し、焦げ臭いにおいがしてきました。一生懸命火おこし器具を上下に動かす生徒の額には汗が。一生懸命、物事に取り組む姿は本当にかっこいいです。コツをつかむことに成功し、火種が十分できたら感動の瞬間はもうすぐです。火種を麻の繊維に包み、それをトングではさんでゆっくり回していくと・・・。火が起こりました!火をつけてうれしそうな生徒。それを笑顔で見守る友達と先生方。自然と大きな拍手が起こります。一人が火おこしに成功するのを見ると、自分も火をつけてみたいという思いが強くなります。そこからは、どのグループからもきれいな火が起こり、大きな拍手と歓声が上がっていました。

 火おこしのようす。 火おこしのようす。火が着いた。

 

 今回の出張授業で古代のことや埼玉古墳群に少しでも興味をもってくれたら幸いです。

 出張授業は今後も様々な学校で行われる予定です。今後の更新も楽しみにしていてください。

 (広報・学習支援担当)

あおぞら まが玉教室&古墳群ガイドツアー 盛況でした!

 先週はイベントが連続して、にぎやかな週末でした。

 
 今回は、3(金・祝)と4(土)に行われた「あおぞら まが玉教室」、4(土)の「古墳群ガイドツアー『万葉歌碑をめぐる』」のようすをお伝えします。

 

あおぞら まが玉教室

 さきたま古墳公園の駐車場からほど近い、「新レストハウス」で行われたこのイベント。

会場「新レストハウス」

さきたま史跡の博物館本館で常時開催していた「まが玉づくり体験」が現在はお休みなので、その代わりという意味合いもありました。

 

 

また、埼玉県では11月1日~7日を「彩の国教育週間」と定めています。期間中は、学校・家庭・地域が一体となって、教育に対する関心と理解を一層深める取組を実施しています。

今回のイベントが、ご家庭で同じ体験をたのしみ、様々に言葉を交わすきっかけになっていたら幸いです。

開催中のようす。
 予約されていた方も、当日通りがかった方も、たいへん多くの方に参加いただきました。2日間の参加者はのべ440人以上、驚きの結果でした!

 職員もボランティアも忙しく飛び回っていて、ちょっと御対応が雑にならないかと心配することも。

開催中のようす。古代人も働きました。

 ちなみに、今回のあおぞらまが玉教室などお子様・ファミリーで楽しめる不定期のイベントは、埼玉県公式LINEアカウントで開催をお知らせしています。県内施設の優待もあるので、友だち登録してみてください!

 

友だちになろう!埼玉県LINE公式アカウントリニューアル - 埼玉県

※受信の設定によっては、当館イベントの情報が配信されない場合もあります。「ほしい情報」に「学習・文化・芸術」を設定するのがおすすめです。

 

古墳群ガイドツアー『万葉歌碑を巡る』

 今回は11月1日の「古典の日」にちなみ、前玉神社の境内にある万葉歌碑を見学する特別コースでした。前玉神社は、埼玉古墳群の鉄砲山古墳から近い浅間塚古墳の上に社殿があります。

前玉神社境内、浅間塚古墳の前。前玉神社境内、浅間塚古墳の前。

社殿に続く階段の両脇にあるのが、この歌碑です。

灯籠型歌碑(2つのうち1つ)

 一見すると普通の灯籠ですが、下の部分に歌が刻まれています。これは「佐吉多万」(さきたま)という言葉の入っている歌で、埼玉古墳群が位置する「埼玉」(さきたま)という地名が古くからあったことがわかりますね。

 

将軍山古墳で学芸員が解説を行っているところ。将軍山古墳で学芸員が解説を行っているところ。

 将軍山古墳の西側で学芸員が解説し、コースは完結です。古墳の墳丘や堀のようすが見やすい、よい位置です。

 
 将軍山古墳の出土品についても少しご紹介しました。貴重なものとしては、馬がつけるためのカブトである馬冑(ばちゅう)があります。馬冑は朝鮮半島ではよく見られますが、国内では他に2例しか見つかっていません。

馬冑
※本館が工事休館のため、馬冑は展示されていません(令和5年11月時点)。

 

 ガイドツアーではじめて顔を合わせた方も、なんとなく古墳公園の様子を見ながら雑談したり、質問し合ったり、終始和やかな雰囲気がありました。

 

 

 来週14日(火)県民の日は「さきたまミニ秋祭り」です。将軍山古墳展示館に特別に無料入館できるほか、古墳群ガイドツアーやオリエンテーリング、古代体験も実施しますので、ぜひお越しください!

馬冑

さきたまミニ秋祭り 詳細

 
(広報・学習支援担当)

古代人、出張授業をお手伝い(小学校向け「古墳時代へタイムスリップ!」)

 どうも、古代人です。

 

 

 先日、博物館の出張授業をお手伝いしたので、そのときのことを書きます!

 

 
 今回の出張授業は「古墳時代へタイムスリップ!」。小学4年生の皆さんに、古墳時代と埴輪、埼玉古墳群について、興味をもってもらうために行いました。

出張授業の様子。

 今の4年生の社会科の学習では、自分の住んでいる地域の文化財について勉強する時間があるんだって。だからみんな、「埼玉古墳群」について勉強しているんだね。

 


 でも、ただ話を聞いているだけだとつまらないよね。今回は、博物館の職員の人がクイズをたくさん用意してくれたよ。

クイズをしているところ。モニターに問題が写っている。黒板には各班の得点が貼ってある。

グループで協力して、高得点を目指そう! 

みんな、一生懸命答えを考えていたね。ちなみに、わたしは正解を発表する係だったよ。

円筒埴輪レプリカを見せて解説をする古代人の写真。

 

 

 実際に授業で使ったクイズを一つご紹介!

 問題:埼玉古墳群には、大型の古墳がいくつある? 次の写真を見て、数えてみよう!

埼玉古墳群上空からの写真。

 

 

 答えは、全部で「9基」(円墳1基・前方後円墳8基)!

埼玉古墳群上空からの写真(大型古墳を丸で囲む。)。

 大きな古墳がこれだけ集中しているのは、全国的にも珍しいんだ。

 

 古墳じたいの価値もあるし、長年、多くの人が整備したり研究してきたのが評価されて、埼玉古墳群は令和2年3月に国から「特別史跡」に指定されたよ。史跡の中で最もすごいレベルの場所ってことだね。

 

 

 この授業で、古墳時代や埼玉古墳群に興味をもってもらえたら嬉しいな。

 


(古代人)