令和5年9月1日からの工事休館中において、当館のスタッフが、休館中の博物館の様子や出張イベント、日々の業務から感じたことなどを皆様にお伝えしていきます。

 

【お知らせ】

RSS2.0により最新記事の配信をテスト中です。

RSSフィードRSS2.0

 

各タグから、読みたい記事を絞り込むことができます。

サイト内検索から検索することも可能です。

 

 

博物館のおしごと

博物館職員の業務を紹介する記事です。

発掘調査

11月から行われる、愛宕山古墳の発掘調査に関係する記事です。

さきたま小話

埼玉古墳群やさきたま史跡の博物館の歴史に関する記事です。

 

古代人日記

古代人が執筆した記事です。

出張授業

出張授業の様子や、内容を紹介する記事です。

さきたま古墳公園

さきたま古墳公園に関係する記事です。

 

 

休館中ブログ

NEW 休館中の展示室の「いま」は?

令和5年9月1日から始まりました改修工事期間中の展示室の様子をご紹介します。

 

こちらは休館前の国宝展示室と企画展示室の様子です。

国宝展示室

企画展示室(企画展「二子山古墳と祈りの器」)

 

休館中は展示室内も工事を実施するため、展示ケース内の埴輪等を取り出し、ケース内を空にしました。

梱包した埴輪等(国宝展示室)

作業後の展示ケース(国宝展示室)梱包した埴輪等(企画展示室)

 

 

そして、9月下旬からは一部の展示ケースや床にはベニヤ板が張られ、工事が始まりました。

国宝展示室(養生後)

休館から3か月経った現在も展示室は照明や空調などの改修工事を実施中です。

 

(資料・展示担当)

NEW 「バーチャル埼玉」を知っていますか?        

 「バーチャル埼玉」は、今年の県民の日(11月14日)に立ち上がった新しいWebサイトです。

スマートフォンやパソコンから、3次元空間に入って埼玉県の魅力を体験することができます。

バーチャル埼玉 入場直後の画面。

バーチャル埼玉 入場直後の画面。

 

中央に表示されているのは、アバター(操作するためのキャラクター)です。タッチや右のボタンクリックで操作できます。

 

バーチャル埼玉内はいくつかのエリアに分かれており、空中歩行やクイズに挑戦などもできるようです。今回はその中から、当館も出展している「蔵造りブース」をご紹介します。

蔵造りブース

埼玉の誇る観光地・川越をイメージした、蔵造りの建物が並んでいます。各建物の中では、県庁各課の事業や、博物館や美術館など県立施設の魅力が紹介されています。

 

 

当館のブースは、稲荷山古墳の図から作ったデザインが映える、こちらの暖簾が目印です。

崎玉古墳群/さきたま史跡の博物館のブース前

埼玉古墳群/さきたま史跡の博物館のブース前。

 

中の展示は、当ホームページから埼玉古墳群や将軍山古墳展示館開館の基本情報を抜粋して掲載しています。

また、当館のブースにはちょっと驚くような独自の仕掛けもあります。

ヒントは「3D」です。皆様自身で確かめてみてください!

 

 

当館ブースの他にも、通りすがっていると埼玉の情報がたくさん目に留まります。

ぜひ探索してみてください!

 

バーチャル埼玉総合ページ

https://virtual-saitama.pref.saitama.lg.jp/

 

蔵造りブースへのリンク(入ると音が出ますのでご注意ください)

https://v-air.world/Rv3Xd2h/%E8%94%B5%E9%80%A0%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9b%E5%8C%BA%E7%94%BB01#fromsakitama

 
(広報・学習支援担当)

NEW 愛宕山古墳、発掘中です!       

 11月1日から愛宕山古墳の発掘調査がはじまりました。

 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、愛宕山古墳は埼玉古墳群の中で最小の前方後円墳で、墳丘全長が54.7mです。同じく埼玉古墳群の中にある二子山古墳は武蔵国で最大の前方後円墳で、墳丘全長が132.2mもあります。比べてみるとその差がよくわかります。

 昭和56年に埼玉県教育委員会と行田市教育委員会によって2回調査が行われており、前方部南側調査区の東南部では内堀のコーナー部が確認されています。

 下記URLより報告書をご覧いただけますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

1985_埼玉古墳群発掘調査報告書第三集_愛宕山古墳_埼玉県教育委員会.pdf

 

 

 令和3年度には墳丘西側の調査が行われましたが、後世に改変を受けており、西側の外堀、内堀、造出し(=葬送儀礼の場と考えられる、墳丘に取り付く突出部)は確認できませんでした。しかし、2つのトレンチから旧表土(=古墳築造当時の地表面)を確認することができました。

 

 

 赤線間の層と上下の層で土色が異なることがわかるでしょうか?この赤線間の黒っぽい層が旧表土です。ここを境に上部が盛土で下部が地山(=人為的な手が加えられていない、基盤となる土層)です。

 

 

 そして今年度の調査では、墳丘南側(前方部)の周堀と墳丘北側(後円部)の墳裾の範囲を確認します。

 初日は、重機を使って「表土掘削」を行いました。新しい時期の表土を剥いで、遺構を確認します。

 

 遺構を壊さないように、学芸員立会いのもと慎重に掘り下げていきます。

 

 表土剥ぎが終わったら、遺構をしっかりと確認するためにトレンチの壁と床をきれいにします。これを精査と呼んでいます。

 精査の様子

      精査の様子

 

 

 こちらは土のう作りの様子です。土のうは、専用の袋に土を入れて縛ったもので、ブルーシートが飛ばないようにおもりとして使用したり、深く掘ったトレンチで階段として使用するなど、発掘現場では欠かせません。

土のう 土のうづくりの様子

 

今回は愛宕山古墳の概要と調査の駆け出し部分をお伝えしました。

 


まだまだ始まったばかりなので、今後も調査の様子をお届けします!

新しい3Dモデル公開しました!!②          

土器の3Dモデルを公開しました。

 高坏 土師器の3次元モデル。

https://sketchfab.com/3d-models/13216ee5c2bd4b59814f2c25362d724a

 

 

 今回3Dモデル化した館蔵資料は、鉄砲山古墳から出土した長脚高坏(土師器)です。この長脚高坏は平成23年度の発掘調査で横穴式石室の正面の墳丘下段テラスから7個体出土しており、埋葬に際して行われた祭祀に関わるものと考えられています。大きさは口縁部径が25㎝ほどで、器高は25~27㎝前後となり、同時期の一般的な集落で出土するものと比較しても大型のものであり、古墳への埋葬祭祀を目的として製作された特殊なものと考えられています。関東地方では、甲塚古墳(栃木県下野市)や金鈴塚古墳(千葉県木更津市)などで出土しており、各地の有力古墳からの出土例が確認されています。

 

 

 3Dモデルを通して、古墳の埋葬祭祀に使われたと考えられる土器を観察してみてください。

まが玉づくり「新」解説動画 制作中!       

 当館の人気体験プログラム、「まが玉づくり体験」。

 

 現在は工事休館中のため、まが玉体験も休止していますが、おうちでまが玉づくりができる「まが玉づくりセット」を郵送で販売中です。

 セットの説明書または公式YouTubeチャンネルから、まが玉の作り方の解説動画を見ることができます。

「三▷」(再生リスト)を押すと各動画を切り替えることができます。

 この動画は令和2年度に撮影されたものです。しかし、ぼやけたところが多かったり、細かいやり方が説明書と違っていたりします。

(12月7日、新しい動画を公開しました。↑の動画も新しいものに差し替えています。)

 

 そのため、今回の休館中に改めて動画を撮影しました。

 職員がパソコンで動画を編集しているところ。 
一手順ずつ映像を撮影し、必要な部分だけ切り出してつなぎ合わせます。

字幕や図解イラストもつけて、誰でも内容がよくわかるようにします。慣れない作業ですが、調べながら進めています。

 

 

順調に進むと、来週には公開できそうです。

 

まが玉づくりの新しい動画にご期待ください!

 
(広報・学習支援担当)

出張授業で火おこしに挑戦!?          

 博物館本館は現在休館中ですが、「呼んで学ぶ」を実現するため、学習支援担当は様々な学校に出張授業を実施しています。今回は県内の特別支援学校での実践をご紹介します。

 

 

 今回、出張授業を行ったのは県内の特別支援学校高等部1年生30名。古代人も一緒に授業に参加してくれました。

 

授業のようす。自己紹介する古代人。授業のようす。自己紹介する古代人。

 前半は、「古墳時代へタイムスリップ」です。これは、「古墳時代がどんな時代なのか」、「埼玉古墳群ってどんな場所なのか」、「はにわって何か」など古代についての学習を行います。ただ難しい話を一方的に聞いていてもつまらないので、説明の中にはたくさんのクイズが出てきます。そのクイズの回答をグループで考え、ホワイトボードに書いていきます。時には大人でも難しいような問題を、友達と協力して回答を導き出していました。正解したグループには大きな拍手が送られていました。

 また、授業の最後には本物の遺物(今回は円筒埴輪片)をさわる時間も設けました。生徒の皆さんが目を輝かせながらやさしくさわる姿が印象的でした。

 埴輪片を観察しているところ。埴輪片を観察しているところ。

 後半は、「火おこしに挑戦!」です。古代の発火具を用いて実際に火を出すことに挑戦します。始めに、職員が道具の使い方を実演し、グループに分かれて体験開始です。

 開始直後は、はじめて触る器具に悪戦苦闘する様子が見られましたが、ここで登場するのが力強い助っ人です。当館には学習支援ボランティアが在籍しており、今日も4名の方がお手伝いに来てくれました。百戦錬磨のボランティアさんのアドバイスにより少しずつ煙が発生し、焦げ臭いにおいがしてきました。一生懸命火おこし器具を上下に動かす生徒の額には汗が。一生懸命、物事に取り組む姿は本当にかっこいいです。コツをつかむことに成功し、火種が十分できたら感動の瞬間はもうすぐです。火種を麻の繊維に包み、それをトングではさんでゆっくり回していくと・・・。火が起こりました!火をつけてうれしそうな生徒。それを笑顔で見守る友達と先生方。自然と大きな拍手が起こります。一人が火おこしに成功するのを見ると、自分も火をつけてみたいという思いが強くなります。そこからは、どのグループからもきれいな火が起こり、大きな拍手と歓声が上がっていました。

 火おこしのようす。 火おこしのようす。火が着いた。

 

 今回の出張授業で古代のことや埼玉古墳群に少しでも興味をもってくれたら幸いです。

 出張授業は今後も様々な学校で行われる予定です。今後の更新も楽しみにしていてください。

 (広報・学習支援担当)

NEW あおぞら まが玉教室&古墳群ガイドツアー 盛況でした!

 先週はイベントが連続して、にぎやかな週末でした。

 
 今回は、3(金・祝)と4(土)に行われた「あおぞら まが玉教室」、4(土)の「古墳群ガイドツアー『万葉歌碑をめぐる』」のようすをお伝えします。

 

あおぞら まが玉教室

 さきたま古墳公園の駐車場からほど近い、「新レストハウス」で行われたこのイベント。

会場「新レストハウス」

さきたま史跡の博物館本館で常時開催していた「まが玉づくり体験」が現在はお休みなので、その代わりという意味合いもありました。

 

 

また、埼玉県では11月1日~7日を「彩の国教育週間」と定めています。期間中は、学校・家庭・地域が一体となって、教育に対する関心と理解を一層深める取組を実施しています。

今回のイベントが、ご家庭で同じ体験をたのしみ、様々に言葉を交わすきっかけになっていたら幸いです。

開催中のようす。
 予約されていた方も、当日通りがかった方も、たいへん多くの方に参加いただきました。2日間の参加者はのべ440人以上、驚きの結果でした!

 職員もボランティアも忙しく飛び回っていて、ちょっと御対応が雑にならないかと心配することも。

開催中のようす。古代人も働きました。

 ちなみに、今回のあおぞらまが玉教室などお子様・ファミリーで楽しめる不定期のイベントは、埼玉県公式LINEアカウントで開催をお知らせしています。県内施設の優待もあるので、友だち登録してみてください!

 

友だちになろう!埼玉県LINE公式アカウントリニューアル - 埼玉県

※受信の設定によっては、当館イベントの情報が配信されない場合もあります。「ほしい情報」に「学習・文化・芸術」を設定するのがおすすめです。

 

古墳群ガイドツアー『万葉歌碑を巡る』

 今回は11月1日の「古典の日」にちなみ、前玉神社の境内にある万葉歌碑を見学する特別コースでした。前玉神社は、埼玉古墳群の鉄砲山古墳から近い浅間塚古墳の上に社殿があります。

前玉神社境内、浅間塚古墳の前。前玉神社境内、浅間塚古墳の前。

社殿に続く階段の両脇にあるのが、この歌碑です。

灯籠型歌碑(2つのうち1つ)

 一見すると普通の灯籠ですが、下の部分に歌が刻まれています。これは「佐吉多万」(さきたま)という言葉の入っている歌で、埼玉古墳群が位置する「埼玉」(さきたま)という地名が古くからあったことがわかりますね。

 

将軍山古墳で学芸員が解説を行っているところ。将軍山古墳で学芸員が解説を行っているところ。

 将軍山古墳の西側で学芸員が解説し、コースは完結です。古墳の墳丘や堀のようすが見やすい、よい位置です。

 
 将軍山古墳の出土品についても少しご紹介しました。貴重なものとしては、馬がつけるためのカブトである馬冑(ばちゅう)があります。馬冑は朝鮮半島ではよく見られますが、国内では他に2例しか見つかっていません。

馬冑
※本館が工事休館のため、馬冑は展示されていません(令和5年11月時点)。

 

 ガイドツアーではじめて顔を合わせた方も、なんとなく古墳公園の様子を見ながら雑談したり、質問し合ったり、終始和やかな雰囲気がありました。

 

 

 来週14日(火)県民の日は「さきたまミニ秋祭り」です。将軍山古墳展示館に特別に無料入館できるほか、古墳群ガイドツアーやオリエンテーリング、古代体験も実施しますので、ぜひお越しください!

馬冑

さきたまミニ秋祭り 詳細

 
(広報・学習支援担当)

古代人、出張授業をお手伝い(小学校向け「古墳時代へタイムスリップ!」)

 どうも、古代人です。

 

 

 先日、博物館の出張授業をお手伝いしたので、そのときのことを書きます!

 

 
 今回の出張授業は「古墳時代へタイムスリップ!」。小学4年生の皆さんに、古墳時代と埴輪、埼玉古墳群について、興味をもってもらうために行いました。

出張授業の様子。

 今の4年生の社会科の学習では、自分の住んでいる地域の文化財について勉強する時間があるんだって。だからみんな、「埼玉古墳群」について勉強しているんだね。

 


 でも、ただ話を聞いているだけだとつまらないよね。今回は、博物館の職員の人がクイズをたくさん用意してくれたよ。

クイズをしているところ。モニターに問題が写っている。黒板には各班の得点が貼ってある。

グループで協力して、高得点を目指そう! 

みんな、一生懸命答えを考えていたね。ちなみに、わたしは正解を発表する係だったよ。

円筒埴輪レプリカを見せて解説をする古代人の写真。

 

 

 実際に授業で使ったクイズを一つご紹介!

 問題:埼玉古墳群には、大型の古墳がいくつある? 次の写真を見て、数えてみよう!

埼玉古墳群上空からの写真。

 

 

 答えは、全部で「9基」(円墳1基・前方後円墳8基)!

埼玉古墳群上空からの写真(大型古墳を丸で囲む。)。

 大きな古墳がこれだけ集中しているのは、全国的にも珍しいんだ。

 

 古墳じたいの価値もあるし、長年、多くの人が整備したり研究してきたのが評価されて、埼玉古墳群は令和2年3月に国から「特別史跡」に指定されたよ。史跡の中で最もすごいレベルの場所ってことだね。

 

 

 この授業で、古墳時代や埼玉古墳群に興味をもってもらえたら嬉しいな。

 


(古代人)

NEW 古代人が埼玉古墳群と博物館の思い出をふりかえります②

どうも、古代人です。
 

職員の方のお手伝いで、埼玉県立さきたま史跡の博物館や埼玉古墳群に行った時のことを振り返っているよ。

前回の記事はこちら

 

2022年の冬頃に、古墳群を見て回ったんだった(#古代人の日常_Season2)。

南側の古墳を見て、前玉神社に寄ったあと、なにをしたかというと……


埼玉古墳群の中で一番大きい、「二子山古墳」の横を通っていったよ。全長が132mもあるから、なかなか通り過ぎないんだ。

 

 

将軍山古墳展示館の入口を見つけた古代人。
墳丘の埴輪が目印の「将軍山古墳」に着いたら、中が展示施設になっていた。

 

2023年11月の今は本館が工事でお休みだから、この将軍山古墳展示館でチケットを買うことになるよ。

今チケットを買って取っておけば、本館が再開した後、1回だけ無料で入館できるらしい。詳しくはトップページの「博物館(本館)の工事休館のお知らせ」を見てね。

 

石室の復原展示を見る古代人。
将軍山古墳展示館の見どころといえば、やっぱり「石室の復原展示」。石室がつくられた当時そのままの床が見られるなんて、なかなかないことだね。

 

 

 稲荷山古墳の礫郭表示を観察する古代人.
将軍山古墳から少し歩いて、稲荷山古墳に登ったよ。金錯銘鉄剣が見つかった礫郭の位置に表示があるから、よく見ておこう。この中に、昔の人が剣や まが玉と一緒に埋葬されていたんだね。

 

 

 丸墓山古墳を眺める古代人。
隣の「丸墓山古墳」は階段を上るのがけっこう大変だった。でも登り切ったらとても眺めがよかったなあ。晴れていたから、行田市の町なかにある忍城(おしじょう)も見えたよ。
丸墓山古墳から見える忍城。

 

 

 

保存運動の碑を見る古代人.
その後は、古墳の保存運動を始めた人たちが建てた碑や、埼玉県名発祥の碑を見たよ。

古墳群の中にはいろいろな碑があるから、巡ってみるのも面白いかも。

 

7月頃になってもう一度古墳群に行ってみたら(#古代人の日常EXTRA)、ちょうど「鉄剣月間」という期間だったみたいで、国宝展示室でクイズラリーを開催していた。あと「埼玉の考古おひろめ展」という展示もやっていたね。

奥の山古墳の盾持人埴輪のレプリカを観察する古代人。ミュージアムグッズ「国宝鉄剣箸」
他にも、新しいミュージアムグッズが出ていたり、奥の山古墳の横に盾持人埴輪のレプリカが立っていたり、半年くらいの間でも色々変化があって面白かったなあ。

 

 

そういえば、今年の初めには、同じ県立の博物館の「嵐山史跡の博物館」にも行ったっけ(#古代人の日常Season3)。

不思議な服の人が解説しながら案内してくれて、とても面白かったし、ためになったよ。また別の回で紹介しようかな。

 

思い出してたら、またどこか博物館に出かけたくなってきたなあ。もし出かけたら、このブログでリポートします!

 

またね!

 

(古代人)

NEW 愛宕山古墳発掘調査開始です!            

いよいよ本日から発掘調査が始まります!

今回は、発掘調査を開始する前の準備の様子をお届けします。

 

 

 発掘は事前の準備がとても大切で、計画を入れると数年前から決まっていることもあります。

 今年度の発掘についても、どこを・どのような目的で・どのように掘るのかを検討してきました。もちろんこれは学芸員だけでなく、大学の先生方や有識者の方々にご指導いただいています。

 そして、発掘で使用する機材や重機の契約も大切なお仕事です。つまり、発掘に至るまでには事務業務も多々あります。

 


 こちらは、機材置き場と休憩所の設営風景です。

休憩所設営休憩所設営

 普段あまり使用しない場所なので、土埃や虫が...。作業員さんに快適に過ごしてもらえるよう、きれいにしました!

 


 さて、こちらは10月中旬の愛宕山古墳の様子です。

 (草刈り前) 南西から撮影 (草刈り前) 南西から撮影(草刈り前) 北西から撮影(草刈り前) 北西から撮影

草が延びてしまっています。これでは土を掘ることができないので、専門の業者の方に草刈りをしてもらいました。

 

 

こちらが現在の様子です。

(草刈り後) 南西から撮影(草刈り後) 南西から撮影(草刈り後) 北西から撮影(草刈り後) 北西から撮影

 すっきりしました!

 

 こちらは安全対策としてネットを張っている様子です。

安全対策安全対策

 発掘が始まると深い穴(トレンチ)を掘ることになるので、間違って入ってしまわないようにネットで囲みます。

 

 

 最後は、調査区設定の様子です。

調査区設定調査区設定

 調査区設定は、左奥にみえる機械を使用して調査する場所に目印を付ける作業です。

 

 

 さあ、これでいよいよ発掘が開始できます!

 今後は調査の様子をお届けします。お楽しみに!

 

 
(史跡整備担当)